小学校に隣接する住宅で火災が 発生したため、全校児童の 避難誘導を早期に行った事例
用途等 | (7)項(小学校) 耐火造4/0 | 出火場所 | 近隣の住宅 |
---|---|---|---|
焼損程度 けが人等 |
/
なし |
出火時間帯 | 午前中 |
出火原因 | |||
自衛消防活動の状況※ | |||
発見 | 建物西側で授業中の職員数名が臭気を確認し、職員室へ連絡。連絡を受けた校長とスクール・サポート・スタッフが現場確認へ向かい、校舎近くの住宅が火災にあっていることを確認した。 | ||
通報 |
近隣の住民 |
||
初期消火 |
近隣の住民が、街頭に設置してある消火器を用いて初期消火を実施した。 |
||
避難誘導 |
火災により多量の煙が発生したことから、校長が小学校へ戻り、校内放送で授業の中断及び避難開始を呼び掛け、全校児童が同校体育館へ避難。また校長の指示により、副校長が近隣中学校へ避難の受け入れを要請した。 各担任による点呼後、体育館から近隣中学校へ避難開始。 約20分後、隣接中学校の中庭で点呼し、全校生徒の避難を確認した。その後、保護者へ緊急メールにより、全校生徒が無事に避難したことを連絡した。 |
||
防火管理上の推奨点 |
|||
自己の建物で発生した火災ではないが、近隣建物の火災により多量の煙が発生し、自己の建物への影響が懸念されたことを受け、直ちに授業の中断を決断し、早期に全校児童を近隣の中学校へ避難させ、生徒の安全を確保したこと。 |
|||
防火管理上のポイント | |||
避難誘導時の留意事項
|
自衛消防活動の状況は、関係者からの聞き取りによるものです。

問合せ先
- 防火管理課