住まいでの暮らしを安全安心に!
キレイでスッキリ気持ちよく
部屋がキレイでスッキリしていると気持ちがいいですよね!
下記のような火災原因はホコリや汚れ等から発生することも。こまめな掃除は火災予防対策にもなります。
下記のような火災原因はホコリや汚れ等から発生することも。こまめな掃除は火災予防対策にもなります。
- 油汚れ、周囲の可燃物に着火して火事になる(コンロ火災)
- コンセントにたまったホコリに着火して火事になる(電気火災)
- たまった吸い殻や落ちた灰から燃え上がって火事になる(タバコ火災)
- 整理されず乱雑に置かれた物に火を付けられる(放火)
- 物が動いて体に当たりケガをする、出入口をふさいだりする(地震災害)
ご近所づきあい
少しためらう方もいるご近所付き合いですが、顔が見える関係性は災害時にとても重要です!
- 地震など大規模な災害の際には、公共機関による救助等(共助)が行き届かなくなる可能性があります。地域の中での助け合いが欠かせません。
- 火災や急な病気などで助けが必要な際も、周りの人が異常に気付きやすくなります。また、人の目があると放火なども起きづらくなります。
- 困ったときだけ助け合うのは難しいので、あいさつなど常日頃の関係づくりは重要です。防災訓練や自衛消防訓練をはじめとした地域の行事等も、関係性を深めるきっかけになります。
救急車を適時・適切に利用する

地震に備える

地震時には家具類が大きく動く可能性があります。
家具類が少ない、据え付け収納家具を活用するなどで危険性は少なくなります。
また、家具類が「転倒・移動・落下」しないようあらかじめ対策をしておくと安全性が高まります。
東京消防庁ホームページ「地震から命を守る家具転対策」
家具類が少ない、据え付け収納家具を活用するなどで危険性は少なくなります。
また、家具類が「転倒・移動・落下」しないようあらかじめ対策をしておくと安全性が高まります。
東京消防庁ホームページ「地震から命を守る家具転対策」
電化製品の取扱方法を守る
身の回りで起きている事故を知る、備える
- 身の回りにお子さんがいらっしゃる場合・・・東京消防庁ホームページ「STOP!子供の事故」
- 身の回りに高齢者がいらっしゃる場合・・・東京消防庁ホームページ「高齢者の事故」
- 気温や湿度が上がり始める時期には・・・東京消防庁ホームページ「熱中症に注意!」
「まちを守る人」が増える
マイ消火器
消火器が手元にあるといざというとき安心です!
建物に備え付けられている場合もありますので、身近にある消火器を1度確認の上で、ご自身での準備も考えてみてください。
東京消防庁ホームページ「持っていますか?マイ消火器」
建物に備え付けられている場合もありますので、身近にある消火器を1度確認の上で、ご自身での準備も考えてみてください。
東京消防庁ホームページ「持っていますか?マイ消火器」
問合せ先
- 足立消防署
- 予防課
- 予防係
- 03-3852-0119(内線570)