救命講習と応急救護講習について

2024年12月31日 更新

あなたの応急手当が大切な命を救います!

救命曲線
バイスタンダー(その場に居合わせた人)が、すぐに応急手当を行い、救急車が到着するまで続けることで、
命が助かる可能性が非常に高くなります。

いざという時に手が差し伸べられるよう、王子消防署で応急手当を学びましょう。

救命講習

心肺蘇生、自動体外式除細動器(AED)の使用方法、窒息の手当、止血の方法などを学ぶコースです。講習終了後に認定証が発行されます。

 

王子消防署で普通救命講習を受講

王子消防署では下記の予定表の日の午前中に普通救命講習が実施されます。
空きを確認したうえで、メールに必要事項を入力し送信してください。
普通救命講習には、教材費が一人1,600円かかります。(※令和7年4月1日から講習料が改定されます。)
 
日時 定員 空き状況 認定証状況
令和6年 3月17日() 10名 × 作成完了 
令和6年 4月21日() 10名 ×  作成完了 
令和6年 5月19日() 10名 ×  作成完了 
令和6年 6月16日(日)  10名 ×   作成完了 
令和6年 7月21日() 10名 ×  作成完了 
令和6年 8月18日(日)  10名 × 作成完了
令和6年 9月15日(日)  10名 × 作成完了 
令和6年10月20日(日)  10名 × 作成完了 
令和6年11月17日(日)  10名 × 作成完了 
令和6年12月15日(日)  10名 ×  
令和7年1月19日(日)  10名 ×  
令和7年2月16日(日)  10名  
令和7年3月16日(日)  10名  
         ※空き状況は、○:余裕あり、△:残り少ない、×:空き無し、になります。

団体(10名以上)での救命講習の申し込み

メールに受講したい講習区分、実施希望日等の必要事項を入力してください。
担当から折り返しご連絡いたします。

東京防災救急協会による救命講習

公益財団法人 東京防災救急協会では、普通救命講習のほかに上級救命講習や再講習等様々な応急手当に関する講習を行っています。
※令和7年4月1日から講習料が改定されます。
詳細は東京防災救急協会のホームページをご覧ください。

公益財団法人 東京防災救急協会 (tokyo-bousai.or.jp)

応急救護講習

心肺蘇生法やAEDの取扱い、窒息の処置、ケガの手当てなど、希望する応急手当を学ぶコースです。
時間は任意の時間(30分~希望する時間)です。
人数は10人以上の団体が申込することができます。
メールに必要事項を記載し、申し込みしてください。担当から折り返しご連絡いたします。

救命講習等の申し込み方法

救命講習等を希望される方は、メールに必要事項を入力し、お申し込みください。
後日、担当者からご連絡いたします。

●メールアドレス
ouji8@tfd.metro.tokyo.jp 
●必要事項
1、申込区分 個人・団体
2、講習区分
3、講習区分 受講内訳人数
  普通救命講習 ●名
  普通救命再講習 ●名
  上級救命講習 ●名
  上級救命再講習 ●名
  応急救護訓練 ●名
  合計 ●名
4、受講希望日(第3候補まで)
5、受講希望時間(団体の場合のみ)
  ●時●分から●時●分
6、駐車場スペースの有無
7、申込者または担当者氏名
8、企業・団体名
9、電話番号

問合せ先

  • 王子消防署
  • 警防課
  • 救急係
  • 03-3927-0119(内線380)