しながわニュース
岩手県大船渡市で発生した林野火災に伴う、品川署員の派遣について(令和7年2月28日(金)~3月7日(金))
令和7年2月26日(水)岩手県大船渡市で発生した林野火災に伴い、消防庁長官から東京都に対して緊急消防援助隊の出場の求めがあったことから、品川消防署からは2月28日(金)に第二次派遣隊で3名、3月3日(月)に第四次派遣隊で3名がそれぞれ出発しました。
各派遣された職員は東京消防庁だけでなく、全国の消防組織の部隊と協力・連携し、大船渡での林野火災鎮火のため、活動にあたりました。
各派遣された職員は東京消防庁だけでなく、全国の消防組織の部隊と協力・連携し、大船渡での林野火災鎮火のため、活動にあたりました。
第二次派遣隊(令和7年2月28日(金)~3月4日(火))



第四次派遣隊(令和7年3月3日(月)~3月7日(金))



品川ファイアーフェスティバル2025が開催されました!(令和7年3月1日(土))






令和7年3月1日(土)品川シーサイドフォレストジュネーヴ広場(品川区東品川4-12)で「品川ファイアーフェスティバル2025」が実施されました。家族で楽しく、遊びながら防災を学ぶ体験イベントで、初期消火体験、起震車体験、煙ハウス体験、応急救護訓練のほか、日立ソリューション吹奏楽団の演奏、特殊車両展示、東京消防庁のキャラクター「キュータ」をはじめ、しなだん君、大崎一番太郎、シナガワン、オークン、バルちゃんと多くのキャラクターで会場を盛り上げていただきました。
消防機械器具点検整備技術効果確認を実施しました!(令和7年2月18日(火))



品川消防署は消防機器の適正な運用と取扱技術の向上、各種事故防止を図ることを目的として、入庁2年未満または機関技術資格取得2年未満者を対象に、機械器具点検整備技術効果確認を実施しました。実施者は訓練を積み重ね、本番当日にはその成果を遺憾なく発揮していました。特に若手職員が一つの事に向かって懸命に努力する姿は、なによりも素晴らしいものでした。
今回実施した若手職員も「本番は緊張しましたが、先輩、上司が訓練を見てくれていたので、自信をもって臨めました。」と誇らしく語っていました。
今後も各種点検技術等を向上させ、都民の安全・安心のために署員一丸となって取り組んで参ります。
今回実施した若手職員も「本番は緊張しましたが、先輩、上司が訓練を見てくれていたので、自信をもって臨めました。」と誇らしく語っていました。
今後も各種点検技術等を向上させ、都民の安全・安心のために署員一丸となって取り組んで参ります。
「令和7年品川消防団始式」が挙行されました!令和7年1月19日(日)



令和7年1月19日(日)ゲートシティ大崎(ゲートシティホール)において、「令和7年品川消防団始式」が挙行されました。
当日は、森澤品川区長をはじめ、多数のご来賓や町会・自治会の方々などをお招きし、令和6年中の功労団員に対する表彰や、新入団員の紹介が行われました。
地域の安全・安心を守る決意を新たにし、品川消防団の輝かしい新年がスタートしました。
当日は、森澤品川区長をはじめ、多数のご来賓や町会・自治会の方々などをお招きし、令和6年中の功労団員に対する表彰や、新入団員の紹介が行われました。
地域の安全・安心を守る決意を新たにし、品川消防団の輝かしい新年がスタートしました。
江戸消防記念会の皆さんが来署しました!令和7年1月6日(月)



1月6日(月)、輝かしい新年を迎え、江戸消防記念会の皆さんが、「東京消防出初式」のご出演に引き続き品川消防署を訪れ、東京の正月の風物詩「梯子乗り・木遣り」の演技を披露してくださいました。
江戸町火消しの心意気を伝える華麗なる伝統の妙技に、集まった見物客からは拍手と歓声が沸き上がり、1年のスタートを飾るにふさわしいイベントとなりました。
演技終了後には、江戸消防記念会第二区総代、溝口晴三さんの年頭のご挨拶に引き続き、総代の音頭により江戸消防記念会、品川消防署員、見物客全員の一本締めで、今年1年の防火安全を祈願しました。
江戸町火消しの心意気を伝える華麗なる伝統の妙技に、集まった見物客からは拍手と歓声が沸き上がり、1年のスタートを飾るにふさわしいイベントとなりました。
演技終了後には、江戸消防記念会第二区総代、溝口晴三さんの年頭のご挨拶に引き続き、総代の音頭により江戸消防記念会、品川消防署員、見物客全員の一本締めで、今年1年の防火安全を祈願しました。
住宅火災による死者発生防止の呼びかけを実施!(令和6年12月25日(水)~27日(金))



品川消防署では、住宅火災による死者が急増していることを受けて、令和6年12月25日(水)から27日(金)まで3日間、JR大崎駅、五反田駅、目黒駅の各駅改札口において、東京消防庁のマスコット「キュータ」と消防職員が住宅火災による死者発生防止対策の呼びかけを行いました。
呼びかけには各駅の職員の方にもご協力いただき、たくさんの利用客へ呼びかけを行うことができました。
通りかかった方からは、「最近、空気が乾燥しているので、私も火の元に気を付けます」との声が聞かれていました。
呼びかけには各駅の職員の方にもご協力いただき、たくさんの利用客へ呼びかけを行うことができました。
通りかかった方からは、「最近、空気が乾燥しているので、私も火の元に気を付けます」との声が聞かれていました。
バイスタンダーの適切な対応に消防総監感謝状を贈呈(令和6年12月23日(月))

10月28日(月)品川消防署管内にあるフォレストビル3階日本総合研究所において、倒れていた男性に対し、バイスタンダー4名が適切な救命処置を実施したことにより、男性の呼吸及び脈拍を回復させた事案がありました。
この功績のあった4名の内、来署された2名に対して、品川消防署長から消防総監感謝状の伝達が行われました。
この功績のあった4名の内、来署された2名に対して、品川消防署長から消防総監感謝状の伝達が行われました。
令和6年度品川消防署技能審査会を実施しました!(令和6年12月2日(月))



品川消防署では、令和6年12月2日(月)に管内事業所(JERA品川火力発電所)と品川消防署大崎出張所において令和6年度品川消防署技能審査会を実施しました。
今回、JERA品川火力発電所の御協力を得て、品川消防署敷地内では実施できない運転技術(クランク・狭隘路・交差点・縦列駐車)の訓練を実施することができました。特別操作機関員の部では、消防署以外の建物を使用することで、より実践的かつ効果的なものとなり、機関員の技能向上が図られました。
品川消防署では今後も技能向上につながる訓練を実施し、地域皆様の安全・安心を守るため、更なる技術向上に取り組んで参ります。
今回、JERA品川火力発電所の御協力を得て、品川消防署敷地内では実施できない運転技術(クランク・狭隘路・交差点・縦列駐車)の訓練を実施することができました。特別操作機関員の部では、消防署以外の建物を使用することで、より実践的かつ効果的なものとなり、機関員の技能向上が図られました。
品川消防署では今後も技能向上につながる訓練を実施し、地域皆様の安全・安心を守るため、更なる技術向上に取り組んで参ります。
「防火のつどい」を開催しました!(令和6年11月14日(木))



品川消防署では、秋の火災予防運動の一環として管内のゲートシティホールにて、「火災予防業務協力功労者等表彰式」、「防火防災講演会」を含む「防火のつどい」を開催しました。
表彰式では、日頃から火災予防業務に協力してくださっている方々に感謝の意を表し、表彰状、感謝状を授与しました。講演会には、落語家の「柳家 三之助」氏をお迎えし、落語と防火防災を結び付けたお噺をしていただき、会場の皆さんは落語ならではの世界に、引き込まれるように聴講されていました。
今後も品川消防署は地域の皆様とともに、品川の安心・安全を守ってまいります。
表彰式では、日頃から火災予防業務に協力してくださっている方々に感謝の意を表し、表彰状、感謝状を授与しました。講演会には、落語家の「柳家 三之助」氏をお迎えし、落語と防火防災を結び付けたお噺をしていただき、会場の皆さんは落語ならではの世界に、引き込まれるように聴講されていました。
今後も品川消防署は地域の皆様とともに、品川の安心・安全を守ってまいります。
消防活動技術訓練効果確認を実施しました!(令和6年11月8日(金))



品川消防署は、11月8日(金)に「令和6年度方面大隊消防活動技術訓練効果確認」を実施しました。
品川消防署の部隊は日頃の訓練成果を大いに発揮し、勇ましい隊員たちの声が響き渡り、士気旺盛な活動を披露しました。訓練を終えた隊員達は、今後も訓練を実施し消防活動能力の研鑽を図ろうと決意を新たにし、品川消防署の部隊の士気がより一層高まりました。
品川消防署の部隊は日頃の訓練成果を大いに発揮し、勇ましい隊員たちの声が響き渡り、士気旺盛な活動を披露しました。訓練を終えた隊員達は、今後も訓練を実施し消防活動能力の研鑽を図ろうと決意を新たにし、品川消防署の部隊の士気がより一層高まりました。
「令和6年度自衛消防技術審査会」を実施!(令和6年10月17日(木))



令和6年10月17日(木)にJR東日本東京総合車両センターにおいて「令和6年度 自衛消防技術審査会」を実施しました。
自衛消防技術審査会に参加した24隊の自衛消防隊は、建物内で火災が発生したという想定で活動状況を審査しました。
各自衛消防隊は、非常放送設備による避難の呼びかけ、119番通報、消火器や屋内消火栓による消火活動などの訓練成果を遺憾なく発揮していました。
自衛消防技術審査会に参加した24隊の自衛消防隊は、建物内で火災が発生したという想定で活動状況を審査しました。
各自衛消防隊は、非常放送設備による避難の呼びかけ、119番通報、消火器や屋内消火栓による消火活動などの訓練成果を遺憾なく発揮していました。
「第73回はたらく消防の写生会表彰式」を実施しました!(令和6年9月14日(土))



品川消防署では、9月14日(土)、ゲートシティホールにおいて「第73回はたらく消防の写生会表彰式」を実施しました。
表彰式には、写生会の審査員を務めて頂いた造形美術家、平岩共代さんをお招きし、厳正な審査の結果選ばれた優秀賞・入選の26名の子供たち一人ひとりに品川消防署長から表彰状を贈呈しました。
受賞式後は第2部祝賀演奏として、東京消防庁音楽隊、カラーガーズ隊による演奏演技を実施しました。当署のカラーガーズ隊員2名も参加し、華やかなフラッグ演技で表彰式に華を添えてくれました。会場内は、終始笑顔で溢れ、受賞した子供たちを盛大に祝福することが出来ました。
表彰式には、写生会の審査員を務めて頂いた造形美術家、平岩共代さんをお招きし、厳正な審査の結果選ばれた優秀賞・入選の26名の子供たち一人ひとりに品川消防署長から表彰状を贈呈しました。
受賞式後は第2部祝賀演奏として、東京消防庁音楽隊、カラーガーズ隊による演奏演技を実施しました。当署のカラーガーズ隊員2名も参加し、華やかなフラッグ演技で表彰式に華を添えてくれました。会場内は、終始笑顔で溢れ、受賞した子供たちを盛大に祝福することが出来ました。
都内初!女性消防団長誕生!(令和6年4月1日(月))



品川消防団では、令和6年4月1日(月)に、東京都内(特別区・多摩地区・島嶼地区)で女性として初めての消防団長に、大谷敏子氏が就任しました。大谷新消防団長は、平成8年6月1日に品川消防団に入団し、不動産業を営む傍ら地域の安全・安心を守るための活動を続けられ、平成25年に分団長、令和2年に副分団長を歴任してきました。
令和6年4月4日(木)に品川区役所で実施された消防団長発令式(任命・解任)では、平野前消防団長に対して森澤品川区長から解任に伴う辞令の交付、感謝状の贈呈が行われた後、大谷新団長に対して任命に伴う辞令が交付されました。
大谷新団長は就任に際し、「これまでの消防団長の思いを引き継ぎながら、消防団員一人ひとりがお互いを尊重しあい、やりがいのある消防団活動ができる環境づくりを進めていきたい。」と抱負を述べていました。
令和6年4月4日(木)に品川区役所で実施された消防団長発令式(任命・解任)では、平野前消防団長に対して森澤品川区長から解任に伴う辞令の交付、感謝状の贈呈が行われた後、大谷新団長に対して任命に伴う辞令が交付されました。
大谷新団長は就任に際し、「これまでの消防団長の思いを引き継ぎながら、消防団員一人ひとりがお互いを尊重しあい、やりがいのある消防団活動ができる環境づくりを進めていきたい。」と抱負を述べていました。
問合せ先
- 予防課