第1章 高校生団員の消防少年団活動
基本科目
仕組み
達成目標
高校生団員の役割をわかっている。
1 活動の意義
消防少年団活動は、少年少女にとって、災害、防災について学ぶ貴重な機会であるとともに、将来の地域防災を支える人づくりとしても重要な意義をもっています。
阪神・淡路大震災、東日本大震災などの経験を通じて、防災には専門の行政機関のみでなく、地域の住民、企業、団体など地域全体の平時からの取組みによる地域の総合防災力が不可欠であると認識されるようになりました。消防少年団活動は、将来、社会人として地域の防災リーダーになる人材の育成を視野にいれています。
さらに、消防少年団活動は、団員が防災を通じて地域と関わりをもち、さまざまな仲間との交流をもつ機会となり、人間形成や地域社会への参画の面でも大きな意味があります。
一人の団員にまかれた防災の種が芽を出して、その家族へ、同級生へと枝を広げていくことをめざし、活動の輪を広げていきましょう。
2 高校生団員(高校生準指導者)の役割
みなさんは、高校生準指導者として、これまで消防少年団員として培ってきた防火・防災の知識や技術を小・中学生の団員に指導することが求められます。
また、高校生団員として規律や礼儀を正しくし、小・中学生団員の模範とならなければなりません。そして、年代別指導カリキュラムに基づき、高度な防火・防災の知識や技術を自ら身に付け、将来の地域防災のリーダーとして活躍することが期待されています。みなさんは、災害が起きたときに、「守られる側」から、自分や家族の身を守り(自助)、身近な人を守れる(共助)人へとステップアップしていく、大切な時期を迎えています。
3 目指す高校生団員(高校生準指導者)像
みなさんは、中学生のリーダー団員が統率する消防少年団に対し、指導・助言をできる立場になりました。みなさんの経験からもわかるように、リーダー団員が悩んだり迷ったりしたときに、アドバイスをできる最も身近な存在がみなさんです。
消防少年団活動がより活性化し、団員が活動に充実感を感じるために、みなさんの力が必要です。
目指す高校生団員(高校生準指導者)像
- 防火・防災に関心を持ち、自ら情報や知識を収集する。
- 行動力がある。
- 自己中心的ではなく、他の団員、指導者、家族、地域住民のことを考えて行動できる。
- 多数派の意見を取りまとめ、少数派の意見も尊重できる。
4 リーダーシップ

(1)高校生団員の存在感を最大限発揮しよう
- 高校生団員としての認識を持ち、これまで消防少年団員として培った経験と知識に自信を持ちましょう。
- 存在感を最大限発揮することを考えましょう。
例えば・・・
- 活動についていけない団員に、積極的に声をかけ指導しましょう。
- 指導者、一般準指導者や消防職員に対して、リーダー団員と共に団員代表の立場で話し合いや協力を依頼しましょう。
- 隊長、副隊長に、これまでの経験からアドバイスをし、消防少年団活動がより充実するように支えましょう。
(2)楽しく活動をしよう
- 消防少年団は、団員が楽しく防火・防災を学ぶことが重要です。楽しく活動することにより、活動の達成感が得られ、次の活動への意欲がわきます。
- 活動が楽しいと毎回の活動に参加する団員が多くなり、多くの団員が防火・防災について深く学べます。
- 「楽しく」をキーワードに活動していくことを考えてみましょう。訓練や学習を、それぞれの団員の年齢や個性に応じて楽しく充実したものにするために、ゲーム的な要素を取り入れるなど、工夫を取り入れてみましょう。
(3)団員と積極的にコミュニケーションをとろう
入団者の多い4月や団員数が多い消防少年団では、全団員の顔と名前を覚えることは大変です。一方で、小・中学生団員はみなさんのことを、あこがれの高校生団員として、すぐに覚えてしまいます。
消防少年団活動を、楽しく充実したものにするためには一人一人が「仲間」として認められることが重要です。特に入団したばかりの団員には、みなさんから積極的に名前を呼んで話しかけ、団に溶け込みやすい雰囲気をつくってあげましょう。
普段から団員の様子を把握しておくことは、団員の健康状態の管理にもつながります。具合が悪い団員をいち早くみつけ、活動の参加をやめさせることも、みなさんの重要な役割です。
(4)協力しあい、助け合える仲間を育成しよう
みなさんには、消防少年団の指導者と団員のパイプ役が期待されています。しかし、高校生団員の数は小・中学生団員と比較すると少なくなっています。パイプ役を果たすことに、時々疲れてしまうこともあるかもしれません。みなさんが消防少年団活動を楽しめないことは、団全体の雰囲気を暗くしてしまいます。みなさん自身の負担の軽減のために、そして後輩の育成のために、リーダー団員と相談をして、積極的に役割分担をしていきましょう。
みなさんが不在のときがあっても、リーダー団員が小学生団員を指導できるようにしておくことは、団のレベルアップにもつながります。
(5)役割を分担しよう
団員の指導などは、段階的にジュニア団員・リーダー団員に任せて行きましょう。どうしたらわかりやすく教えられるのか、どうしたら伝えたいことが相手に伝わるのかなどの工夫を重ねていくことが、ジュニア団員・リーダー団員を大きく成長させます。
みなさんは、任せた指導や作業などが順調に進んでいるか、安全に実施されているかしっかり管理してください。危ないときは停止させ、指導や作業がうまくいかないときはアドバイスをしてあげましょう。
役割分担をする際は、必ず責任と権限を与えましょう。
5 団員とのかかわり方
高校生団員は、より高度な防火・防災の知識を身に付ける期間であるとともに、団員から指導者へ意識を変えていく期間でもあります。「自分ができる」技術の先に、「人に教えられる」技術があると言います。小・中学生団員に教えることを考えて日々の消防少年団活動に参加することが、教える技術を高めるとともに、みなさんを人間として成長させることにつながります。
団員とのかかわり方は、みなさんの団の指導者と団員のかかわり方を手本にし、次の6つのポイントを踏まえて実践してみましょう。
(1)先輩を知りたい
みなさんにとって、小・中学生団員のことを知る、わかる、理解することは大切なことです。これと同じように、小・中学生団員も先輩のことを知りたいと感じています。「キッズ団員のころは、結索が1つもできなかった。」、「キャンプで、こんな訓練をしたのが楽しかった。」など、みなさんがどのようなことを経験し成長してきたのかを知ることが、小・中学生団員とみなさんの距離を縮め、「相互理解」を深めるきっかけになります。
(2)上手な話の聴き方
「聴く力は人間力」と言われるほど、「聴く」ことは重要です。上手な話しの聴き方のポイントは、「人の話を否定しないで最後まで聴く」ということです。簡単そうですが、相手のリズムやペースに合わせなければならない忍耐力が求められます。
上手な話の聴き方の効果
- 自分の訴えが伝わっていると感じる。(聴いてもらっている。)
- 不安定な気持ちが整理できる。
- 構えがなくなり、落ち着いてくる。(他の考えを受け入れる余裕ができる。)
- いまの自分を見つめられる。(気持ちが楽になった自分に気づく。)
- 自分で解決しようとする意欲が湧く。(自分で行動してみよう。)
(参考:有村久春(2001)『学級教育相談入門』金子書房)
(3)目線の高さを同じにして聴く
身長差のある子どもの話を聴くときは、目線の高さを同じにして話すといいと言われます。小・中学生団員にとって、背の高いみなさんが、しゃがんだり、腰をかがめたりして対応してくれると、ほっとした気分になるものです。
(4)笑顔のある対応
いつも笑顔で小・中学生団員に接すると、団の雰囲気は明るくなり、小・中学生団員が安心して学べる環境づくりにつながります。
(5)叱り方のコツ
みなさんは、時には小・中学生団員を叱り、正しい行動ができるように導いていくことも求められます。そのための、叱り方のコツは次のとおりです。
叱り方のコツ
- 事実を把握する
- まず、子どもの話をよく聴く
- 時期を考える
- 方法を考える
(6)上手なほめ方のコツ
ほめることの教育効果は、叱ることよりも効果が何倍も大きいと言われます。先輩である高校生団員にほめられることは、小・中学生団員にとって、とてもうれしいことでしょう。学習意欲が高まり、少年団活動がますます充実したものに思えます。基本的には、具体的に良かったことの事実をほめることが重要とされます。ほめ方のコツを頭の隅において、実践してみましょう。
ほめ方のコツ
- その場でほめる
- 率直に具体的にほめる
- 努力の過程にふれてほめる
- ほめるタイミングを考える
6 年代別指導カリキュラム
平成27年度から、消防少年団活動は団員の成長段階に応じた年代別指導カリキュラムに基づき実施することになりました。高校生団員のみなさんは、自分たちの指導内容や達成目標を確認するだけではなく、小・中学生団員の指導内容や達成目標も把握し、指導時に配慮しましょう。
キ:キッズ団員用カリキュラム /
ジ:ジュニア団員用カリキュラム /
リ:リーダー団員用カリキュラム /
高:高校生準指導者用カリキュラム /
科目 | 指導内容 | 達成目標 | ||
---|---|---|---|---|
基本科目 | 仕組み |
|
キ |
|
ジ |
|
|||
リ |
|
|||
高 | 高校生準指導者の役割をわかっている | |||
規律 |
|
キ |
|
|
ジ |
|
|||
消防の仕事 |
|
キ |
|
|
ジ |
|
|||
高 |
|
|||
科目 | 指導内容 | 達成目標 | ||
基本科目 | 防火・防災 |
|
キ |
|
ジ |
|
|||
リ |
|
|||
高 |
|
|||
通報 |
|
キ |
|
|
ジ |
|
|||
リ | 自動通報について知っている | |||
科目 | 指導内容 | 達成目標 | ||
基本科目 | 消火 |
|
ジ |
|
リ |
|
|||
高 |
|
|||
救急 |
|
キ | 救急車の利用法を知っている | |
ジ |
|
|||
リ |
|
|||
高 |
|
|||
避難 |
|
キ |
|
|
ジ |
|
|||
リ |
|
|||
高 | 要配慮者の避難誘導方法について知っている | |||
科目 | 指導内容 | 達成目標 | ||
基本科目 | 救助 |
|
キ |
|
ジ |
|
|||
リ |
|
|||
高 | 簡易救助資器材を使用した救助方法を指導できる |

科目 | 指導科目 | 達成目標 | |
---|---|---|---|
応用科目 | 総合学習 |
|
キッズ団員
集団での体験学習を通じて
集団での体験学習を通じて
集団での体験学習を通じて
|
施設見学 |
|
||
社会奉仕 |
|
||
行事参加 |
|
||
その他 |
|
7 高校生団員の制服
団活動時には、原則として制服を着用します。
制服は、誇りと責任を持ち、少年団としての一体感を団員相互に醸成する上で大きな効果を持つものです。

問合せ先
- 防災安全課