地域の防火防災

消防団

消防団は、普段は様々な仕事に就いている人たちが、火災・風水害・震災時に消防団員となり消防活動を行う非常備の消防機関です。
消防団員は地域の住民等で組織され、地域に密着した活動を行っています

消防少年団

消防少年団は、消防の仕事や火災予防に関心のある小学校1年生から高校3年生までの団員と団員の育成に熱意を持った、ボランティアの指導者によって結成されています。
消防少年団「七つのちかい」のもと、防火・防災に関する知識・技術を身につけるとともに、規律ある団体活動や奉仕活動などを通じて、社会の基本的なルールをきちんと守り、思いやりの心を持った責任感のある大人に育つよう、日々の活動に取り組んでいます。

災害時支援ボランティア

災害時支援ボランティアは、事前登録制、災害時専門のボランティアです。震災等災害時は、消防活動の支援や後方支援などを行います。
東京消防庁では、平成5年から全国に先がけ災害ボランティア制度について検討を開始しました。その後、試験的な運用を経て、平成7年7月に全庁的に制度を発足させました。
 

防火女性の会

京橋防火女性の会は、管内の町会・自治会から選出された女性によって組織され、防災思想の普及高揚や、家庭における防火責任者としての安全対策を推進するために活動する自主防災組織です。

問合せ先

  • 京橋消防署
  • 警防課
  • 防災安全係・地域防災担当
  • 03-3564-0119