防災週間

防災週間とは

9月1日は「防災の日」です。この日は、大正12年9月1日に発生した関東大震災、昭和34年9月に襲来した伊勢湾台風などをきっかけとして制定されました。
また、昭和57年には全国的な防災普及行事のために「防災週間」を設定することが、昭和58年には、「防災週間」を8月30日から9月5日までとすることがそれぞれ定められました。以後、今日まで、防災に関する行事を実施することで、自助・共助の意識の醸成を図っています。
 
災害による被害の軽減には、防災学習や防火防災訓練等、日ごろの継続的な取組みを通じた、一人ひとりの防災意識、防災行動力の向上が必要不可欠です。
今年は、阪神・淡路大震災から30年という節目の年です。この機会に、「家具類の転倒防止」と「マイ消火器」の重要性についてご紹介します。

詳しくは、こちらをクリック

救急医療週間とは

厚生労働省と総務省消防庁は、救急業務及び救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に、毎年9月9日を「救急の日」、救急の日を含む1週間(日曜日から土曜日)を「救急医療週間」と定めています。
 
詳しくは、こちらをクリック

問合せ先

  • 小金井消防署
  • 警防課
  • 地域防災係