【三鷹】みたかダイアリー
2025年08月29日 更新
拍手と大歓声!第34回三鷹国際交流フェスティバル






令和7年9月21日、第34回三鷹国際交流フェスティバルが井の頭恩賜公園で行われました。
三鷹国際交流フェスティバルは、国際交流を楽しみながら1日で世界を感じられ、毎年約4万人が来場する人気イベントです。
三鷹消防署では、露店やキッチンカーに対する火気指導と、市内で増えている電気火災に関する広報を行いました。また、職員が特技であるジャグリングを披露し、多くの人達が足を止め、大歓声と拍手に包まれました。
「消防署には凄い逸材がいるんですね!!」との声をいただき、消防をより身近に感じてもらう良い機会となりました。
三鷹国際交流フェスティバルは、国際交流を楽しみながら1日で世界を感じられ、毎年約4万人が来場する人気イベントです。
三鷹消防署では、露店やキッチンカーに対する火気指導と、市内で増えている電気火災に関する広報を行いました。また、職員が特技であるジャグリングを披露し、多くの人達が足を止め、大歓声と拍手に包まれました。
「消防署には凄い逸材がいるんですね!!」との声をいただき、消防をより身近に感じてもらう良い機会となりました。
令和7年度化学機動中隊消防活動技術訓練効果確認を実施



令和7年8月26日(火)に令和7年度化学機動中隊消防活動技術訓練効果確認を実施しました。
各署の審査会を経て、代表隊になった9中隊が集まり実施された効果確認に三鷹3部化学機動中隊が出場し、約1ヶ月間にわたる訓練成果を発揮しました。
各署の審査会を経て、代表隊になった9中隊が集まり実施された効果確認に三鷹3部化学機動中隊が出場し、約1ヶ月間にわたる訓練成果を発揮しました。
第74回はたらく消防の写生会表彰式・展示会




令和7年8月3日(日)、三鷹市公会堂さんさん館にて、「第74回はたらく消防の写生会表彰式」を行いました。
今回の表彰式は、優秀賞該当の児童を対象に表彰状を贈呈しました。表彰状を手にした児童の誇らしげな表情と、それを喜ぶご家族の笑顔がたくさん見られ、温かい表彰式となりました。
表彰式にあわせて行われた、「まちかど防災訓練車」を活用したプッシュ型防災訓練には130名以上が参加し、効果的な訓練となりました。
今回の表彰式は、優秀賞該当の児童を対象に表彰状を贈呈しました。表彰状を手にした児童の誇らしげな表情と、それを喜ぶご家族の笑顔がたくさん見られ、温かい表彰式となりました。
表彰式にあわせて行われた、「まちかど防災訓練車」を活用したプッシュ型防災訓練には130名以上が参加し、効果的な訓練となりました。
三鷹消防少年団 野外活動(総合実習)



三鷹消防少年団は、令和7年7月23日(水)、八王子市の高尾の森わくわくビレッジで野外活動を実施しました。
普段の活動ではできない野外炊さんを実施して、火の取扱いを学ぶことができ、ともて有意義な時間を過ごしました。団員たちは、長い時間を一緒に過ごし、互いに助け合うことの大切さも学ぶことができました。
普段の活動ではできない野外炊さんを実施して、火の取扱いを学ぶことができ、ともて有意義な時間を過ごしました。団員たちは、長い時間を一緒に過ごし、互いに助け合うことの大切さも学ぶことができました。
令和7年度機関員署技能審査会を実施




令和7年7月11日(金)に署技能審査会を実施しました。
機関員が車両の操縦技術、梯体操作技術及びポンプ運用技術の向上を目的に訓練を実施し、その成果を審査しました。
上位成績者は9月に実施される方面技能審査会に出場することになります。引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。
機関員が車両の操縦技術、梯体操作技術及びポンプ運用技術の向上を目的に訓練を実施し、その成果を審査しました。
上位成績者は9月に実施される方面技能審査会に出場することになります。引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。
三鷹市消防団消防操法披露会



令和7年7月6日(日)総務省消防庁消防学校にて、三鷹市消防団の消防操法披露会が実施されました。
三鷹市消防団は、「規律厳正にして士気旺盛」をモットーに、日々訓練に励んでおり、当日は日頃の消防操法訓練の成果を遺憾なく披露しました。
三鷹市消防団は、「規律厳正にして士気旺盛」をモットーに、日々訓練に励んでおり、当日は日頃の消防操法訓練の成果を遺憾なく披露しました。
ポンプ中隊・特別消火中隊・はしご小隊・救急隊 活動技術訓練効果確認を実施






令和7年5月中旬から6月上旬までの間、令和7年度ポンプ中隊・特別消火中隊・はしご小隊・救急隊の活動技術訓練効果確認を実施しました。
三鷹消防署・三鷹市消防団連携訓練を実施



令和7年6月1日(日)、消防大学校にて三鷹消防署と三鷹市消防団の連携訓練が実施されました。
実際の火災を想定した訓練では、消防署と消防団が連携した消火・救出活動の訓練が行われました。
また、東京消防訓練所から教官を招き、消防操法の訓練が行われました。
実際の火災を想定した訓練では、消防署と消防団が連携した消火・救出活動の訓練が行われました。
また、東京消防訓練所から教官を招き、消防操法の訓練が行われました。
危険物安全週間に伴う消防演習を実施しました



6月8日(日)から6月14日(土)までは危険物安全週間です。
令和7年6月3日(火)、危険物安全週間に伴う消防演習を行いました。多摩東部直下を震源とする地震により、タンクローリーと車両の交通事故が発生し、ガソリンが流出したとの想定で、株式会社SUBARU東京事業所と消防隊が連携し、効果的な演習となりました。最後に、危険物火災で活躍する消防車両による一斉放水を披露しました。
危険物の安全な取扱いと自主保安体制の一層の充実を図るよう推進してまいります。
令和7年6月3日(火)、危険物安全週間に伴う消防演習を行いました。多摩東部直下を震源とする地震により、タンクローリーと車両の交通事故が発生し、ガソリンが流出したとの想定で、株式会社SUBARU東京事業所と消防隊が連携し、効果的な演習となりました。最後に、危険物火災で活躍する消防車両による一斉放水を披露しました。
危険物の安全な取扱いと自主保安体制の一層の充実を図るよう推進してまいります。
三鷹市消防団員に対する規律教養訓練を実施



令和7年4月13日(日)、SUBARU総合スポーツセンターにて、三鷹市消防団員に対する規律訓練及び震災時等の消防団活動に関する教養が実施されました。
三鷹市消防団にとっては、本年度最初の訓練となり「規律厳正にして士気旺盛」という三鷹市消防団のスローガンのもと、徹底した訓練が行われました。
三鷹市消防団にとっては、本年度最初の訓練となり「規律厳正にして士気旺盛」という三鷹市消防団のスローガンのもと、徹底した訓練が行われました。
三鷹消防少年団 施設見学・修了証交付



令和7年3月16日(日)、施設見学を実施しました。
立川防災館では防火防災について楽しく学ぶことができました。小平市ふれあい下水道館では、実際の下水道管の中に入ることができ、水が再生されるしくみを知ることができました。
今年度最後の活動となり、消防少年団のカリキュラムを修了した小学6年生と卒団する高校3年生に団長から記念品が贈られました。
立川防災館では防火防災について楽しく学ぶことができました。小平市ふれあい下水道館では、実際の下水道管の中に入ることができ、水が再生されるしくみを知ることができました。
今年度最後の活動となり、消防少年団のカリキュラムを修了した小学6年生と卒団する高校3年生に団長から記念品が贈られました。
JR三鷹駅前で火災予防をPR!



令和7年3月5日(水)、JR三鷹駅ペデストリアンデッキにおいて、三鷹防火管理研究会、三鷹女性防災リーダーの会、ポンプ隊及びはしご隊姿の消防職員が、火災予防広報を行いました。
あいにくの雨でしたが、消防職員だけでなく、スタッフジャンパーに身を包んだ協働団体の方々が笑顔で呼びかけたことにより、足を止めて話に耳を傾けてくださるかたもおり、三鷹市の「防災・減災のまちづくり」に対する意識の向上に繋がりました。
あいにくの雨でしたが、消防職員だけでなく、スタッフジャンパーに身を包んだ協働団体の方々が笑顔で呼びかけたことにより、足を止めて話に耳を傾けてくださるかたもおり、三鷹市の「防災・減災のまちづくり」に対する意識の向上に繋がりました。
絵画で消防署を明るく!


令和7年2月12日(水)、東京都三鷹市在住の画家である一ノ瀬智恵乎様から、絵画『時の交差・三鷹消防署』を寄贈していただきました。
一ノ瀬様は、はたらく消防の写生会の審査員として例年ご協力いただいていますが、消防署に来た際に堅苦さを感じたことから、絵の力で明るくしたいと寄贈を申し出てくださいました。
「訪れた人にとって、消防署が身近に感じられる雰囲気作りの一助になればと思い、制作に取り組みました。職員の皆さんにも、エールが届けば幸いです。」とお話しがあり、事務室入口に絵を飾らせていただきました。
広報ポスター等とは違う色彩が印象的で、さっそく来庁者や職員が足を止め、見入っていました。
一ノ瀬様は、はたらく消防の写生会の審査員として例年ご協力いただいていますが、消防署に来た際に堅苦さを感じたことから、絵の力で明るくしたいと寄贈を申し出てくださいました。
「訪れた人にとって、消防署が身近に感じられる雰囲気作りの一助になればと思い、制作に取り組みました。職員の皆さんにも、エールが届けば幸いです。」とお話しがあり、事務室入口に絵を飾らせていただきました。
広報ポスター等とは違う色彩が印象的で、さっそく来庁者や職員が足を止め、見入っていました。
問合せ先
- 三鷹消防署
- 予防課
- 防火査察係
- 0422-47-0119(内線520)
- 問合せフォーム