このページは、新 消防雑学事典 二訂版(平成13年2月28日(財)東京連合防火協会発行)を引用しています。
最新の情報ではありませんので、あらかじめご了承ください。
![]() |
|
![]() また、平成4年11月から島しょ地域以外にも、多摩の山間地域などで発生した傷病者を、救急救命土が搭乗したヘリコプターにより搬送してきました。
平成10年3月には消防法施行令(救急隊の編成及び装備の基準)が改正され、ヘリコプターによる救急隊の編成が明確に位置づけられたことから、東京消防庁においても関係規程の改正を行い、ヘリコプターに患者監視装置、輸液ポンプ及び航空機電話等の新たな資器材を整備するとともに、救急救命土を含む救急隊員2名を搭乗させ、「救急ヘリコプター」として平成10年10月30日から運用しています。 なお、「救急ヘリコプター」で初めての傷病者搬送は、平成10年10月31日八丈島からの脳出血の男性と腸閉塞の女性の2名の方が、東京の医療機関に搬送されました。 |