病院で発生した火災において、介護職員・看護職員が協力して自衛消防活動を行い、患者の安全を図った事例
用途等 | 病院(6項イ) 地上2階 | 出火場所 | 2階 給湯室 |
---|---|---|---|
焼損程度 けが人等 |
建物ぼや なし |
出火時間帯 | 朝 |
出火原因 | 電気配線の施工不良により配線コードに熱が蓄積し出火したもの | ||
自衛消防活動の状況※ | |||
発見 |
7時00分頃、介護職員Aが2階のデイルームで業務中に、焦げた臭いに気づき周囲を見回したところ、給湯室(配膳室)付近に煙が漂っているのを発見、直ちに大声で周囲の職員に煙が出ていることを知らせた。
ナースステーションにいた看護職員B及びCらは、介護職員Aの声を聞き、給湯室に駆け寄ったところ、食器棚下方にある配線から炎が20cmから30cmほど立ち上がっているのを確認した。 |
||
初期消火 | 看護職員Cは、給湯室入口に設置してある粉末消火器1本で初期消火を実施し、消火に成功した。 | ||
通報 |
炎が立ち上がっているのを確認した看護職員Bは、ナースステーションに戻り、1階事務室にいる宿直者に電話連絡し、119番通報の依頼を試みるも、事務室に宿直者は不在で電話がつながらなかった。
そこで、自ら2階廊下の自動火災報知設備の発信機を押下し、火災通報装置により119番通報を実施した。 |
||
避難誘導 |
初期消火等の完了後、2階の各職員により、デイルームにいた患者6~7名(自力歩行可能)を、給湯室の前の廊下を通って自室に誘導し、待機させた。
また、廊下に出されたベッドに横たわっていた患者3名(自力歩行不能)を出火箇所から離れた場所にベッドごと移動させて消防隊の到着を待った。 |
||
防火管理上の問題点 | |||
火災を発見した段階で発見者が自ら速やかに119番通報をするべき状況であったが、行われなかったこと。 | |||
防火管理上の推奨点 | |||
|
|||
防火管理上のポイント | |||
|
自衛消防活動の状況は、関係者からの聞き取りによるものです。

問合せ先
- 防火管理課