令和5年4月17日から5月12日まで府中市内の学校21校で、はたらく消防の写生会が実施され、総勢2626名の児童が参加しました。
入選、優秀賞の作品は、8月17日(木)〜8月22日(火)府中市美術館に展示されます。
※休館日は除く
令和5年5月3日から5月6日まで「府中くらやみ祭」が大國魂神社(府中市宮町3−1)で開催されました。 新型コロナウイルス感染症の影響で縮小されていたお祭りは4年ぶりに賑やかに開催され、約500店の露店が出店されました。
多くの見物客で賑わう中、消防特別警戒及び会場管理立入検査を実施し、災害・救急発生時の対応要領の構築及び火気を使用する露店に対してのリーフレットを活用しての火気指導を実施しました。
今後も街の活気がさらに盛り上がるために外部機関との連絡体制を維持し、地域のニーズに沿った取組を実施することで地域住民の防火防災意識の高揚を図っていきたいと思います。
令和5年4月28日(金)に、ルミエール府中コンベンションホール飛鳥において、府中市内の女性防火組織である府中女子防火の会の創立30周年記念式典が開催されました。平成30年6月から3代目会長として会を牽引する伊藤ゆきえ会長からは『行政、福祉、市民が協働連携するなか、女性防火の会は【地域と繋がる。未来につなげる。】のキャッチフレーズを基に、スキルアップしながら、一層協力体制を整えて、防火防災活動を進めて参ります。』と力強い挨拶がありました。
![]() |
令和5年4月24日(月)に、府中消防署朝日特別救助隊10周年記念救助演技お披露目式を行いました。府中特別救助隊として平成25年3月1日に運用を開始し、平成28年12月13日に朝日出張所への移転に伴い、朝日特別救助隊と隊名変更を経て、今年で10周年を迎えたことから地域の協力者の方々をお招きし、日ごろの訓練成果をお披露目したところ、お祝いや激励の言葉を頂きました。
令和5年3月1日(水)に、京王線府中駅北口ペデストリアンデッキにて、消防吏員と府中の各所で活躍するマスコットたちがラグビーの街、府中でスクラムを組んで、火災予防広報を実施しました。
![]() |
令和4年11月6日(日)、はたらくくるまが集まる中、府中消防署ではポンプ車、梯子車の計2台の車両を展示し、電気火災注意の呼びかけや、東京消防庁公式アプリの紹介をしました。
また、消防車や梯子車を目の前にし、「消防士になりたい!」と目を輝かせながら話す子どもたちの姿がありました。
![]() |
令和4年11月10日(木)に秋の火災予防運動の広報として、消防車両、消防団車両を含む計6台による車両パレードを実施しました。
住宅火災と特に増加している電気火災の予防を呼びかけながら、けやき並木通り周辺を巡りました。
消防車両に手を振る子どもたちや、車両パレードをカメラにおさめる姿も多くありました。
![]() |
令和4年7月15日(金)立川市で行われた救助大会関東地区指導会に府中消防署朝日出張所2部特別救助隊が出場し、出場隊の中で優秀な成績を納め、第50回全国救助大会陸上の部引揚救助種目に出場することが決まりました。
![]() |
令和4年6月23日、24日の2日間、府中市民陸上競技場で、府中市内の20事業所(全22隊62名)が参加し、自衛消防技術指導会を実施しました。火災発生から屋内消火栓を使用しての訓練等を実施しました。
![]() |
ケーブルテレビJ:COM協力のもと、子供の水の事故に対する注意喚起を実施しました。