西東京News

第5回アスタキャラクター祭に出演します!

第5回アスタキャラクター祭
3月8日(土)、9日(日)に田無アスタで開催される第5回アスタキャラクター祭にブースを出店いたします!キュータ、優マークマンもステージに出演しますので、皆様のお越しをお待ちしております!詳しくは田無アスタHPをご確認ください。

【西東京消防署ブース出店・ステージ出演時間】
3月8日(土)、9日(日)各日共通
ブース出店:10時00分~12時00分
ステージ出演:11時00分~11時20分

出張所でミニ庁舎開放を実施します!

ミニ庁舎開放
春の火災予防運動期間中、西東京消防署の各出張所でミニ庁舎開放を実施します♪
(西東京消防署の本署での実施はありません。各出張所の所在については、こちらの「消防署へのアクセス」をご 覧下さい。)
各出張所では模擬消火器による初期消火体験、車両見学を実施します。
西原出張所では、下記日程で消防隊演技も実施します。
~西原出張所 消防隊演技~
3月3日(月)14:15~14:30
(※雨天により中止します。)
3月4日(火)14:15~14:30 
3月5日(水)11:45~12:00

詳しい内容については、各出張所へお問い合わせください。
雨天等の場合、各内容を中止または変更して行う場合がございます。また各出張所とも駐車場はございません。

西東京消防署、庁舎開放を行います!

庁舎開放
日時:令和7年2月23日 午前9時00分から午前11時30分まで
※最終受付 午前11:00
 場所:西東京消防署(西東京市中町1丁目1番6号 )

実施内容 ※災害出場、天候等により実施内容を変更する場合があります。
・記念撮影(署長室等) ・庁舎見学、レスキュークイズスタンプラリー ・消防まかない食体験 ・バッテリーカー ・消防車両展示、乗車体験 ・はしご車搭乗体験(4歳以上、くじ引きにて定員20組になり次第終了) ・煙体験ハウス ・ミニ防火衣着装体験 ・消火器放水体験 ・VR はしご車、地震体験 ・消防署紹介映像上映 ・消防ダンス「火災予防うんどう」、消防演技  などなど、盛りだくさん!
お待ちしております!!

【西東京消防少年団】新小学3年生団員を募集します!

西東京消防少年団に入ろう!
 消防少年団は、子供たちが防火防災に関する知識・技術を身につけ、地域住民に対する防火思想の普及に寄与することを目的として活動している団体です。令和6年度現在、西東京消防少年団には、小学3年生から高校3年生までの少年少女53名が加入しています。
 活動は毎月1回程度、主に日曜日の午前中に、西東京消防署の署員や地域のボランティアである指導者の指導のもと、規律のある団体行動や地域行事への参加などを通じて、自律心と思いやりのある大人に育つよう取り組んでいます。年間活動計画や活動写真などは、西東京消防少年団のページをご覧下さい。

 この度、新年度4月からの新小学校3年生を対象とし、若干名ではありますが団員募集を行います。入団をご希望される方は、以下の募集要項に基づき、お申し込みください。

 
令和7年度 西東京消防少年団募集要項
募集対象 令和7年4月に新小学3年生になる児童 ※他の学年の募集はありません※
募集人数 若干名
申込方法 電子メールにて以下の宛先に必要事項を入力の上お申込みください。
申込先:nisitokyo2@tfd.metro.tokyo.jp(西東京消防署メールアドレス)
件名:消防少年団 入団希望
本文:① 入団希望者氏名・性別 【例】東消 太郎(とうしょう たろう)・男
   ② お子様の通学する小学校名
   ③ 保護者連絡先
   ④ 自由記載(何か伝えておきたいことがあれば記載してください。)
応募受付
期間
令和7年2月12日(水)から2月14日(金)まで
※申込開始前後に受信したメールは無効とさせていただきます。
注意事項 ⑴ 他の学年の募集や年度途中の募集はございませんので、ご注意ください。
⑵ 応募者多数の場合は、事務局の定める基準により選考いたします。選考に関するご質問にはお答えできかねますので、ご了承ください。
⑶ 入団決定者には後日、保護者説明会及び制服採寸のご案内をします。
保護者
への
お願い
現在、西東京消防少年団では、団員を指導する指導者を併せて募集しています。
在籍している指導者の中には、団員の保護者として一緒に活動に参加し、お子様の卒団後も引き続き指導にあたってくださっている方もいらっしゃいます。
消防や防災に興味のある方、お子様と一緒に指導者として消防少年団へ入団しませんか?分からないことは、消防職員や先輩指導者が丁寧に教えます!
「指導者に興味がある」「活動を見て考えたい」という方、お申し込みの際、④の欄にその旨を記載してください。大人も子供も一緒に楽しく活動しましょう!
                                           募集要項PDFデータはこちら
★消防少年団活動の見学について★
令和7年2月9日(日)、西東京消防署において少年団活動を行います。入団をご検討されている方、一度活動を見学してみませんか?ご興味のある方は是非お越しください。詳細は以下のとおりです。

【活動概要】
日  時:令和7年2月9日(日)8時30分から11時45分まで
場  所:西東京消防署 3階防災教室(西東京市中町1-1-6)
活動内容:消防署活動・技能考査
※技能考査…1年間の活動の総まとめとして、学年別に筆記試験(防災に関する問題など)と実技試験(消火器の使い方やロープ結索など)を行い、一定のレベルに達していると認められた場合、「技能章」というバッジを付与します。
 
【見学をご希望される方へ】
・ 入団を希望するお子様と保護者の方(1名以上)でお越しください。
・ 見学可能時間は10時00分から11時45分までとし、見学時間中は出入り自由とします。
・ 見学中、職員又は指導者が活動の紹介やご質問等にお答えできるようにいたしますが、活動状況により離席する場合があります。何卒ご了承ください。
・ 少年団活動終了後(概ね11時45分から30分程度)、質疑応答の時間を設けます。質疑応答時間のみのご参加も可能です。
 
※スムーズなご案内のため、見学をご希望される方は事前に消防少年団事務局までご連絡(メール)をお願いします。
 【宛先】nisitokyo2@tfd.metro.tokyo.jp(西東京消防署メールアドレス)
 【詳細】件名は「2月9日 少年団活動見学」とし、本文に「①来署予定時間、②見学者氏名、③見学人数」を記載してください。

令和6年秋の火災予防運動の実施について

令和6年秋の火災予防運動
令和6年秋の火災予防運動
11月9日(土)~11月15日(金)
令和6年度東京消防庁火災予防標語は
「目で確認 声出し確認 火の用心」
(作者 岩崎 公瑠美さん 清瀬市在学)です。

◆火災による死者を防ぐために◆
1月9日(土)から同月15日(金)までの一週間、秋の火災予防運動を実施します。この運動は、都民の皆さまに防火防災意識や防災行動力を高めていただくことにより、火災の発生を防ぎ、万が一発生した場合にも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。

エレベーター事故を防ごう

エレベーター事故を防ごう
 令和5年中、東京消防庁管内ではエスカレーターでの事故により、936人の高齢者の方が救急搬送されています。
 また、何らかの形で挟まれた事故は、令和元年からの5年間に40件発生しています。
 
 エスカレーターに乗るときは、ころんだり、挟まれたりしないように次のことに注意しましょう。
 
・しっかりと手すりをつかみましょう。
・黄色い線の内側に立ち、側面によりかからないようにしましょう。

・エスカレーター内で歩くことはやめましょう。

・衣類のすそに注意しましょう。

・買い物カートや歩行器、シルバーカーなどの乗り入れは絶対やめましょう。
 
 万が一、エスカレーターで転倒した場合は、大きな声で助けを求めてください。
 また、エスカレーターの乗降口に設置されている非常停止ボタンを押すようにしましょう。
 
 これらのことに注意して、エスカレーターを安全に利用しましょう。

危険物安全週間

危険物安全週間ポスター

 6月2日(日)から6月8日(土)までの1週間は危険物安全週間です。

  危険物安全週間は、毎年6月第2週に都民のみなさんに身近な危険物の安全な取扱に関する知識の普及啓発と危険物を取り扱う各事業所における自主保安体制の確立を図ることを目的として、実施しています。
 
 この機会に、身の回りの危険物の正しい取り扱いについて確認してみましょう!


 令和6年度東京消防庁危険物安全週間のスローガンは
「つい! うっかり! 知らなかった! では済まされないのが危険物!」です。
この機会に身の回りの危険物を確認してみましょう!

令和6年春の火災予防運動の実施について

令和6年春の火災予防運動
令和6年春の火災予防運動
3月1日(金)~3月7日(木)
令和5年度東京消防庁火災予防標語は
「目で確認 声出し確認 火の用心」
(作者 岩崎 公瑠美さん 清瀬市在学)です。

◆火災による死者を防ぐために◆
3児のママタレントとして活躍中の藤本美貴さんから住宅用火災警報器について呼び掛けていただきました。
交換の目安は設置から10年です。この機会にご自宅の住宅用火災警報器を確認してみましょう。

地震に対する備えについて

家具転倒防止対策
◆家具転の転倒・落下・移動防止対策を実施しましょう◆
 いつ来るかわからない地震に備えて、自分の身を守るだけで なく、家族や大切な人を守るためにも家具類の転倒・落下・移 動防止対策を行いましょう。
・「家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック」東京消防庁 電子図書館


◆初期消火の方法を身に付けましょう◆
 地震発生時、火災が同時に複数発生したり、建物等の倒壊などにより道路が走行できなくなると、消防隊がすぐに駆け付けることが困難になります。地域で協力して火災が小さいうちに初期消火を開始し、被害を拡大させないことが重要です。

 地域で行われる防火防災訓練に参加し、初期消火の方法を身に付けましょう。
 訓練の開催方法やどのような訓練ができるかなどのご質問は、お気軽に消防署(警防課地域防災担当:042-421-0119)へお問合わせください。
 
◆「住まいの防火防災診断」を受けましょう◆
 消防職員がご自宅にお伺いし、住まいに潜む火災や地震の危険箇所のアドバイスを行います。

 〇対象:65歳以上の高齢者の方や障がいのある方
 〇費用:無料
 〇所要時間:30分程度

 家具類の転倒・落下・移動防止対策のアドバイスや消火器の使い方などの訓練も行いますので、ご希望の方は、消防署(警防課地域防災担当)までお問合わせください。

問合せ先

  • 西東京消防署
  • 予防課
  • 防火管理係
  • 042-421-0119(西東京消防署代表電話)