地域の安全のために府中消防署と密着した活動を行う組織を紹介します。
概要 | 災害時支援ボランティアとは、 東京消防庁管下で震度6弱以上の地震が起きた時などに、東京消防庁が管下で行う消防署の支援を行う登録制の専門ボランティアです。 災害発生時に、消防活動の支援にあたる他、一定の知識、技術が必要であるため、定期的に、各種訓練や講習会に参加していただき、知識・技術の向上を目指します。 | ||||||||||
活動内容 | 活動内容は、消防業務の範囲の中で、下記によるものとし、消防職員の指導及び助言に従って、支援活動をお願いしています。 なお、災害発生時の活動は、原則として日中に限るものとし、消防署における宿泊等は原則行いません。 1 震災時 (1) スタッフチーム活動(参集受付、チーム編成等の活動) (2) 後方支援活動(炊き出し、仮設トイレ設営、帰宅困難者への道案内等) (3) 応急救護活動(仮救護所や現場救護所での活動) (4) 現場での後方支援活動(現場への物資搬送等) (5) 予防分野活動(消防設備の応急措置支援等) 2 震災以外の災害 消防署からの要請があった場合に任意に参集します。 活動は、後方支援活動や応急救護活動を実施します。 3 平常時 (1) 震災時や震災以外の大規模災害発生時に後方支援できる訓練 (2) 防火防災訓練や救命講習等の訓練指導における指導支援 (3) 災害時支援ボランティアの活動能力向上に伴う訓練 | ![]() →東京消防庁 「災害時支援ボランティア」 のページはこちら |
|||||||||
登録要件 |
|
||||||||||
問合せ | 府中消防署 栄町出張所 防災担当(災害時支援ボランティア担当) 電話 042-364-0119 (内線864) メールアドレス fucyu8@tfd.metro.tokyo.jp |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初期消火訓練指導 | 水防訓練参加での 水防工法活動 |
参集受付、チーム編成訓練 | バケツリレーによる 消火訓練 |
結索訓練 |
地震災害などの大規模災害に備えて、専門的な知識・技術を持った皆さまの活動をより強固なものとし、災害の拡大を防ぎ、被害を小さくすることを目的として、今年度も各種訓練を計画しています。訓練への参加をよろしくお願いします。
番号 | 実施日 | 行事名 | 備考 |
1 | 6月18日(土) | 署ボランティア講習(上半期) | 栄町出張所 |
2 | 9月11日(日) | 防災救急フェア | フォーリス |
3 | 10月23日(日) | 府中市総合防災訓練 | 府中第七中学校 |
4 | 11月26日(土) | 総合震災消防訓練 | 府中消防署 |
5 | 11月26日(土) | 署ボランティア講習 | 府中消防署 |
6 | 令和5年 1月15日(日) 〜21日(土) |
防災とボランティア週間 (期間中、出向き型防火防災訓練指導を予定) |
|
7 | 1月21日(土) (午前) |
表彰式 署ボランティア講習 署ボランティア会議 |
府中消防署 |
8 | 1月21日(土) (午後) |
ボランティア募集広報活動 防火防災訓練指導 |
南町小学校 |
9 | 通年 | 各種行事における募集広報活動 (春、秋の火災予防運動期間含む) |
各行事会場 |
10 | 通年 | 町会・自治会開催の防火防災訓練指導 | 各行事会場 |