百貨店で発生した火災において、 防災センター勤務員と百貨店従業員が連携し、 一連の自衛消防活動を迅速、的確に行い、 延焼拡大を防いだ事例
用途等 | 複合用途(16項イ) 地上15階地下4階 | 出火場所 | 6階 トイレ | ||
---|---|---|---|---|---|
焼損程度 | 建物ぼや | 出火時間帯 | 夕方 | ||
けが人等 | なし | ||||
出火原因 | 放火 | ||||
自衛消防活動の状況※ | |||||
発見 現場駆付け |
6階で勤務する従業員Aは、来館者の呼び声により男子トイレに駆け付けると煙が出ているのを発見した。 また、火災の煙を煙感知器が感知し、自動火災報知設備が発報したことで、連動した放送設備の音声放送が建物内に流れた。 |
||||
2階の防災センターに勤務していた隊長Bは、自動火災報知設備が発報したのを確認して、防災センター要員C~F(4名)に、現場確認に向かうことを下命した | |||||
初期消火 | 火災を発見した従業員Aは、6階に設置されている強化液消火器1本を手に取り火点に向かったところ、同じ6階で勤務する従業員Gと合流したので、従業員Gに消火器を手渡した。 従業員Gは、受け取った消火器で初期消火を実施し、炎は収まった。 |
||||
通報 | 非常用エレべーターにより現場に駆け付けた防災センター要員C~F(4名)は、火災が発生したこと及び初期消火が成功したことを確認し、防災センターへその旨を連絡した。 |
||||
防災センターで連絡を受けた隊長Bは、防災センター要員Hに119番通報を行うよう下命し、防災センター要員Hは119番通報を行った。 その後、防災センター要員Hは、防火管理者や建物関係者に状況を連絡した。 |
|||||
消防隊への 情報提供 |
消防隊到着後、隊長Bは消防隊員に情報提供を行い、火災現場へ誘導した。 | ||||
館内放送 | 館内の安全の確認が取れたので、隊長Bは、現在の状況についての館内放送を行うように防災センター要員Hに指示した。 防災センター要員Hは、放送設備を活用して、来館者に対し、火災が鎮火した旨の館内放送を行った。 |
||||
防火管理上の推奨点 | |||||
|
|||||
防火管理上のポイント | |||||
|
自衛消防活動の状況は、関係者からの聞き取りによるものです。

問合せ先
- 防火管理課