王子消防署ニュース
2025年04月13日 更新
令和7年4月11日(金)優良防火対象物認定通知書を交付しました。


令和7年4月11日(金)、恒栄電設本社ビルに対し、優良防火対象物認定通知書を交付しました。
庁舎開放に2000名超えの来場者!!



令和7年3月8日(土)、春の火災予防運動のメイン行事として、王子消防署の庁舎開放を開催しました。
当日は寒空にも関わらず2000名を超える家族連れに来場していただきました。来年も3月上旬に実施しますので、ぜひ遊びに来てください!
当日は寒空にも関わらず2000名を超える家族連れに来場していただきました。来年も3月上旬に実施しますので、ぜひ遊びに来てください!
令和7年2月17日(月)優良防火対象物認定通知書を交付しました。


令和7年2月17日(月)、NDK第三王子ビルに対し、優良防火対象物認定通知書を交付しました。
令和6年度自衛消防活動審査会表彰式を実施

令和7年2月3日(月)から同2月6日(木)にかけて表彰式を行い、最も優秀な成績を収めた日本製紙株式会社研究開発本部について、王子消防署長が表彰状及びトロフィーを贈呈しました。
令和6年度自衛消防活動審査会表彰式を実施



令和7年2月3日(月)から同2月6日(木)にかけて、自衛消防活動審査会の各部門における最優秀隊及び優秀隊について、表彰状及びトロフィーを贈呈しました。
令和6年度自衛消防活動審査会表彰式を実施



令和7年2月3日(月)から同2月6日(木)にかけて、自衛消防活動審査会の各部門における最優秀隊及び優秀隊について、表彰状及びトロフィーを贈呈しました。
令和7年1月27日(月)優良防火対象物認定通知書を交付しました。


令和7年1月27日(月)、どらっぐぱぱす王子神谷店に対し、優良防火対象物認定通知書を交付しました。
119番通報件数が増加し、つながりにくい場合があります
救急要請の増加等により、119番通報がつながりにくい場合があります。
119番通報がつながりにくい場合は、以下の点に注意してください。
①つながるまで電話を切らない
119番通報してもつながりにくい場合がありますが、つながるまで電話を切らないでください。
119番通報が急増した場合は、職員を増強し対応しています。
②消防署・消防出張所に通報する
近くの消防署または消防出張所で対応することができます。
なお、普通回線での通話になりますので、通常の通話料金が発生します。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/inf/rea119.html#03
119番通報がつながりにくい場合は、以下の点に注意してください。
①つながるまで電話を切らない
119番通報してもつながりにくい場合がありますが、つながるまで電話を切らないでください。
119番通報が急増した場合は、職員を増強し対応しています。
②消防署・消防出張所に通報する
近くの消防署または消防出張所で対応することができます。
なお、普通回線での通話になりますので、通常の通話料金が発生します。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/inf/rea119.html#03
令和6年12月12日(木)優良防火対象物認定通知書を交付しました。


令和6年12月12日(木)、優良防火対象物更新の申請をした事業所(ヴェージュジョーホク、東京インキ株式会社)に対し、認定通知書を交付しました。
令和6年11月15日(土) 梅谷心愛さんによる火災予防コンサートが実施されました。


令和6年11月15日(金)東十条ミュージックショップダンにおいて、令和の昭和歌謡少女こと梅谷心愛さんによる火災予防コンサートが行われました。
令和6年11月13日(水) 王子消防署 防火のつどいが開催されました。


令和6年11月13日(水)北とぴあつつじホールにおいて、防火のつどいが開催されました。
第1部は、日ごろから管内の防火思想の普及に協力していただいている事業所等への表彰式が実施され、第2部では王子消防署管内に居住する落語家「古今亭志ん陽」師匠による、防災落語が開催されました。
第1部は、日ごろから管内の防火思想の普及に協力していただいている事業所等への表彰式が実施され、第2部では王子消防署管内に居住する落語家「古今亭志ん陽」師匠による、防災落語が開催されました。
令和6年11月9日から15日まで秋の火災予防運動に合わせて各地で広報活動が実施されました。
令和6年11月9日、11日、13日に秋の火災予防運動の実施に伴い、王子消防団、王子防火女性の会のご協力をいただき、JR王子駅前、JR十条駅前、王子駅前サンスクエア広場、コモディイイダ東十条店前で広報活動を実施しました。



令和6年秋の火災予防運動が実施されました。

令和6年11月9日(土)から同月15日(金)までの間、管内住民の火災予防意識の高揚を図り、火災の発生並びに火災による死傷者の発生及び財産の損失を防ぐことを目的として、火災予防運動が実施されました。
令和6年8月24日(土) はたらく消防の写生会表彰式を実施
8月24日(土)、北区立王子小学校の体育館で、「はたらく消防の写生会表彰式」を実施しました。今年の春に行った「はたらく消防の写生会」で優秀賞及び入選を果たした児童一人ひとりに、舞台の上で王子消防署長から表彰状をお渡ししました。当日は東京消防庁マスコット「キュータ」も参加し受賞者と一緒に記念撮影も実施しました。

令和6年8月9日(金)スポーツジム内で倒れた男性に対し救命処置を実施した3名の方に対し消防総監感謝状を贈呈しました。
8月9日(金)、王子消防署は、スポーツジム内で倒れた方に適切な救命処置を行い救急隊に引き継いだ「バイスタンダー」3名の方々に対し、消防総監感謝状を贈呈しました。贈呈されたのは、東京都北区のスポーツジムに勤務するインストラクターの河合忠義さん、同従業員で清掃員の佐藤博一さん、スポーツジム利用者の橋本美智子さんです。
6月24日(月)の午後、スポーツジム利用中に倒れ心肺停止に陥った男性に対し、3名の方はその場に居合わせた当庁職員と協力して心臓マッサージ、AEDによる電気ショック及び119番通報を実施。このときスマートフォンで現場の映像をリアルタイムで消防の指令室に送る「Live119」というシステムが使われ、当庁指令室の指示に従って応急処置が行われました。救急隊が到着した際には男性の脈拍及び呼吸が回復した状態でした。
6月24日(月)の午後、スポーツジム利用中に倒れ心肺停止に陥った男性に対し、3名の方はその場に居合わせた当庁職員と協力して心臓マッサージ、AEDによる電気ショック及び119番通報を実施。このときスマートフォンで現場の映像をリアルタイムで消防の指令室に送る「Live119」というシステムが使われ、当庁指令室の指示に従って応急処置が行われました。救急隊が到着した際には男性の脈拍及び呼吸が回復した状態でした。

令和6年8月1日(木)東京都北区立中央図書館に優良防火対象物認定通知書を交付しました。
令和6年8月1日(木)王子消防署では4階防災教室において、優良防火対象物として認定した事業所に対し、王子消防署長から認定通知書の交付を行いました。該当事業所は東京都北区立中央図書館(北区十条台一丁目2番5号)です。


令和6年7月22日(月)コーセー王子研修センターに優良防火対象物認定通知書を交付しました。
令和6年7月22日(月)王子消防署では4階防災教室において、優良防火対象物として認定した事業所に対し、王子消防署長から認定通知書の交付を行いました。該当事業所はコーセー王子研修センター(北区王子二丁目29番2号)です。


令和6年5月18日 令和6年度北区総合水防訓練が実施されました。
令和6年5月18日(土)に、荒川右岸北区側河川敷「岩淵水門野球場」(北区志茂5-41先)で、北区総合水防訓練を実施しました。
台風の接近等に伴い記録的な降雨量となり、石神井川が越水したという想定で、訓練には北区内三署の消防職員・消防団員・第六方面消防本部機動部隊・情報通信課の他、北区役所、東京地下鉄南北線王子駅、下水道局、国交省荒川下流河川事務所等の関係機関、総勢約209名が参加しました。
様々な水防工法が実施された中、土のうの代わりに、ポリ袋や段ボール箱などで住宅等への浸水を防止する簡易水防工法では、町会員と消防団が協力し活動しました。
台風の接近等に伴い記録的な降雨量となり、石神井川が越水したという想定で、訓練には北区内三署の消防職員・消防団員・第六方面消防本部機動部隊・情報通信課の他、北区役所、東京地下鉄南北線王子駅、下水道局、国交省荒川下流河川事務所等の関係機関、総勢約209名が参加しました。
様々な水防工法が実施された中、土のうの代わりに、ポリ袋や段ボール箱などで住宅等への浸水を防止する簡易水防工法では、町会員と消防団が協力し活動しました。


問合せ先
- 王子消防署
- 予防課
- 防火管理係
- 03-3927-0119(内線520)