デジタル教材とは、東京消防庁ホームページ内にある学習コンテンツになります。
防火防災訓練・防災教育の際に、この教材を活用し予習→実訓練→復習というサイクルを行うことで、知識や技術の効率的な定着をすることができます。
デジタル教材をご存じですか?(PDF481KB)
・リモート防災学習
・YouTube東京消防庁公式チャンネル
・東京消防庁 電子学習室
・東京消防庁公式アプリ
火災による死者の約9割が住宅火災で発生しています!
空気が乾燥して火災の発生危険が高まる季節になりました。
火災を早期発見するためには住宅用火災警報器が大変有効です。
![]() |
令和4年11月6日(日)、はたらくくるまが集まる中、府中消防署ではポンプ車、梯子車の計2台の車両を展示し、電気火災注意の呼びかけや、東京消防庁公式アプリの紹介をしました。
また、消防車や梯子車を目の前にし、「消防士になりたい!」と目を輝かせながら話す子どもたちの姿がありました。
![]() |
令和4年11月10日(木)に秋の火災予防運動の広報として、消防車両、消防団車両を含む計6台による車両パレードを実施しました。
住宅火災と特に増加している電気火災の予防を呼びかけながら、けやき並木通り周辺を巡りました。
消防車両に手を振る子どもたちや、車両パレードをカメラにおさめる姿も多くありました。
![]() |
令和4年4月18日から5月11日まで府中市内の小学校19校で、はたらく消防の写生会が実施され、総勢2515名の児童が参加しました。
入選、優秀賞の作品は、8月13日(土)〜8月28日(日)【美術館の休館日除く、最終日展示正午まで】府中市美術館に展示されます。
![]() |
令和4年7月15日(金)立川市で行われた救助大会関東地区指導会に府中消防署朝日出張所2部特別救助隊が出場し、出場隊の中で優秀な成績を納め、第50回全国救助大会陸上の部引揚救助種目に出場することが決まりました。
![]() |
令和4年6月23日、24日の2日間、府中市民陸上競技場で、府中市内の20事業所(全22隊62名)が参加し、自衛消防技術指導会を実施しました。火災発生から屋内消火栓を使用しての訓練等を実施しました。
![]() |
ケーブルテレビJ:COM協力のもと、子供の水の事故に対する注意喚起を実施しました。
![]() |
大國魂神社で、令和4年5月3日(火)、4日(水)、5日(木)に例大祭「くらやみ祭り」が行われ、露店が173店舗並びました。連日の賑わいの中、府中消防署では消防特別警戒と露店に対する防火指導を実施しました。
![]() |
令和4年4月2日から4月3日の間、府中公園で3年ぶりとなる府中市民桜まつりが開催されました。府中消防署では広報コーナーを設け、おとずれた家族づれの皆様に車両の展示や女性防火の会の協力を得て、消防グッズの配布や東京消防公式アプリのPRを実施しました。
令和4年7月22日(水)に、本年6月に府中市内で発生した住宅火災に際し、火災の発見、迅速な通報と初期消火を行った金子設備工業株式会社の平沼晃城さんと富吉叶一郎さんに対し、東京消防庁府中消防署長から消防署長感謝状を授与しました。
![]() |