飲食店のぼや火災において、
消火器と消火用散水栓により初期消火活動を行い
延焼拡大を防いだ事例
用途等 | 複合用途(16項イ) 地上14階地下1階 | 出火場所 | 3階 厨房 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
焼損程度 | 建物ぼや | 出火時間帯 | 夕方 | |||
けが人等 | なし | |||||
出火原因 | ガスこんろの五徳を外して、ガスこんろ上部で炎にかざして加熱していたところ、火のついた油がガスこんろ下部の油受けに落下し、油受けに溜まっていた油かすに着火して出火したもの | |||||
|
||||||
発見 現場駆付け |
従業員Aは、大型レンジのガスこんろにこびり付いた油を焼き切るため、五徳を取り外して、点火したガスこんろ上部で炎にかざして加熱していたところ、ガスこんろ部の隙間から火が噴き出した。慌ててつまみを捻りガス栓を閉めたが、噴出した火は収まらなかった。 その様子を見た従業員Bは、従業員Aからの指示を受けて火災発生を連絡するため、1階の防災センターへ駆け付けた。なお、出火した厨房内の自動火災報知設備の熱感知器は発報に至らなかった。 従業員Bから連絡を受けた防災センター要員Cは、館内巡回中で9階にいた防災センター要員Dに、3階の現場確認に向かうよう無線により指示した。 |
|||||
通報 | 防災センター要員Cは、従業員Bの駆け付けを受けて防災センターから119番通報を行うとともに、統括管理者(自衛消防隊長)に火災の発生を連絡した。 | |||||
初期消火 | 従業員Aは、火災発見後すぐ、厨房内にあった粉末消火器1本を使って初期消火を行ったが、火は収まらなかった。 9階から駆け付けた防災センター要員Dは、店舗裏口及び3階エレベーターホールに設置された粉末消火器2本により初期消火を行ったが、レンジフード近くまで上がった火を完全に消火できなかったため、廊下に設置された消火用散水栓を使用して初期消火を行ったところ、火は完全に収まった。 |
|||||
避難誘導 | 火元飲食店では、従業員(7名)と防災センター要員Dが、約100名の利用客を地上へと避難誘導した。 防災センターでは、防災センター要員Cが放送設備を活用し、3階と4階に火災発生の放送を行った。 |
|||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
※自衛消防活動の状況は、関係者からの聞き取りによるものです。
