電気火災
電気火災とは、電気や電気製品に関わる火災のことをいいます。
電源コード内の電線が屈曲や踏みつけにより起こるショートや、壁付コンセントの差込口で起こりやすいトラッキングによる出火が代表的で、その近くに衣類などの可燃物があると延焼拡大します。
近年では、モバイルバッテリーやポータブル電源などに搭載されているリチウムイオン電池が発火する事案が増加しており、電気火災が一層身近になってきています。
東京消防庁では、公式YouTubeチャンネルで電気火災に対する注意喚起の動画(下記リンク先)を公開しています。是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=lq5mq5CjRtA (30秒Ver)
https://www.youtube.com/watch?v=hDJMbtCOZFc (9分Ver)
電源コード内の電線が屈曲や踏みつけにより起こるショートや、壁付コンセントの差込口で起こりやすいトラッキングによる出火が代表的で、その近くに衣類などの可燃物があると延焼拡大します。
近年では、モバイルバッテリーやポータブル電源などに搭載されているリチウムイオン電池が発火する事案が増加しており、電気火災が一層身近になってきています。
東京消防庁では、公式YouTubeチャンネルで電気火災に対する注意喚起の動画(下記リンク先)を公開しています。是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=lq5mq5CjRtA (30秒Ver)
https://www.youtube.com/watch?v=hDJMbtCOZFc (9分Ver)
問合せ先
- 予防課危険物係調査担当