社会福祉施設において、1階居室内から 出火した火災に際し、初期消火並びに 適切に入居者の避難及び人員管理を行った事例
用途等 | (6)項ロ(社会福祉施設)耐火造2/0 | 出火場所 | 1階 居室 |
---|---|---|---|
焼損程度 けが人等 |
ぼや
なし |
出火時間帯 | 朝 |
出火原因 | 不明 | ||
自衛消防活動の状況※ | |||
発見 |
1階で休憩中だった職員Aは、自動火災報知設備のベルが聞こえたので現場確認に向かった。現場付近へ来ると煙が部屋から出ており、居室内には誰もいなかったため、大きな声で「消火器!」と叫び、1階湯沸室内にある消火器を持って再度現場へ駆けつけた。 また、同様に1階事務室にいた職員Bは現場で煙を確認後、事務室へ戻り消火器を持って再度現場へ向かい、1階食堂にいた職員Cも事務室にある自動火災報知設備受信機を確認後、廊下に設置されている消火器を持ち、現場へ駆けつけた。 |
||
通報 | 自動火災報知設備と連動している火災通報装置により119番通報が行われた。 | ||
初期消火 |
現場へ駆けつけた職員A及びBは、室内に黒い煙を認め、さらにベッドを囲んでいるカーテン越しに炎が上がるのが見えたため、2名で消火器による消火を行った。その後、職員Cも駆けつけ、3名で消火器による消火中にスプリンクラーが作動し、消火に成功した。 |
||
避難誘導 |
職員Bは、消火確認後に事務室に戻り館内放送を使って全館避難を呼び掛け、2階の避難誘導を行った。その後、スプリンクラー設備の制御弁を閉鎖し、水損(消火水による2次被害のこと)防止を図っている。 職員A及びCは、現場に集まってきた施設利用者を屋外へ避難誘導した。その後、1階・2階の避難誘導を行った。 その後、施設利用者の部屋割り表を活用して点呼を実施し、施設利用者の逃げ遅れた者がいないか確認した。 |
||
防火管理上の推奨点 | |||
|
|||
防火管理上のポイント | |||
|
自衛消防活動の状況は、関係者からの聞き取りによるものです。

問合せ先
- 防火管理課