東京消防庁災害時支援ボランティア
2024年09月24日 更新
「東京消防庁災害時支援ボランティア」は、平成7年7月にボランティア制度を発足させ、現在に至ります。平常時は震災等に備え、地域の防災リーダーとして各種訓練や行事等に参加しています。大震災時には、応急救護活動や消防署の後方支援活動などを行います。
新規ボランティア登録受付中!
京橋消防署では、新規ボランティアを受け付けています。
原則として東京消防庁管轄区域内に居住、勤務または通学されており、15歳以上(中学生を除く)で、下記のいずれかの要件を満たす方が登録できます。
①応急救護に関する知識を有する方(普通救命講習等)
②過去に消防団員、消防少年団として1年以上の経験を有する方
③震災時等、復旧活動時の支援に必要となる資格、技術を有する方
興味のある方は、京橋消防署に問合せ下さい。
原則として東京消防庁管轄区域内に居住、勤務または通学されており、15歳以上(中学生を除く)で、下記のいずれかの要件を満たす方が登録できます。
①応急救護に関する知識を有する方(普通救命講習等)
②過去に消防団員、消防少年団として1年以上の経験を有する方
③震災時等、復旧活動時の支援に必要となる資格、技術を有する方
興味のある方は、京橋消防署に問合せ下さい。
活動紹介(活動例)
1月17日 防災とボランティアの日に伴う訓練
11月中 東京消防庁震災訓練との連携訓練
その他の月は、町会・自治会等の防災訓練において、初期消火訓練や応急救護訓練等の都民指導を行います。ボランティア登録者には、メール等で実施日をお知らせしています。
11月中 東京消防庁震災訓練との連携訓練
その他の月は、町会・自治会等の防災訓練において、初期消火訓練や応急救護訓練等の都民指導を行います。ボランティア登録者には、メール等で実施日をお知らせしています。


問合せ先
- 京橋消防署
- 警防課
- 地域防災担当
- 03-3564-0119 内線336