おしらせ
2025年09月10日 更新
イベント情報などを掲載いたします。
令和7年度自衛消防訓練技能確認の実施結果について
令和7年6月27日(金)から8月25日(月)の間、消防職員が各事業所様にお伺いし、「自衛消防訓練技能確認」を実施しました。今年度は、消火器及び屋内消火栓が設置されている建物を対象とし、「自衛消防訓練技能確認」への参加を募ったところ、四谷消防署管内の6事業所から参加をいただきました。
実施結果については、以下のとおりです。
実施結果については、以下のとおりです。
順位 | 事業所名 | 写真 |
1位 | 一般財団法人 民主音楽協会 自衛消防隊 |
![]() |
2位 | 広宣流布大誓堂 自衛消防隊 | ![]() |
3位 | 東京地下鉄株式会社 四ツ谷駅 自衛消防隊 |
![]() |

「救急の日」・「救急医療週間」
厚生労働省と総務省消防庁は、救急業務及び救急医療に対する認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚をはかることを目的に、毎年9月9日を「救急の日」、救急の日を含む1週間(日曜日から土曜日)を「救急医療週間」と定めています。
東京消防庁でも「救急の日」と「救急医療週間」を中心に、都民の皆様に救急業務への理解と認識を深めていただくため、様々な行事を実施しています。
東京消防庁でも「救急の日」と「救急医療週間」を中心に、都民の皆様に救急業務への理解と認識を深めていただくため、様々な行事を実施しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
防災の日と防災週間
9月1日は「防災の日」です。この日は、大正12年9月1日に発生した関東大震災、昭和34年9月に襲来した伊勢湾台風などをきっかけとして、昭和35年の閣議によって定められました。
災害による被害の軽減には、防災学習や防災訓練など、日ごろの取組みを通じて一人ひとりの防災行動力を向上させることが必要不可欠です。防災の日と防災週間をきっかけとして、防災に関してご家族で話しあってください。
災害による被害の軽減には、防災学習や防災訓練など、日ごろの取組みを通じて一人ひとりの防災行動力を向上させることが必要不可欠です。防災の日と防災週間をきっかけとして、防災に関してご家族で話しあってください。
令和7年度四谷消防団消防操法大会に関するお知らせ
令和7年自衛消防訓練技能確認のお知らせ
【令和7年自衛消防訓練技能確認のご案内が届いた事業所様へ】
今年も昨年と同様、消防職員が各事業所様に出向し、「自衛消防訓練技能確認」を実施する予定です。対象の事業所様は、ある一定の消防用設備等が設置されている防火対象物であり、事前に参加のご案内を送付しております。ご案内が届いた各事業所様は、以下の回答様式をダウンロードし、必須事項を入力後、四谷消防署予防課自衛消防担当宛てまでメールで回答してください。
(メールアドレス:E-mail:yotuya3@tfd.metro.tokyo.jp)
今年も昨年と同様、消防職員が各事業所様に出向し、「自衛消防訓練技能確認」を実施する予定です。対象の事業所様は、ある一定の消防用設備等が設置されている防火対象物であり、事前に参加のご案内を送付しております。ご案内が届いた各事業所様は、以下の回答様式をダウンロードし、必須事項を入力後、四谷消防署予防課自衛消防担当宛てまでメールで回答してください。
(メールアドレス:E-mail:yotuya3@tfd.metro.tokyo.jp)

火災による死者ゼロ3000日を達成しました!!


令和7年1月24日に火災による死者ゼロ3000日を達成しました。 これは、8年間以上に渡り、四谷消防団、四谷消防署管内の町会、協働団体、事業所・関係機関等、地域の皆様の消防行政へのご理解と、火災予防や防火防災対策への日頃の取り組みにより成し得た結果です 今後も火災による死者ゼロを1日でも長く継続していけるよう地域の皆様と共に署員一丸となって「安心して住めるまち四谷」を目指し、日々職務の遂行に全力を尽くしてまいります。
問合せ先
- 四谷消防署