東京消防庁災害時支援ボランティア

2024年09月18日 更新

東京消防庁災害時支援ボランティアとは?

災害時支援ボランティアのポスター
災害時支援ボランティアは、東京消防庁管轄下で震災時等に、消防署の支援を行う事前登録制の専門ボランティアです。 登録後(時)、3時間程度の「ボランティア講習会」を受けていただくほか、各種訓練や行事に参加し、防災行動力のレベルアップを図ります。 ユニフォーム(ジャンパー、ヘルメット等)を活動時(訓練を含む)にお貸しします。

登録要件について

■原則として東京消防庁管内に居住または勤務
■通学されており、震災時等に消防署の支援を行う意思のある15歳以上(中学生を除く)で、次のいずれかの要件を満たす方です。
・普通救命講習を修了している等、応急救護に関する知識を有する方
・過去に消防職員、消防団員、消防少年団員として1年以上の経験がある方
・震災時等、復旧活動時の支援に必要となる資格や技術(消防設備士、危険物取扱者)を有する方

お住まいの住居または勤務先・通学先を管轄する東京消防庁管内の消防署において事前に登録をしていただきます。

活動について

災害時の活動

放水訓練の様子
訓練の様子
消防職員の指導と助言により、以下の支援活動を行います。

・応急救護活動
・消防署内での後方支援活動
(給食支援活動、仮設トイレ等の設定、帰宅困難者に対する道案内等)
・消防署外での後方支援活動
(食料・飲料水の搬送、簡易水槽の設定など)
・消防用設備等の応急措置支援

平常時の活動

・地域の防火防災訓練での指導
・災害時の活動に備え、各種訓練、行事への参加
・チームリーダー以上を目指す人を対象とした「リーダー講習」、「コーディネーター講習」への参加
・消防出初式等の行事への参加
・その他登録消防署の要請による活動

東京消防庁災害時支援ボランティア募集ページ

問合せ先

  • 荒川消防署
  • 警防課
  • 防災安全係
  • 03-3806-0119 内線320