豊島消防団
消防団の活動
消防団は、仕事や家業、家事などに営みながら「わがまちを災害から守る」という消防組織法に基づいた特別職の地方公務員であり、いざ火災や水災等が発生した時には消防職員とともに災害活動を行い、地域の祭りなどにおいては警戒を、また、地域の防災指導や応急救護指導を行うなど、皆さんの安全・安心を守っています。
・ 地域と連携し、火災予防の呼びかけや警戒活動
・ 地域住民に対して防火防災力を高めるための指導
・ 火災、地震、水災から住民を守る活動
・ 救急に関する訓練や講習の受講、地域住民に対する指導
・ 災害現場で必要な知識、技術を高めるための訓練
消防団の沿革
昭和22年4月30日に勅令第185号「消防団令」が公布され、警防団から消防団に改められ、同年11月29日に豊島消防団が創設されました。初代消防団長に海老澤了之助氏が就任し、現在、第14代目となる大柴厚三氏が就任しています。
![](/content/000045126.jpg)
豊島消防団長 大柴 厚三
豊島消防団の組織
![](/content/000045119.jpg)
![](/content/000045120.jpg)
豊島消防団1年間の活動
消防団始式 1月 火災予防巡回広報 3月・11月
震災図上訓練 4月 ポンプ操法大会 5月最終日曜日
水防訓練 6月 新入団員教養 7月 盆踊り警戒 8月
豊島区合同点検 10月第4日曜日
防災訓練指導(防災フェス) 10月
震災総合訓練 11月 年末消防特別警戒 12月
入団資格
・ 健康な方
・ 消防団の区域内に居住、勤務または通学している方
男女を問わず入団出来ます。
消防団員の年齢層は幅広く、自営業、会社員、学生、主婦さまざまな人が集まった仲間です。学生、女性のみなさまの入団を大歓迎します。
豊島の安全を守るために一緒に活動してくれる方の入団をお待ちしています!
問合せ先
- 豊島消防署 警防課 防災安全係
- 03-3985-0119(内線320)