しょうぼう石神井 しょうぼう石神井

しょうぼう石神井173号

2025年03月01日 更新

令和7年3月発行

しょうぼう石神井173号表紙 訓練する消防職員の写真

令和7年春の火災予防運動

期間 3月1日(土)~3月7日(金)

令和6年度 東京消防庁 火災予防標語

目で確認 声出し確認 火の用心
作者 岩(いわさき) 久瑠(くる)()さん(清瀬市在学)


 

令和6年度 石神井消防署管内の火災発生状況

令和6年度 石神井消防署管内の火災発生状況のグラフ
石神井消防署管内では、テーブルタップなど、家庭内の電気機器から出火する火災が増えています。便利な電気機器であっても、誤った使い方をしてしまうと、取り返しのつかない事態になりかねません。正しい使用方法、充電方法等を守って、火災を防ぎましょう。

電気に起因する火災を防ぎましょう!

身近に潜み 知らぬ間に出火する危険が…

電気コード

束ねた電気コードと踏みつけられた電気コードのイラスト
コードは劣化や、負荷が強くかかるような使い方をすると出火する危険があります!
  • コードはしっかり差し込む。
  • 家具の下敷きや折れ曲がりに注意する。
  • 束ねて使用しない。

コンセント・テーブルタップ

コンセントにたまったほこりから出火 タコ足配線のイラスト
コンセント、テーブルタップは決められた容量で使用しないと出火する危険があります!
  • プラグ・コンセントは定期的に清掃する。
  • タコ足配線はしない。
  • 使っていないコンセントは抜いておく。

いざという時のために、マイ消火器を備えましょう!

様々な消化器の写真
万が一、火災が発生しても消火器を使用した場合は、約7割以上のケースで被害軽減につながっています。
消火器は、お近くの家電量販店、ホームセンター等でご購入できます。小さな炎のうちに消火するためにも、ご家庭に消火器を備えましょう!

救急車の適正な利用を!

令和6年の救急車の出場件数は約93万件!!
救急車の出場件数は年々増えていますが、出場できる救急車の台数には限りがあります。緊急性のない救急車の利用が増えると、近くから駆け付ける救急車がいなくなってしまいます。

令和6年の救急車の出場件数は約93万件。3年連続で過去最多を更新しました。
救急車で搬送された方のうち、医師の診断で軽症と判断された人の割合は約1月2日を占めています。
東京消防庁では、救急車の適時・適切な利用を図るため相談救急センター「♯7119」東京版救急受診ガイドの活用をお願いしています。
 

知ろう!防災   行こう!訓練

放水訓練の様子
「どこでも・いつでも・だれでも」気軽に参加できる防火防災訓練を推進しています。いつ起こるか分からない災害に備えて、町会、自治会が行っている防災訓練や消防署のイベントに参加し、防災行動力を高めましょう。

相談しませんか? 住まいの防火防災診断

消防官と相談する高齢者
高齢者や障害者の方など、災害時に支援が必要な方のお宅を練馬区役所職員と消防職員が戸別に訪問し、火災、地震、日常生活事故の危険性をチェックし安全・安心な生活を送るためのアドバイスを無料で行っています。診断の所要時間は約30分です。
【お問合せ・申し込み】  練馬区区民防災課 
03(5984)1654
 

能登半島地震から1年が経過しました

輪島市の被害状況
令和6年1月に、令和6年能登半島地震が発生しました。この地震で、石川県志賀町で震度7を観測したほか、輪島市では住宅約240棟を焼損する大規模火災が発生しました。総務省消防庁は、発生の原因等として屋内の電気配線が地震で傷つきショートするなど、電気に起因した火災が発生した可能性が指摘されています。(現在も調査継続中)                      
※総務省消防庁ホームページ参照

石神井消防団 団員募集中

消防団員の放水する姿
石神井消防団は「わが町はわが手で守る」という使命感を胸に活動に励んでいます。

入団条件
・18歳以上の健康な方
・消防団の地域に居住、勤務又は通学している方


消防団員の処遇
<報酬>
年額報酬や出場手当の支給
<公務災害補償>
活動中に負傷した場合の様々な補償
<被服等の給貸与>
活動に必要な活動服や制服等を支給
<退職報償金>
5年以上消防団活動を行った方へ退団時に支給

東京を守るのは、あなた だ!
【入団に関するお問い合わせ】
石神井消防署 警防課 防災安全係

TEL:03(3995)0119(内線320)

石神井消防団のページはこちら

石神井消防署 イベント情報

石神井消防ふれあいフェスタの様子
「石神井消防ふれあいフェスタ2025春」を開催予定(このイベントは終了しました)

日時

令和7年3月2日(日) 9時00分から11時30分まで
石神井消防署で消防車や消防士の訓練を間近で見られるイベントです。

このイベントは終了しました

しょうぼう石神井 読者アンケート

広報紙しょうぼう石神井への感想やご意見などをお聞かせください。
アンケートフォームはこちら。
※通信費用がかかりますのでご注意ください。

問合せ先

  • 石神井消防署
  • 予防課
  • 防火管理係
  • 03-3995-0119(内線582)