管内地図


赤坂
![]() ![]() 旧地図と比較した現在の「赤坂」 |
赤い坂はどこにあったか
「赤坂」というと、港区が昭和22年にできるまでは、その北部の区名でした。そこは家康が江戸へ来る前の、永禄10年(一五六七)に開拓して、人継村といった所だそうですが、全部山畑で人家はありませんでした。
家康は江戸入りの時、伊賀の者にこの土地を与え、延宝3年(一六七五)から一木と書くようになったといいますが、実は一木の文字は、大永4年(一五二四)の江戸城攻撃の歴史書に、すでに書かれています。
赤坂の起こりは、見附から迎賓館に登る紀伊國坂のことで、坂上に茜草が生えていて、赤根山といったためだ、という説がよく知られていますが、染物屋が坂に赤い絹を干したからだとか、今のTBSの所へ登る赤土の坂があるからともいいます。
しかし「元赤坂」を称していた赤坂の集落の起源は、麹町へ上がる坂の右側にあって、それが寛永14年(一六三七)に港区側に移ってきたため、こちらの地名になったのかもしれません。
赤坂の文字を資料で見る初めは、明暦3年(一六五七)の地図で、これにも千代田区側の坂上に記されています。
その後まもなく、一木町、田町、新町、表、裏伝馬町を含めて、赤坂は、それらの頭にかぶせる地域名となったようです。
明治5年には福吉町、霊南坂町、檜町などの町名も赤坂の内にでき、同11年に青山も含めて赤坂区となりましたが、昭和41年の住居表示で、もとの赤坂一帯を元赤坂一~二丁目と赤坂一~九丁目としました。
赤坂見附
![]() ![]() 過去と現在の「赤坂見附」 |
赤坂見附とは、江戸城三十六見附のひとつであり、見附とは濠の門を指し、見張り所という意味です。明治5年(1872年)に撤廃されましたが、赤坂見附には赤坂御門の跡があります。
江戸城の門は、敵の進入を発見する施設であるため、「見附」とも呼ばれ、二つの門が直角に配置された「枡形門」の形式をとっています。
青山
![]() ![]() 旧地図と比較した現在の「青山」 |
江戸時代最初の地名は「青山」『天正日記』という史料には徳川家康が、江戸へ来る直前に青山宿という宿場を作ったとあるのですが、これは偽物と判定されているので信じられません。
このほか、江戸時代になってできた地名だと推定される理由があります。青山浅河町など、青山のつく江戸時代の町名は、もと青山家の、敷地の一部だったからとか、その隣接地だったからとか、青山家の関係でつけたといわれていますし、渋谷や原宿の地名の間に「青山」が割って入っていることは、青山が遅れてできた証拠でしょう。
また、江戸時代より前には、付近の伝説などにも青山の地名がないこと、高樹町など周辺の地名を、青山の内とするようになるのは、明治以後だということなどから、やはり「青山」は、徳川家の重臣青山氏(美濃郡上藩四万八千石、現岐阜県)の屋敷から生じた地名に違いないでしょう。
五色不動の一つ、目青山不動があって目青山といったのが、青山の地名起源という説もきくことがあるのですが、目青山不動があったのは明治時代のことですから、これは明らかに誤りで、新しい作り話です。
江戸時代には、郊外に接する土地で、俗に青山百人町と呼ばれる御家人の屋敷などがありました。八木節で歌われる鈴木主水が住んでいたという伝承で知られるところです。明治5年に、町名の無かった武家屋敷地も合わせ、青山北町・南町などとなり、住居表示で昭和41年に、北青山、南青山となりました。
表参道
![]() 現在の表参道 |
表参道に沿って「神宮前」が移動 「表参道」といっても、まだあまり地名のような感じはしませんが、駅の名称は、しだいに地名代わりに使われるようになるので、その由来などを取り上げておきます。
よく知られているとは思いますが、これは明治神宮に参拝する一番重要な道として設けられたので、表参道といいます。現在、地下鉄銀座線・千代田線・半蔵門線の駅のある地点に集まって、渋谷区代々木神園町の神宮境内に到達しています。港区の町名では、南青山三~五丁目と北青山三丁目の接するところが駅の位置です。
この駅の場所は、路面電車があった頃、「明治神宮前」と停留所の名称で呼ばれ、地下鉄ができると、その駅は「神宮前」と呼ばれていました。
しかし、神宮前とはいっても、境内入口から1キロメートルくらいも離れているし、千代田線の駅が国鉄原宿駅のそばにできて、この方が神宮のすぐそばにあるものですから、そちらを「明治神宮前」として駅名を変更することになったものです。昭和47年10月のことでした。
表参道そものもは、大正9年11月1日の明治神宮鎮座祭に合わせて建設されました。当時、この道の位置は、港区側では、旧町名・赤坂区青山北六丁目で、その神宮寄りの方は、南豊島郡千駄ヶ谷町大字原宿の字何原宿と字赤羽根との境界にあたるところで、田畑らしいものも残っていたようです。
地上の目に見えるもので言いますと、神宮へ向かって最初の歩道橋のところまでが港区で、この通りには”東京のシャンゼリゼ”という異名があります。
問合せ先
- 赤坂消防署
- 総務課
- 管理係
- 03-3478-0199(内線230)