自衛消防訓練
自衛消防訓練について
防火管理者が必要な建物では、自衛消防訓練を実施することが、消防法令により定められています。
自衛消防訓練を計画的に行い、消防署に届け出をしましょう。
自衛消防訓練の詳しいやり方については、東京消防庁公式HP「自衛消防訓練~もしもの時に備えて訓練していますか?~」をご覧ください。
自衛消防訓練を計画的に行い、消防署に届け出をしましょう。
自衛消防訓練の詳しいやり方については、東京消防庁公式HP「自衛消防訓練~もしもの時に備えて訓練していますか?~」をご覧ください。
届出のご案内
自衛消防訓練通知書は、以下の方法でのお届けが可能です。
3、郵送
管轄の消防署に自衛消防訓練通知書を郵送します。
副本が必要な場合は、2部(正本・副本)のほかに副本返却のための宛名を記入し、必要な金額の切手を貼付した返信用封筒を同封してください。
1、窓口に提出
管轄の消防署(予防課・防火管理係)に自衛消防訓練通知書を持参します。
控えが必要な場合は、2部(正本・副本)提出してください。
2、電子申請
東京共同電子申請・届出サービスを利用して申請入力フォームから自衛消防訓練通報を行います。
電子申請の手続名称は「自衛消防訓練通報」です。
以下の各リンク先『申請者情報登録』から作成できます。
⇒申請者IDの作成はこちら(東京共同電子申請・届出サービスへのリンク)
※申請の前に、申請者IDの作成を行う必要がありますのでご注意ください。
管轄の消防署(予防課・防火管理係)に自衛消防訓練通知書を持参します。
控えが必要な場合は、2部(正本・副本)提出してください。
2、電子申請
東京共同電子申請・届出サービスを利用して申請入力フォームから自衛消防訓練通報を行います。
電子申請の手続名称は「自衛消防訓練通報」です。
以下の各リンク先『申請者情報登録』から作成できます。
⇒申請者IDの作成はこちら(東京共同電子申請・届出サービスへのリンク)
※申請の前に、申請者IDの作成を行う必要がありますのでご注意ください。
3、郵送
管轄の消防署に自衛消防訓練通知書を郵送します。
副本が必要な場合は、2部(正本・副本)のほかに副本返却のための宛名を記入し、必要な金額の切手を貼付した返信用封筒を同封してください。
4、FAXで提出
管轄の消防署に自衛消防訓練通知書をFAXで送信します。
分署・出張所等には、ファクシミリ自体が設置されていない場合があるので、事前に管轄の消防署へ送信先を確認してください。
※返信はしませんので、副本が必要な場合は、返信希望の旨を備考欄等にご記入いただき送信するか、1~3の方法で自衛消防訓練通報を実施してください。
管轄の消防署に自衛消防訓練通知書をFAXで送信します。
分署・出張所等には、ファクシミリ自体が設置されていない場合があるので、事前に管轄の消防署へ送信先を確認してください。
※返信はしませんので、副本が必要な場合は、返信希望の旨を備考欄等にご記入いただき送信するか、1~3の方法で自衛消防訓練通報を実施してください。
問合せ先
- 日本堤消防署
- 予防課
- 防火管理係自衛消防担当
- 03-3875-0119(536)
- 問合せフォーム