災害時支援ボランティア
~あなたの思いやりと力を求めています~
災害時支援ボランティアとは・・・
平成7年1月に発生した阪神淡路大地震では、家屋の倒壊と共に多くの火災が発生し、6000人を超える尊い人命が奪われました。この震災は消防機関のみでの活動の限界を改めて思い知らされた災害であり、同時にさまざまな教訓も得ました。
東京消防庁では、従来からの震災対策を最重要課題に位置付け、平成5年から全国に先がけ、災害時支援ボランティア制度の検討を開始し、その後試験的な運用を経て、平成7年7月から全庁的に制度を発足させ、今日に至っております。
小岩消防署災害時支援ボランティアの活動概要
小岩消防署災害時支援ボランティアは、16名の方々が登録しています。(令和6年9月1日現在)
1 内訳は、男性8名、女性8名で構成されています。
2 15歳以上(中学生を除く)の方々で構成されています。
3 主な活動内容
・消防署又は江戸川区などが主催する防災訓練などへの参加
・東京消防庁が主催する出初式への参加
・チームリーダー以上を目指す人を対象とした「リーダー講習」「コーディネーター講習 」への参加
・小岩消防署災害時支援ボランティアが自主的に開催する訓練などへの参加
・登録時に実施した「ボランティア講習」及び「普通救命再講習」などへの参加
・その他防災機関などからの要請による防災訓練などへの参加
小岩消防署災害時支援ボランティア募集
震災時に消防隊の活動を支援してくれるボランティアを募集しています。
※災害時支援ボランティアは、随時登録を受け付けています。 詳細は、下記の消防署にお問い合わせください
小岩消防署篠崎出張所
所在地 江戸川区南篠崎町5-13-1
電話 3678-0119
小岩消防署災害時支援ボランティアの活動状況
消防署からのお知らせ
ボランティア登録されている方にお知らせします。救命講習終了証の有効期限は3年です。
受講日から3年を経過する方は再講習を受講しましょう。詳細はお近くの消防署まで。
問合せ先
- 小岩消防署篠崎出張所