高層共同住宅の居室内で発生した 火災において、防災センター勤務員が 住民の避難誘導を実施した事例
用途等 | 複合用途(16項イ) 地上28階 | 出火場所 | 中層階 居室 |
---|---|---|---|
焼損程度 けが人等 |
建物部分焼 |
出火時間帯 | 昼 |
自衛消防活動の状況※ | |||
発見 現場駆け付け |
防災センター要員Aは12時半頃に防災センター内の総合操作盤で、中層階にある居室で火災が発生しているとの信号を確認したので、同僚2名と現場の確認に向かった。3人は、当該室前に到着した際、施錠された玄関ドアの隙間から煙が噴出しているのを確認した。 | ||
通報 |
防災センター要員Bは現場確認に向かったAからの連絡を受け、その状況から火災が発生したと判断し、防災センターに設置されている固定電話で119番通報をした。 |
||
初期消火 |
防災センター要員が最初に現場に駆けつけた時点で、当該室の玄関扉からスプリンクラー設備のものと思われる水や煙が出ており、扉も熱を持っていたことから進入は困難だと判断し、初期消火は行わなかった。 |
||
避難誘導 |
【避難誘導】防災センター要員A 避難に支障のある居住者を背負い、また、他の多くの居住者を介助しながら避難階段を使用して2階まで避難させた。 【館内放送】防災センター要員B 防災センターで火災の信号を確認後、出火階と直上階の各戸にインターホン経由で火災が発生した旨の放送を実施した。119番通報後には、出火階と直上階の各戸にインターホンと非常放送設備で火災発生を知らせ、その後全階に非常放送設備で火災放送を行った。その後、火災の勢いが弱まり延焼の危険がなくなった後、再度、非常放送設備で全階にその旨の放送を行った。最終的に、137世帯が1階まで避難した。 |
||
防火管理上の推奨点 |
|||
現場に駆けつけた者と防災センターに残った勤務員が相互に連携を図ったこと。 |
|||
防火管理上のポイント | |||
|
自衛消防活動の状況は、関係者からの聞き取りによるものです。

問合せ先
- 防火管理課