救急車の適時・適切な利用のお願い
2025年07月03日 更新
東京消防庁が令和6年中に受けた119番通報のうち約2割が「緊急性のない」、「消防に関係のない」ものでした。このような不要な通報は、ほかの緊急通報の妨げとなります。救急車の適正利用にご協力下さい。

救急ひっ迫アラートとは?
救急要請の急増により救急隊を増やして対応している場合等、救急出場体制のひっ迫度合いをお伝えするとともに、救急車の適時・適切な利用を強く訴えかけることを目的としています。
救急車がひっ迫すると?救急車が現場に到着するのが遅れます。救急出場件数の多かった年では救急車が到着するまでに約9分54秒かかっています。

救急車がひっ迫すると?救急車が現場に到着するのが遅れます。救急出場件数の多かった年では救急車が到着するまでに約9分54秒かかっています。

こんな症状ではためらわず救急車を呼んでください!



詳しくは東京版救急受診ガイドをチェック!
119番通報時の注意点
通報を切断することがあります!
・不要不急の119番通報は最後までお話を聞くことなく切断することがあります。問い合わせなどは管轄の消防署や専用ダイヤルに連絡してください。
かけ続けることの必要性と代替手段
・119番通報は着信順につながっています。119番通報をされた際つながりにくい場合がありますが電話を一度切ってしまうと、つながる順番があとになる可能性がありますのでつながるまで電話を切らないでください。また、近くの消防署でも対応できますので通報してください。
救急適時・適正利用 サイコロパズル!

救急適時・適正利用 間違い探しクイズ1!

救急適時・適正利用 間違い探しクイズ2!

問合せ先
- 小岩消防署 防火管理係