社会福祉施設の厨房から出火し、粉末消火器及びスプリンクラー設備により消火した事例
用途等 | 社会福祉施設(6項ロ) 耐火造4/0 | 出火場所 | 1階 厨房 |
---|---|---|---|
焼損程度 けが人等 |
建物ぼや(内壁若干)
なし |
出火時間帯 | 朝 |
出火原因 | 天ぷら油の入った鍋を火にかけたまま放置し、天ぷら油が過熱され発火したもの。 | ||
自衛消防活動の状況※ | |||
発見 | 従業員Aは、休憩が終わり、従業員B、C2名と一緒に休憩室から戻ったところ、コンロから炎が立ち上がっているのを発見した。 | ||
通報 | 本火災は、第1報として自動火災報知設備と連動した火災通報装置により通報されている。その後、事務職員Dは、従業員Aから火災の報告を受け、火災通報装置の火災通報ボタンを押下し、消防機関からの呼び返しに対し、「厨房から煙が出ています。」と状況を伝えた。 | ||
初期消火 |
従業員A、B、Cの3名は、厨房内及び休憩室に消火器が設置されていないことから、布巾を水で濡らし鍋にかぶせたが、周囲から炎が噴き出してしまったので、休憩室にあった予備の割烹着を水で濡らして、再度鍋にかぶせたが炎はおさまらなかった。
その後、スプリンクラー設備が作動し、また、防火管理者Eが持参した粉末消火器1本を使用し消火した。 防火管理者Eは、2本目の強化液消火器もピンを抜いたが、1本目の粉末消火器で炎がおさまったので、2本目は使用しなかった。 |
||
避難誘導 | 各フロアの職員は、自動火災報知設備の鳴動音で異常を知り、フロアの状況を確認したところ、窓の外に煙が見えたので入居者(1階10名、2階14名、3階16名、4階18名)をそれぞれの居室へ誘導し、煙が入らないよう扉を閉めて待機するように指示した。 | ||
防火管理上の問題点 | |||
水に濡らした布巾や割烹着をかぶせて消火しようとしたこと。 | |||
防火管理上の推奨点 | |||
|
|||
防火管理上のポイント | |||
|
自衛消防活動の状況は、関係者からの聞き取りによるものです。

問合せ先
- 防火管理課