防火防災訓練

防火防災訓練とは・・・

初期消火訓練の様子
 防火防災訓練とは、火災や地震が起きた時、「自分たちの町は自分たちで守る」ことを目的として、日頃から町会・自治会等で、「通報訓練」「初期消火訓練」「応急救護訓練」などを実施していただくものです。

 町会・自治会等で防災訓練を実施される場合は、「防火防災訓練・防災教育等実施計画書」を八王子消防署と八王子市の両方へ提出してください。
 なお、八王子市役所に提出する様式は裏面が異なりますので、八王子市役所へ提出する場合は、様式を八王子市のホームページ(リンク)からダウンロードしてください。

※実施計画書は、消防署との日程調整後にご提出してください。

 実施計画書はFAXでお送りいただくこともできますが、FAXは八王子消防署本署にしかありません。本署以外の署所へ送りたい場合は、実施計画書の余白に「〇〇出張所宛」と記載してください。

 FAX番号:042-625-2856
 

防火防災訓練ポータルサイトの紹介

防災訓練を実施する際に「どんな内容にしたらいいのか?」と悩んだり、消火器等の取扱い方法の資料や訓練動画を確認したりしたい場合は、「防火防災訓練ポータルサイト」を活用してみてください。上記の画像をクリックすると「防火防災訓練ポータルサイト」へ移動します。

訓練メニューは、「初期消火」「避難訓練」「救出・救護」の3つのカテゴリーに分類されて訓練が紹介されています。また、訓練内容も導入編、初級編、中級編、上級編、応用といった内容にも分類されています。訓練を実施する団体の実情に応じて、導入編⇒初級編⇒中級編⇒上級編⇒応用とステップアップが図れるようにしていただければと思います。

初期消火マニュアルには、「消火器」「スタンドパイプ」「Ⅾ級可搬消防ポンプ」の取り扱い要領などが記載されています。防災訓練に参加する前や実施後に確認して、予習・復習をすることでより効果的な防災訓練にしましょう。

リモート防災学習には、「消火器の使い方」や「スタンドパイプの使い方」などの防災訓練動画が掲載されていますので予習や復習に活用してください。



 

問合せ先

  • 八王子消防署
  • 警防課
  • 防災安全係 地域防災担当
  • 042-625-0119