救命講習について

2024年09月09日 更新

倒れた方を発見したときにAED(自動体外式除細動器)を用いた応急手当をできるようになるための講習です。一刻を争う事態に対処できるよう、ぜひ御参加ください。

各種救命講習のご案内

●救命技能認定証・上級救命技能認定証をお持ちの方
①令和2年2月1日から令和3年12月31日の間に有効期間が満了した方で再講習未受講の方の有効期限を一律令和4年9月30日まで延長しています。延長された有効期限までに再講習を受講してください。

②令和4年1月1日以降に有効期間が満了する方は、個々の救命技能認定証の有効期間から15か月(1年3か月)延長しています。再講習の受講は延長後の有効期限の6か月前から受講可能です。

●応急手当指導員認定証・応急手当普及員認定証・患者等搬送乗務員適任証・現場派遣員講習修了証をお持ちの方
 現在、延長の措置はありません。
 お手持ちの認定証等の有効期限をご確認ください。
 再講習は有効期限の6か月前から受講可能です。
【受講者の皆様へのお願い】
・発熱や体調不良の場合は受講をお控えください。
・手洗い、咳エチケット、手指消毒にご協力ください。

申し込み方法

希望講習日の前月10日までに向島消防署救急係へ電話等にてお申込みください。
なお、定員20名になり次第、締め切りになりますのでご了承ください
また、向島消防署管内にお住まいの方、事業所等の方で団体(10名以上)での救命講習開催も随時受け付けていますのでお問い合わせください。

日程について

令和6年度の予定は下記のとおりです。

 
講習会場 講習日(すべて日曜日)
向島消防署
(墨田区東向島6-22-3)
令和6年4月14日
令和6年6月16日
令和6月9月15日
令和7年2月16日
墨田出張所
(墨田区墨田5-16-2)
令和6年12月15日
立花出張所
(墨田区立花5-9-3)
令和6年10月13日
留意事項
  • 動きやすい服装(スカートや胸元が大きく開いたTシャツは不可)靴でお越しください
  • 講習会場へは15分前に集合してください
  • 講習会場への車での来場はご遠慮ください
  • 体調不良の方は受講をお控えください

講習時間 午前9:00~12:00(3時間)
教材費  1500円(テキスト代等)

認定証の交付

一定の技能を習得された方には「救命技能認定証」を交付します。

※認定証の有効期限は交付日から3年間です。

応急手当奨励制度

不特定多数の人が出入りする事業所において、顧客・来訪者や従業員が病気やけがとなった場合、救急隊が到着するまでの間、事業所の勤務者によって応急救護が実施されることが重要です。

東京消防庁では、事業所と連携し、実効性のある応急救護づくりを図るため、「応急手当奨励制度」を設け、一定の要件を満たした事業所に、救命講習受講優良証を交付し、救命講習の受講を推奨しています。

問合せ先

  • 向島消防署
  • 警防課
  • 救急係