令和7年度東京消防庁・北区合同総合水防訓練
実施日時・場所

【日時】
令和7年5月24日(土)
10時00分~11時00分(広報・体験エリアは12時30分まで)
※荒天等の場合は中止となります。
また、広報・体験エリアは天候により変更となることがあります。
【場所】
北区志茂5-41先
荒川右岸北区側河川敷(岩淵水門野球場)
訓練概要
【訓練想定】
・大型で強い台風が関東地方に接近したことにより、荒川の氾濫危険が高まり、区内で道路冠水や家屋への浸水、都内の急傾斜地で土砂災害が発生、逃げ遅れが複数発生した想定で訓練を実施します。
【訓練項目】
・救助訓練
水難救助|河川の要救助者の救助
浸水建物救助|浸水した建物に取り残された要救助者の救助
倒壊家屋の救助|土砂により倒壊した家屋からの救助活動
・水防工法
鋼板防護工法|鋼板と鉄パイプなどの支柱を用いて、越水を防ぐ工法
積土のう工法|土のう袋に砂を詰めて積み重ね、防壁を築いて越水を防ぐ工法
改良積土のう工法|防水シートを併用し、積土のうからの漏水を防ぐ工法
連結式水のう(タイガーダム)|ゴム製の袋に水を入れることで、短時間に防壁を築く工法
月の輪工法|堤防の居住側斜面に水が噴き出した際に、土のうを積んで水を溜め、漏水を抑える工法
鋼製釜段工法|堤防の漏水箇所に土のうを積んで水を溜め、河川水位との水位差を縮めて水の噴出を抑える工法
(令和6年度の実施状況)
・大型で強い台風が関東地方に接近したことにより、荒川の氾濫危険が高まり、区内で道路冠水や家屋への浸水、都内の急傾斜地で土砂災害が発生、逃げ遅れが複数発生した想定で訓練を実施します。
【訓練項目】
・救助訓練
水難救助|河川の要救助者の救助
浸水建物救助|浸水した建物に取り残された要救助者の救助
倒壊家屋の救助|土砂により倒壊した家屋からの救助活動
・水防工法
鋼板防護工法|鋼板と鉄パイプなどの支柱を用いて、越水を防ぐ工法
積土のう工法|土のう袋に砂を詰めて積み重ね、防壁を築いて越水を防ぐ工法
改良積土のう工法|防水シートを併用し、積土のうからの漏水を防ぐ工法
連結式水のう(タイガーダム)|ゴム製の袋に水を入れることで、短時間に防壁を築く工法
月の輪工法|堤防の居住側斜面に水が噴き出した際に、土のうを積んで水を溜め、漏水を抑える工法
鋼製釜段工法|堤防の漏水箇所に土のうを積んで水を溜め、河川水位との水位差を縮めて水の噴出を抑える工法
(令和6年度の実施状況)



広報エリア(令和6年度の実施状況)



【車両展示】
東京消防庁の他にも、各関係機関の車両が参加し、車両展示を行います。普段目にすることが少ない車両を見学することができます。
(※当日の天候状況により展示車両が変更になる場合があります。)
【広報コーナー】
各関係機関から、広報ブースの出展が予定されています。
東京消防庁の他にも、各関係機関の車両が参加し、車両展示を行います。普段目にすることが少ない車両を見学することができます。
(※当日の天候状況により展示車両が変更になる場合があります。)
【広報コーナー】
各関係機関から、広報ブースの出展が予定されています。
体験エリア


・VR防災体験車|VRで大地震や火事が起きたときに、どのようなことが起きるのか、どのような危険があるのかを肌で感じ学ぶことのできる体験車
最新のバーチャルリアリティ技術を活用した“これまでにない臨場感あふれる災害体験ができます。 360°の立体映像と風圧などの演出による、風水害の疑似体験をして、いざという時のために、命を守る力を身につけましょう!
※下記に該当する方は、VR防災体験車を利用できませんので、 ご了承下さい。
(体験は小学生以上が対象となります。 )
1 身長100cm未満の方(モーションシートに着席しての 体験はできません)
2 妊娠中の方、またはその可能性のある方
3 高血圧または心臓に疾患のある方
4 頭、首、背中、足等けがをされている方、もしくは不自由 な方
5 歩行や起立動作、体のバランスを取ることが難しい方
6 香りや煙、光などの刺激に弱い方、アレルギーのある方
7 乗り物に酔いやすい方、飲酒している方、または薬物の影 響下にある方
8 災害映像の視聴により強い精神的ストレスを感じる方
・まちかど防災訓練車|放水訓練をすることができる訓練車

・ミニ防火衣|子供用の防火衣を着て、消防士気分を味わおう
最新のバーチャルリアリティ技術を活用した“これまでにない臨場感あふれる災害体験ができます。 360°の立体映像と風圧などの演出による、風水害の疑似体験をして、いざという時のために、命を守る力を身につけましょう!
※下記に該当する方は、VR防災体験車を利用できませんので、 ご了承下さい。
(体験は小学生以上が対象となります。 )
1 身長100cm未満の方(モーションシートに着席しての 体験はできません)
2 妊娠中の方、またはその可能性のある方
3 高血圧または心臓に疾患のある方
4 頭、首、背中、足等けがをされている方、もしくは不自由 な方
5 歩行や起立動作、体のバランスを取ることが難しい方
6 香りや煙、光などの刺激に弱い方、アレルギーのある方
7 乗り物に酔いやすい方、飲酒している方、または薬物の影 響下にある方
8 災害映像の視聴により強い精神的ストレスを感じる方
・まちかど防災訓練車|放水訓練をすることができる訓練車

・ミニ防火衣|子供用の防火衣を着て、消防士気分を味わおう
会場図

※ 東京メトロ南北線赤羽岩淵駅から徒歩20分
※ 会場にお越しの際は、公共交通機関をご利用ください。
問合せ先
- 滝野川消防署 予防課防火管理係
- 03-3916-0119(内線520)
令和7年4月24日(木)現在の情報です。情報は随時更新します。