東村山消防少年団は、現在、東村山市内の小学3年生から高校3年生までの団員31名、指導者・準指導者44名の計75名で活動しています。規律訓練・結索訓練(ロープワーク)、応急救護訓練などの基本訓練をはじめ、野外活動、美化活動など年間を通じて様々な活動を行っています。防火・防災の知識、技術を身につけ、地域の担い手になれるよう、日々訓練に励んでいます。
東村山消防少年団に関するお問合わせ先 東村山消防少年団事務局(東村山消防署内) 電話 042−391−0119(代表) ※「少年団担当へ」とお伝えください。 E-mail:higasimurayama2@tfd.metro.tokyo.jp |
![]() |
![]() |
表彰式会場の前にて | 市長への受賞報告 |
活動日及び内容 | 活動結果 | 活動写真 |
---|---|---|
令和2年11月8日(日) |
今回の活動では、規律訓練や結索訓練(ロープワーク)、応急救護訓練(三角巾)などの各種基本訓練を行いました。 |
![]() |
令和2年10月18日(日) |
入卒団式後初めての訓練となります。東村山消防少年団のルールの説明や持ち物の確認を行うオリエンテーションを実施しました。その後、規律訓練や、東村山消防署の庁舎・消防車両・資器材の見学を行いました。 |
![]() ![]() |
令和2年9月27日(日) |
令和2年東村山消防少年団入卒団式を行いました。新型コロナウィルスの影響を踏まえ、三密になるのを防ぐため、二部制にして実施しました。 卒団する団員は3名、新入団員は2名加わり、団員総勢31名となりました。 |
![]() |
令和2年7月19日(日) |
新型コロナウィルス感染拡大の影響により、3月以降活動を休止していましたが、学校も再開したことから、今年度初の活動として、団員に来署してもらい、自宅学習用のテキストと問題を配布しました。 |
![]() |
令和2年2月16日(日) 消防体験フェア |
本町出張所で消防体験フェアを行いました。あいにくの雨となりましたが、多くの方に体験していただくことができました。 起震車乗車体験のほか、初期消火体験、煙体験、応急救護体験など、消防少年団の団員がどのような活動を普段行っているのかを実際に体験してもらいました。 体験後には、入団説明会を行いました。 ※体験フェア・入団説明会に参加していない方でも、入団できますので、入団希望の方はお気軽にお問い合せください! |
![]() ![]() |
令和2年1月26日(日) 東京消防少年団連盟40周年記念式典への参加 |
調布市にある武蔵野の森総合スポーツプラザで行われた、東京消防少年団連盟40周年記念式典に参加しました。 式典には、東京都内の80の消防少年団が集まり、来賓として小池東京都知事や消防総監、東京消防少年団連盟会長などが出席されました。 式典後には、少年団対抗で結索などの基本訓練の技能・スピードを競う競技や、各消防少年団やオリンピック選手らとの交流イベントもあり、いつもとは違う活動に団員は楽しく活動していました。 |
![]() ![]() ![]() |
令和元年12月21日(土) 火災予防パトロール |
東村山消防団第4分団員と協力して、市内の火災予防パトロールを行いました。東村山駅では、火災予防のチラシを配布し市民に火災予防の注意喚起を行うことができました。 拍子木を鳴らしながら元気に「火の用心」のかけ声とともに火災予防を訴え、市民からも「がんばって下さい」と御声援をいただきました。 |
![]() ![]() |
令和元年12月8日(日) 防火防災安全祈願餅つき大会 |
東村山消防署において、毎年恒例の防火防災安全祈願餅つき大会を行いました。 令和最初の餅つき大会は晴天に恵まれ、東村山市長をはじめ多くの来賓・近隣住民の方々に来ていただき、とてもにぎやかな大会となりました。 午後は、次回の火災予防パトロールの練習として拍子木とかけ声を合わせる練習を行いました。 |
![]() ![]() |
令和元年11月9日(土)・10日(日) 東村山市産業まつりにおいて、消防フェスティバルに参加 |
東村山市産業まつりで、消防署主催の消防フェスティバルに参加しました。 広報ブースで風船と共に消防少年団募集のチラシを配布したり、災害時に使える防災グッズの展示をしたほか、来場者に対して消火器の取扱い方法について説明しました。 |
![]() ![]() |
令和元年10月20日(日) 火災予防看板設置 美化運動 |
午前中は、都立狭山・境緑道の武蔵大和駅〜八坂駅間において、火災予防の看板を設置するとともに、ゴミ拾いの美化運動を実施しました。 午後の活動では、1月に行われる東京消防少年団連盟40周年記念式典後の競技会の練習を行いました。 |
![]() ![]() |
令和元年9月29日(日) 交通少年団との交流・ 火災予防看板作成 |
午前中は、交通少年団との交流活動として、天王森公園で、東村山警察署主催の交通安全教室に参加しました。 その後、合同で東村山市役所バスロータリーで、「打ち水大作戦2019」を実施しました。 午後は、班ごとに分かれて、火災予防の看板用ポスターの作製を行いました。各班とも積極的にアイディアを出し合い、熱心に制作を行っていました。 |
![]() ![]() |
令和元年9月21日(土) 東村山市総合防災訓練 への参加 |
東村山市総合防災訓練の東村山消防署ブースにおいて、火災予防の広報活動を行いました。 会場となった中学校の生徒をはじめ、多くの地域住民にチラシを配布したり、子どもにミニ防火衣を試着してもらい、防火防災意識を高めてもらいました。 |
![]() |
令和元年8月2日(金)〜3日(土) 野外活動訓練(野外キャンプ) |
毎年恒例の、山梨県北杜市にある「白州山の家」で、野外キャンプを実施しました。 1日目は、各団員がそれぞれ、通報・消火・救助・救急・防火防災など様々な技能審査にチャレンジしました。 夕食は、4班に分かれて給食訓練です。マキから火を起こし、カレーを作り、飯ごうでご飯も炊きました。最後はみんなでおいしくいただきました。 2日目は、白州山の家の周りを散歩しながら消火栓や防火水槽を見学したり、近くの川で水難救助訓練を行い、たくさんの経験をお土産にすることができました。 |
|
令和元年7月7日(日) 基本訓練(規律、初期消火、応急救護、通報、結索) |
今回の活動では、消防少年団員として身につけたい、規律訓練や初期消火訓練などの各種基本訓練を行いました。 初期消火訓練では、普段あまり目にすることの無い、可搬式ポンプの取扱い方法を学び、ホースの延長・収納の仕方を楽しみながら体験しました。 8月の野外キャンプでは、これまでの訓練を踏まえて、それぞれ目標とする技能審査にチャレンジします。 |
![]() |
令和元年6月9日(日) 北多摩西部消防少年団、 災害時支援ボランティア との合同訓練 |
午前中は、昨に引き続き2回目となる北多摩西部消防少年団との合同訓練を行いました。自己紹介をした後、各団混成のグループで規律訓練や結索訓練を実施し、最後に各団対抗で結索リレーを行いました。お互いに交流を楽しみながら、日頃の訓練成果を披露することができました。 午後は災害時支援ボランティアの指導のもと、三角巾による応急手当やAEDの訓練を行いました。 |
|
令和元年5月12日(日) 基本訓練 |
入卒団式後初めての訓練となります。東村山消防少年団のルールの説明や持ち物の確認を行うオリエンテーションを実施しました。その後、規律訓練や、東村山消防署の庁舎・消防車両・資器材の見学を行い、消防隊の訓練の見学も行いました。 | |
平成31年4月14日(日) 入卒団式 |
東村山市教育長、東村山市消防団長をはじめとして多くの来賓が式典に出席してくださる中、平成31年東村山消防少年団入卒団式を行いました。 卒団する団員は6名、新入する団員は5名となり、総勢36名となりました。 |