八王子消防署からの緊急のお知らせ!

2024年11月26日 更新

八王子消防署からの緊急のお知らせ! STOP!住宅防火
令和6年11月26日(火)0時頃に八王子市南町において火災による死者が発生しました。住宅用火災警報器は、煙や熱を感知し警報音で火災の発生を周囲に知らせます。火災を早期に発見し、初期消火を実施することで被害を軽減させ、皆様の大切な家族、近所の方を守ることに繋がります。
 

火の出る場所を知りましょう!

たばこ	 死者発生原因第1位! □ 寝たばこは絶対にしない □ 飲酒→喫煙→うたた寝に注意する □ 吸い殻を灰皿にためない □ 吸い殻は水で完全に消してから捨てる □ 火種を落とさないよう安全な場所で喫煙する ストーブ	 ストーブの中で最も多いのは、電気ストーブ □ 周囲に燃えやすいものを置かない □ 外出時や就寝時は必ず消す □ 給油は必ず消してから行う □ ストーブの近くで洗濯物を乾かさない イメージ スクロールできます こんろ	 調理中の使用放置や着衣への着火に注意! □ 調理中に離れない □ 周囲に燃えやすいものを置かない □ 防炎品のエプロンやアームカバーを使用する □ 火が鍋底からはみ出さないように調節する □ 安全機能(Siセンサー)付きこんろを使用する

消火器での有効な初期消火を!

消火器について いざという時に確実に消火できるよう、住宅内に消火器を備えましょう。また、使い方も定期的に確認しましょう。消火器の使い方は、①まず安全ピンを抜きます。②ノズルを火元に向けます。③レバーを強く握ると消火薬剤が出ます。初期消火のポイントです。 ① 自身に危険が及ばない範囲で消火を行いましょう。 ② 消火剤は燃えているものに向けて噴射しましょう。 ③ 消火剤は最後まで使い切りましょう。

住宅用火災警報器で火災の早期発見を!~点検も実施しましょう~

住宅用火災警報器は、煙や熱を感知し、音声や警報音で火災の発生を知らせます。 設置場所は全ての居室・台所・階段です。 定期的に作動確認をしましょう。設置後10年を経過したものは機器本体を交換しましょう。半年に1回以上の作動確認で、正常に動くか確認しましょう!
さらに詳しい情報を確認したい場合は、東京消防庁のホームページをご確認ください。

問合せ先

  • 八王子消防署
  • 警防課
  • 防災安全係 地域防災担当
  • 042-625-0119