消防署の紹介
昭島消防署の紹介
昭島消防署の設立経緯や主な歴史について掲載しています。
平成10年12月1日、昭島消防署(昭島市)が立川消防署(立川市・昭島市・国立市)から独立し、誕生しました。
1本署、2消防出張所、消防ポンプ車5台、はしご車1台、救急車2台、指揮隊車1台、 配置人員159名からスタートし、現在に至るまで日々、災害の発生に備えています。
消防署員一同、市民の、そして昭島市の明日を守りたいという熱い思いです。
1943年(昭和18年)10月 | 警視庁立川消防署開設(ポンプ車3台、署員34名) |
---|---|
1944年(昭和19年)8月 | 北多摩郡昭和町、拝島村が立川消防署管轄区域に編入 |
1946年(昭和21年)10月 | 戦後初の火災予防運動実施 |
1948年(昭和23年)2月 | 昭和出張所(昭和町福島824番地)落成、事務開始 |
1948年(昭和23年)3月 | 自治体消防発足と同時に東京消防庁の前身である東京消防本部が誕生し、 立川地区(立川市、昭和町、谷保村)消防本部を設置 |
1948年(昭和23年)5月 | 東京消防本部を東京消防庁と改称 |
1949年(昭和24年)1月 | 立川地区消防本部第1回消防出初式を挙行 |
1953年(昭和28年)4月 | 昭和町に119番回線敷設 |
1954年(昭和29年)5月 | 昭和町と拝島村が合併し、市制施行、昭島市となる。 これに伴い、昭和出張所を昭島出張所と改称 |
1957年(昭和32年)6月 | 拝島地区の工場誘致により建物が増加したため、拝島分遣所を開設 |
1958年(昭和33年)12月 | 拝島分遣所を出張所に格上げ |
1960年(昭和35年)4月 | 東京都と立川市、昭島市、国立町の間に消防事務の委託に関する規約が成立(多摩地区の消防事務を初めて受託)し、立川地区消防本部を廃止して東京消防庁立川消防署として発足 |
1961年(昭和36年)4月 | 三多摩地区を管轄する第八消防方面本部開設 |
1966年(昭和41年)5月 | 昭島出張所庁舎落成![]() 〈昭島出張所〉
|
1967年(昭和42年)12月 | 第八消防方面本部に指令台が設置され、三多摩地区の119番通報集中化、運用開始 |
1968年(昭和43年)3月 | 拝島出張所庁舎落成![]() 〈拝島出張所〉 |
1971年(昭和46年)4月 | 立川消防署が二級事業所に格付け、昭和出張所に所長が置かれた |
1984年(昭和59年)3月 | 大神出張所開設、事務開始![]() 〈大神出張所〉
|
1984年(昭和59年)7月 | 大神出張所に30メートル級はしご車配置 |
1998年(平成10年)12月 | 昭島消防署開署(立川消防署から独立)、拝島出張所を廃止し、昭島市松原町一丁目14番1号に本署を開設、 昭島出張所を昭和出張所に改称、大神出張所のはしご車を本署に配置 |
2001年(平成13年)9月 | 三宅島火山活動に伴い昭島職員を派遣(第187次派遣隊) |
2002年(平成14年)9月 | 三宅島火山活動に伴い昭島職員を派遣(第274次派遣隊) |
2008年(平成20年)7月 | 洞爺湖サミット特別警戒に昭島職員を派遣 |
2011年(平成23年)3月 | 東日本大震災に伴い昭島職員を派遣 |
2016年(平成28年)5月 | 伊勢志摩サミット特別警戒に昭島職員を派遣 |
2018年(平成30年)3月 | 火災による死者0 1000日達成 |
2018年(平成30年)9月 | 北海道胆振東部地震に伴い昭島職員を派遣 |
2022年(令和4年)11月 | 昭和出張所、新庁舎(もくせいの杜一丁目5番50号)へ移設。 事務開始。 |
2023年(令和5年)4月 | 昭島補給小隊運用開始 |
問合せ先
- 昭島消防署
- 予防課
- 防火査察係
- 042-545-0119