大規模な高層の複合施設で発生した 火災において、 防災センター要員を中心に 一連の自衛消防活動を迅速、的確に行い、 延焼拡大を防いだ事例
用途等 | 複合用途(16項イ)地上54階地下6階 | 出火場所 | 30階 事務室 | ||
---|---|---|---|---|---|
焼損程度 | 建物ぼや | 出火時間帯 | 朝 | ||
けが人等 | なし | ||||
出火原因 | 窓際に置かれていたアクリル製球体が太陽光を収れんし、火災になったもの | ||||
自衛消防活動の状況※ | |||||
発見 現場駆付け |
社員Aは、出社後社内で同僚Bと談話中、焦げ臭いにおいに気づき、においの元を確認すると窓際に置かれたダンボールが燃えており、1m程の高さまで炎が上がっているのを発見した。 | ||||
防災センターでは、自動火災報知設備の受信機から「30階注意表示」の音声が流れたため、防災センター要員C、D、Eの3名が粉末消火器3本を持って、現場確認に向かった。 その後、受信機に表示される発報箇所が拡大したため、さらに防災センター要員F、G、H、Iの4名が現場に向かった。 |
|||||
通報 | 防災センターに待機していた防災センター要員Jは、自動火災報知設備と連動した放送設備から自動的に火災放送(出火階・直上階)が流れ始めたことを確認したため、防災センターの電話から119番通報した。 | ||||
初期消火 | 社員Aは、出火階に設置されていた粉末消火器2本を使用して初期消火を行ったが炎は収まらなかった。 | ||||
その後、防災センターから駆け付けた防災センター要員C、D、E、Fの4名が、防災センターから搬送した粉末消火器3本のうちの1本と、出火階に設置された粉末消火器3本の合計4本を使用して初期消火を行ったところ、炎は収まった。 防災センター要員Kは、現場からの初期消火成功の連絡を受けて、放送設備を活用して、延焼の恐れはない旨の館内放送を行った。 |
|||||
避難誘導 | 初期消火後、社員Aと同僚Bは、防災センター要員から避難するように促され、屋外に避難した。 防災センター要員H、Iは出火階で、逃げ遅れ者の有無を確認したが、逃げ遅れ者はいなかった。 防災センター要員Kは、放送設備を手動に切り替えて、適宜、火災状況等の情報をタイムリーに伝え、安全が確認された後には、火災が鎮火した旨の館内放送を行った。 |
||||
情報提供 | 防災センター要員Jは、到着した消防隊に対し、情報提供を実施した。 | ||||
防火管理上の推奨点 | |||||
|
|||||
防火管理上のポイント | |||||
|
自衛消防活動の状況は、関係者からの聞き取りによるものです。

問合せ先
- 防火管理課