駐車場の屋上で発生した車両火災において、屋内消火栓設備3基、粉末消火設備(移動式)1基を使用して初期消火を行った事例
用途等 | 駐車場(13項イ) 耐火8/0 | 出火場所 | 6階 屋上 |
---|---|---|---|
焼損程度 けが人等 |
車両3台 男性6名、女性1名…(軽症) |
出火時間帯 | 昼 |
出火原因 | トラッキング現象 | ||
自衛消防活動の状況※ | |||
発見 | 2人組の通行人A及びBが、駐車場の屋上で、駐車中の車から煙が上がっているのを発見した。 | ||
現場駆付け |
通行人Aが、非常電話(自動火災報知設備の発信機を兼ねている。)により防災センターへ連絡したことにより、連動して、自動火災報知設備が作動した。
通行人Aからの連絡を受けて、駐車場管理室勤務員Cは、現場確認に向かった。 |
||
通報 |
通行人A及びBは、屋上に来た駐車場管理室勤務員Cに、火災状況等を伝えた。
駐車場管理室勤務員Cが確認すると車両から火炎が上がっていた。 駐車場管理室勤務員Cは、防災センターで待機している防災センター要員Dに無線により連絡し、119番通報を依頼した。 依頼を受けた防災センター要員Dは、防災センター備え付けの電話で119番通報した。 |
||
初期消火 |
防災センター要員Dは、施設職員に無線により火災発生を伝達し、可能な限りの対応人員の招集と初期消火を指示した。
指示を受けて、施設職員(警備員やビル職員等)総勢20名が駆け付け、屋上にある屋内消火栓設備3基、粉末消火設備(移動式)1基を使用して初期消火を実施した。 |
||
避難誘導 | 防災センターからの館内放送や警備員による拡声により、火災の発生を周知するとともに、駐車場への新たな車両の入場を規制し、火災発生現場周辺に、人や車両が近づくことを防いだ。 | ||
防火管理上の問題点 | |||
初期消火活動により、煙を吸い込み受傷した者が7名(いずれも軽傷)発生したこと。 | |||
防火管理上の推奨点 | |||
|
|||
防火管理上のポイント | |||
|
自衛消防活動の状況は、関係者からの聞き取りによるものです。

問合せ先
- 防火管理課