

はたらく消防の写生会実施後の流れについて
2025年05月01日 更新
- 消防署から受賞対象作品数(優秀賞、入選)が通知される。
- 受賞対象作品を選出し、受賞対象作品一覧表を作成する。
- 受賞対象作品一覧表を送付する。
- 作品の写真データを送付する。
受賞対象作品数について
各校の受賞対象作品数については、当日の参加者数に基づいて計算し、写生会実施後に電子メールで各校のご担当者様へお知らせいたします。
受賞対象作品一覧表を作成し、令和7年5月20日(火)18時までに電子メールで事務局(syakujii3@tfd.metro.tokyo.jp)まで報告してください。
4月の人事異動によりご担当者様が変更されている場合は、新しいご担当者様へ電子メールを転送してください。
受賞対象作品一覧表を作成し、令和7年5月20日(火)18時までに電子メールで事務局(syakujii3@tfd.metro.tokyo.jp)まで報告してください。
4月の人事異動によりご担当者様が変更されている場合は、新しいご担当者様へ電子メールを転送してください。
受賞対象作品数は各学校単位で計算(特別支援学級は別に計算)しています。複数の学年が参加している場合は、消防署から通知される作品数を振り分けてください。
表彰数:優秀賞2名、入選5名
→1年生から優秀賞2名、入選5名を選出
表彰数:優秀賞2名、入選5名
→1年生から優秀賞1名、入選3名、2年生から優秀賞1名、入選2名を選出
表彰数:優秀賞2名、入選5名、支援学級から優秀賞1名、入選0名
→1年生から優秀賞1名、入選3名、2年生から優秀賞1名、入選2名を選出し、支援学級から優秀賞1名を選出
※支援学級とその他の学級との表彰数を合算することはできません。
1つの学年が参加した例
参加:1年生100名表彰数:優秀賞2名、入選5名
→1年生から優秀賞2名、入選5名を選出
2つの学年が参加した場合の振り分け例
参加:1年生50名、2年生50名表彰数:優秀賞2名、入選5名
→1年生から優秀賞1名、入選3名、2年生から優秀賞1名、入選2名を選出
2つの学年と特別支援学級が参加した場合の振り分け例
参加:1年生50名、2年生50名、支援学級4名表彰数:優秀賞2名、入選5名、支援学級から優秀賞1名、入選0名
→1年生から優秀賞1名、入選3名、2年生から優秀賞1名、入選2名を選出し、支援学級から優秀賞1名を選出
※支援学級とその他の学級との表彰数を合算することはできません。
はたらく消防の写生会作品の提出方法
今年度から作品については、作品を撮影した写真データを石神井消防署にメールで送信してください。
昨年まで行っていた作品現物の提出はありません。
送信方法については、各学校で使用しているデータ共有システム(クラウド等)を使用するか、写生会実施後に石神井消防署から送付されるメールに添付されたファイルを開封するシステムを活用して行ってください。
FAX、作品現物の持ち込みは受け付けておりませんので、ご了承ください。
提出方法はページ後半、または、「はたらく消防の写生会作品の提出方法(PDF)」をご確認下さい。
昨年まで行っていた作品現物の提出はありません。
送信方法については、各学校で使用しているデータ共有システム(クラウド等)を使用するか、写生会実施後に石神井消防署から送付されるメールに添付されたファイルを開封するシステムを活用して行ってください。
FAX、作品現物の持ち込みは受け付けておりませんので、ご了承ください。
提出方法はページ後半、または、「はたらく消防の写生会作品の提出方法(PDF)」をご確認下さい。
消防署へ提出までの流れ
写真を撮る
データ化は、作品の原画を写真撮影する。
いい撮り方と写真


悪い撮り方と写真




保存する(2MBで保存(推奨)、学年ごとのフォルダを作成し、保存する。)
写真データの形式は jpegで、大きさは2MB以上としてください。
写真データファイル名は「部門名_学校名_学年_氏名」でお願いします。 例:「写生画_東消小学校_1年_広報 太郎」
写真データファイルは学年ごとのフォルダにまとめてください。
写真データフォルダ名は「学校名_学年」でお願いします。
写真データファイル名は「部門名_学校名_学年_氏名」でお願いします。 例:「写生画_東消小学校_1年_広報 太郎」
写真データファイルは学年ごとのフォルダにまとめてください。
写真データフォルダ名は「学校名_学年」でお願いします。
データを送る
消防署への送付は、メールでお願いします。
各学校で使用している大容量データ転送(共有)システムを利用する場合は、普段の業務に準じた方法で実施してください。
東京消防庁が使用している大容量データ転送(共有)システムを利用する下記の手場合は「はたらく消防の写生会作品の提出方法(PDF)2-3」に従って、消防署へ送付してください。
各学校で使用している大容量データ転送(共有)システムを利用する場合は、普段の業務に準じた方法で実施してください。
東京消防庁が使用している大容量データ転送(共有)システムを利用する下記の手場合は「はたらく消防の写生会作品の提出方法(PDF)2-3」に従って、消防署へ送付してください。
問合せ先
- 石神井消防署
- 予防課
- 防火管理係
- 03-3995-0119(内線582)