イベント情報
2024年12月05日 更新
今後の行事予定
実施済みの行事
令和6年12月5日 | |
赤坂の繁華街地域を対象にした一斉立入検査を実施しました! | |
先般、札幌市で発生した雑居ビル火災を受け、12月5日(木)、赤坂の繁華街地域を対象に一斉立入検査を実施しました。 今回の立入検査は階段や通路など避難経路に限定した検査で、火災が発生した時にいち早く避難できるように建物の関係者に対し指導をしました。 建物の関係者は「お客様が安心して利用できるよう、今後も避難経路をきれいに整理したい。」と話していました。 |
|
令和6年10月11日 | |
機関員の技能審査を実施しました! | |
令和6年10月11日(金)、令和6年度署技能審査を実施しました。 技能審査とは、「機関員」と呼ばれる車両を運転する職員の運行技術等について審査するものです。 審査を受けた機関員は長い訓練期間を経て、その訓練の成果を発揮でき、自分の技量の向上を肌で感じていました。 |
|
令和6年9月26日 | |
かわいい子どもたちが消防署見学に来署しました! | |
令和6年9月26日(木)、さわやかな秋晴れの中、キッズガーデンプレップスクール南青山の子供たちが赤坂消防署へ消防署見学に来てくれました。 間近で見る消防車や救急車に興味津々の様子で、三連はしごが高く伸びると歓声が上がりました。 最後は順番に防火衣を着て「ハイ、チーズ!」消防士になりきって、素敵な笑顔を見せてくれました。 |
|
令和6年9月20日 | |
指揮隊及びはしご小隊消防活動技術効果確認を実施しました。 | |
令和6年9月20日(金)、指揮隊及びはしご小隊の消防活動技術効果確認を実施しました。 訓練は、地上7階建ての建物の4階から出火し、逃げ遅れが複数人いるという想定で行われました。各隊は、いずれも士気旺盛な連携の取れた活動で、日々の訓練の成果を十分に発揮することができました。 赤坂消防署では、今後も訓練に励み、消防活動能力の向上に努めてまいります。 |
|
令和6年8月24日 | |
はたらく消防の写生会表彰式を実施しました! | |
令和6年8月24日(土)、赤坂消防署において、はたらく消防の写生会表彰式を実施しました。 表彰式は、受賞した子供たちのほか、多くの保護者の皆さん、そして各学校の校長先生にもご臨席を賜り、盛大な式典となりました。 子供たちは緊張した面持ちでしたが、自分の名前が呼ばれると、大きな声で返事をし、賞状を受け取ると笑顔を見せていました。 受賞された皆さん、おめでとうございます! |
|
令和6年7月17日 | |
TBS「Nスタ」にキュータが生出演! | |
梅雨明けを目前に控えた7月17日、TBSテレビのニュース番組「Nスタ」にキュータが生出演しました。お天気コーナーにキュータが登場すると、収録に集まった子供たちは大喜び!撮影の合間には「熱中症に気を付けようね」と親子が話す場面も見られました。 番組内では、TBSテレビのマスコットキャラクター”ブーナちゃん”もタスキをかけて、キュータと共に『救急車の適正利用』をアピールしてくれました。 本格的な夏を前に、当庁管内のみならず、全国の視聴者に向けて『熱中症対策』と『救急車の適時・適切な利用』を呼びかけることができました。 |
|
令和6年7月3日 | ||
令和6年度自衛消防訓練審査会を実施しました! | ||
令和6年7月3日(水)、「令和6年度自衛消防訓練審査会」を実施し、30隊が参加しました。 参加隊の皆さんは、業務のかたわら、審査会に向け訓練を行ってきました。当日は、どの隊も気迫のこもった活動を披露し、日頃の訓練の成果を十分に発揮していました。 |
||
1号消火栓Aグループ(事業所隊) | ||
優勝 | ホテルオークラ東京 | |
準優勝 | アパホテル〈赤坂見附〉 | |
第三位 | アーク森ビルA | |
敢闘賞 | 東京メトロ赤坂見附駅 | |
敢闘賞 | 明治記念館 | |
1号消火栓Bグループ(警備隊) | ||
優勝 | 赤坂Bizタワー | |
準優勝 | 東京ミッドタウンA | |
第三位 | 赤坂インターシティAIR KRF | |
敢闘賞 | 赤坂インターシティAIR セコム | |
敢闘賞 | TBSテレビ | |
2号消火栓の部 | ||
優勝 | 鹿島KIビル | |
準優勝 | オークラプレステージタワー | |
第三位 | 東京ミッドタウンB | |
敢闘賞 | 鹿島赤坂別館 | |
敢闘賞 | 虎の門病院看護部 |
令和6年6月14日 | |
化学災害に備えて! | |
令和6年6月14日(金)、化学機動中隊消防活動技術効果確認を実施しました。 化学機動中隊は、危険物や毒劇物、放射性物質などを原因とする特殊災害現場での人命救助、漏えい拡大の防止、除染などの活動を行う専門の部隊で、都内には赤坂消防署を含めて9消防署に配置されています。 訓練は事務所内にて何者かが液体を撒き、傷病者が複数人発生したという想定で行われました。 訓練に参加した職員は、日頃の訓練の成果を遺憾なく発揮していました。 |
|
令和6年6月4日 | |
上手に描けたよ!~第73回はたらく消防の写生会~ | |
令和6年4月4日から5月17日にかけて、はたらく消防の写生会を実施し、管内の小中学校が参加しました。 各日とも晴天に恵まれ、青空の下、写生会を実施することができました。参加した児童たちは、大きな消防車両を間近で見ることができ、興奮した様子で車両を見学し、画用紙いっぱいに消防車両の絵を描いていました。 なお、優秀作品は、赤坂区民センターに展示するほか、当署ホームページ内の特設サイトに掲載する予定です。 |
|
令和6年5月10日 | |
日頃の訓練の成果を発揮しました! | |
令和6年5月10日(金)、ポンプ中隊消防活動技術効果確認を実施しました。 訓練は、地上2階建ての住宅の2階部分から出火し、逃げ遅れがいるという想定で行われました。 4月期の人事異動により、各隊新しいメンバーとなりましたが、その訓練継続によりチームワークを醸成し、訓練の成果を遺憾なく発揮しました。また、個々の消防活動能力の向上も肌で感じることができました。 |
|
問合せ先
- 赤坂消防署
- 予防課
- 防火管理係
- 03-3478-0119(内線520)