府中災害時支援ボランティア

概要  災害時支援ボランティアとは、東京消防庁管下で震度6弱以上の地震が起きた時などに、東京消防庁が管下で行う消防署の支援を行う登録制の専門ボランティアです。災害発生時に、消防活動の支援にあたるほか、一定の知識・技術が必要であるため、定期的に各種訓練や講習会に参加していただき、知識・技術の向上を目指します。
活動内容  活動内容は、消防業務の範囲の中で、下記によるものとし、消防職員の指導及び助言に従って、支援活動をお願いしています。 なお、災害発生時の活動は、原則として日中に限るものとし、消防署における宿泊等は原則行いません。
1 震災時
 (1) スタッフチーム活動(参集受付、チーム編成等の活動)
 (2) 後方支援活動(炊き出し、仮設トイレ設営、帰宅困難者への道案内等)
 (3) 応急救護活動(仮救護所や現場救護所での活動)
 (4) 現場での後方支援活動(現場への物資搬送等)
 (5) 予防分野活動(消防設備の応急措置支援等)
2 震災以外の災害
 消防署からの要請があった場合に任意に参集します。
 活動は、後方支援活動や応急救護活動を実施します。
3 平常時
 (1) 震災時や震災以外の大規模災害発生時に後方支援できる訓練
 (2) 防火防災訓練や救命講習等の訓練指導における指導支援
 (3) 災害時支援ボランティアの活動能力向上に伴う訓練
登録要件 ・東京消防庁管内に居住または、勤務・通学されている方
・震災時等に消防に対する支援活動を行う意志のある方
・15歳以上(中学生を除く)
・以下の条件のいずれかを満たしている方
 1 普通救命講習を修了されている等、応急救護に関する知識を有する方
 2 過去に消防職員、消防団員、消防少年団として1年以上の経験がある方
 3 震災時等、復旧活動時の支援に必要となる資格や技術(消防設備士・危険物取扱者)を有する方

活動内容

東京消防出初式
感謝状贈呈式
ホース巻き訓練
消防隊の訓練見学
ボランティア講習・会議
徒列部隊分列行進訓練風景

活動計画のお知らせ

 地震災害などの大規模災害に備えて、専門的な知識・技術を持った皆さまの活動をより強固なものとし、災害を防ぎ、被害を最小限にすることを目的として、今年度も各種訓練を計画しています。
 訓練への参加をよろしくお願いいたします。

申込み方法

参加を希望される方は、問合せ先までご連絡下さい。

参加する際の注意事項

1 訓練の日程や実施内容が変更されることがありますので、参加される方は問合せ先までご連絡下さい。
2 訓練時の服装は、けが防止のため、肌の露出が少ないものとし、動きやすい服装でお願いします。
3 訓練内容により、手袋等の持参もお願いします。

その他

1 地域の防災訓練等に自主参加も可能です。
 ※参加を希望される方は、府中消防署地域防災担当係までお問合せ下さい。
2 行事に参加される際は、徒歩、自転車やバス等の公共交通機関を利用し、往復途上の各種事故防止について中意して下さい。
3 夏期など高温下での訓練では、適宜水分補給をし、熱中症対策をしてください。
4 災害時支援ボランティアに登録して3年を経過された方は、ボランティア登録の更新手続きを実施して下さい。
5 荒天時の野外活動においては、雨具の準備をお願いします。

問合せ先

  • 府中消防署栄町出張所
  • 警防課
  • 042-364-0119(内線864)