届出方法
届出・申請の案内
●受付時間は以下のとおりです。※混雑具合や災害対応等によりお待たせする場合がございます。
・窓口申請:午前8時30分~午後5時15分
(土日祝祭日及び年末年始除く。一部時間が異なる受付があります。)
・電子申請:24時間(申請後、日中に消防署から問い合せの連絡があることがあります。)
・郵送申請:24時間(閉庁日に届いた場合は、受付が翌開庁日以降となります。)
※ 郵送で土日祝日に消防同意の書類が届いても消防署は受領することができません。
開庁時間内に届くよう配送をお願いします。
※ 消防出張所では災害出場等により受付が出来ない場合があります。消防出張所へお届けの際は、
電話での確認をお願いします。
●届出方法の解説動画の掲載について
東京消防庁HP事業所向けアドバイス内に 例)「防火管理の届出解説動画」を掲載しています。
防火管理者選任届出書及び消防計画の作成方法、届出の方法について解説していますのでご覧ください。
・窓口申請:午前8時30分~午後5時15分
(土日祝祭日及び年末年始除く。一部時間が異なる受付があります。)
・電子申請:24時間(申請後、日中に消防署から問い合せの連絡があることがあります。)
・郵送申請:24時間(閉庁日に届いた場合は、受付が翌開庁日以降となります。)
※ 郵送で土日祝日に消防同意の書類が届いても消防署は受領することができません。
開庁時間内に届くよう配送をお願いします。
※ 消防出張所では災害出場等により受付が出来ない場合があります。消防出張所へお届けの際は、
電話での確認をお願いします。
●届出方法の解説動画の掲載について
東京消防庁HP事業所向けアドバイス内に 例)「防火管理の届出解説動画」を掲載しています。
防火管理者選任届出書及び消防計画の作成方法、届出の方法について解説していますのでご覧ください。
電子申請(オンラインでの申請)について
●一部の手続きで東京都共同申請サービス(東京消防庁への申請)にてオンライン上で届出や申請が可能になりました。
●利用するには、ページ上部の「申請・手続情報」から申請者情報の登録を行い、申請者IDを取得する必要があります。
電子申請が可能な手続きには、東京消防庁HP内の申請様式一覧のページに電子申請可能機器のマーク(
又は
)が表示されています。該当するマークをクリックしてお進みください。
●利用するには、ページ上部の「申請・手続情報」から申請者情報の登録を行い、申請者IDを取得する必要があります。
電子申請が可能な手続きには、東京消防庁HP内の申請様式一覧のページに電子申請可能機器のマーク(


郵送申請について
●郵送での届出を希望される方は、郵送による届出を行うことができます。
●郵送で届出を行う場合は、必要書類等に加えて返信用封筒(要切手貼付)をご用意ください。
※郵便又は信書便をご利用ください。
例)防火管理関係の手続きの場合 (他の申請書類等も同様の方法で手続きできます。)
●郵送後、消防署からお問い合わせの連絡をすることがありますのでご了承ください。
●郵送で届出を行う場合は、必要書類等に加えて返信用封筒(要切手貼付)をご用意ください。
※郵便又は信書便をご利用ください。
例)防火管理関係の手続きの場合 (他の申請書類等も同様の方法で手続きできます。)
●郵送後、消防署からお問い合わせの連絡をすることがありますのでご了承ください。
問合せ先
- 小金井消防署
- 予防課
- 防火査察係
- 042-384-0119(内線520)
- 問合せフォーム