*写真をクリックすると拡大します
令和5年11月19日(日)
三鷹消防少年団活動 規律訓練・収穫体験
令和5年11月19日(日)、規律訓練と収穫体験を実施しました。
根岸副団長のご厚意により実施した収穫体験では、三鷹市内の畑が減っていることや大災害時には畑が火災の焼け止まりや避難場所として防災の役割を果たすことを教えていただきました。
大きく成長した野菜をいただくことができ、団員にとってとても楽しく有意義な活動になりました。
令和5年11月15日(水)
協同団体と連携して、JR三鷹駅前で火災予防をPR!
令和5年11月15日(水)、夕方の駅利用者が多い時間帯を活用し、JR三鷹駅ペデストリアンデッキにおいて、三鷹防火管理研究会、三鷹女性防災リーダーの会、三鷹市防災課、三鷹消防署員及び東京消防庁マスコットのキュータとともに、火災予防広報を行いました。
消防職員だけでなく、スタッフジャンパーに身を包んだ協働団体の方々が呼びかけることで身近な事柄だと感じてもらうことができ、道行く人の多くが火災予防や住宅火災の死者防止対策、住宅用火災警報器の維持管理方法、消防団員募集等に熱心に耳を傾けていました。
令和5年11月15日(水)
三鷹市役所で自衛消防訓練を実施
令和5年11月15日(水)、三鷹市役所において、2つの庁舎から連続して火災が発生したとの想定で、職員約70名が参加した自衛消防訓練を実施し、その後、初期消火訓練及び煙体験ハウスを活用した避難体験訓練が行われました。
また、先日行われた令和5年度自衛消防訓練審査会で優秀な成績をおさめた女子隊による屋内消火栓操法実演及び消防職員による解説が行われ、士気旺盛な様子に多くの市役所職員や来庁者が注目し、屋内消火栓の操作方法の効果的な展示となりました。
令和5年11月14日(火)
まちかど防災訓練車を活用し自衛消防訓練を実施
令和5年11月14日(火)、サミットストア上連雀店で、自衛消防訓練を行いました。
まちかど防災訓練車に実際に放水する初期消火訓練だけでなく、自動火災報知設備の取扱いについて店舗内の設備を見ながら説明を行い、実態に即した訓練を行うことができました。
また、定期的に店内広報板に消防署とコラボレーションした記事を掲載していただいており、現在は秋の火災予防運動をPRしていただいています。
令和5年11月12日(日)
三鷹消防少年団活動 広報活動(三鷹市農業祭参加)
火災予防運動期間中の令和5年11月12日(日)、三鷹中央防災公園等で実施された三鷹市農業祭に参加し、火災予防の呼びかけと三鷹消防少年団のPRを実施しました。
これまで訓練してきた応急手当や結索などを来場した子供たちに指導することができ、日頃の訓練成果を披露する場にもなりました。
令和5年11月9日(木)
火災予防広報パレードを実施
令和5年11月9日(木)、秋の火災予防運動にあたり、三鷹市民の防火・防災意識を高めるため、三鷹市、三鷹市消防団、及び三鷹消防署が合同で、火災予防広報パレードを実施しました。
今年は、昨年と比較して火災件数が増えております。
これからの季節は空気が乾燥し、火災が発生しやすくなることから、火の取扱いには十分気を付けましょう。
令和5年11月8日(水)
三鷹女性防災リーダーの会 発足30周年!
今年、平成5年8月に発足した三鷹女性防災リーダーの会が30周年を迎え、これを記念して11月8日に防災講演会と祝賀会を開催しました。
これまでの功績から消防総監より感謝状が贈呈され、会員たちは災害に強いまちづくりを目標に、これからも活動していくことを誓いあいました。
令和5年11月8日(水)
令和5年防火のつどいを開催
令和5年11月8日(木)、三鷹市芸術文化センターにて、令和5年防火のつどいを開催しました。
第1部の火災業務協力者等表彰式では、防火防災思想の普及等にご尽力いただいた方々に、感謝状及び表彰状を贈呈しました。
つづく第2部では、三鷹市出身者を含むメンバーで結成された木管四重奏「もくごならべ」の皆さんをお招きし、火災予防コンサートが行われました。
今回のつどいにより、三鷹市の火災予防は数多くの皆様の手によって支えられていることを、改めて感じました。
令和5年11月2日(木)
令和5年度自衛消防訓練審査会を実施
令和5年11月2日(木)、株式会社SUBARU東京事業所の施設をお借りして、令和5年度自衛消防訓練審査会を実施しました。
三鷹市内12事業所15隊が参加し、事業所内に不特定多数の在館者がいる中で火災が発生して自衛消防隊が消火器や屋内消火栓を活用して消火するという想定で、一連の活動における行動を審査しました。
各事業所とも訓練の成果を発揮し、士気旺盛で迅速・的確な活動を行っていました。
令和5年10月29日(日)
三鷹女性防災リーダーの会 三鷹市総合防災訓練に参加しました
令和5年10月29日(日)、三鷹女性防災リーダーの会では、三鷹市内各地区で開催された総合防災訓練に参加し、防災訓練指導を実施しました。
会員は、日頃の活動で身につけた防火防災に関する知識技術を活かし、参加された住民の方々に熱心に指導していました。
令和5年10月14日(土)
東京都消防操法大会 三鷹市消防団第5分団 3位入賞!
令和5年10月14日(土)、東京消防庁消防学校にて、第51回東京都消防操法大会が行われ、三鷹市消防団第5分団が出場しました。
三鷹市消防団団員の皆様は、お仕事等の合間を縫って三鷹消防署署員の指導の下、本大会に向けて訓練を重ねられ、ポンプ車操法の部にて見事3位入賞を果たされました。
令和5年10月15日(日)
三鷹消防少年団 基本訓練(規律・防災・救助・救急)
令和5年10月15日(日)、基本訓練を実施しました。
今回の活動は、社会奉仕活動として地域の清掃活動を実施する予定でしたが、雨天のため中止となり、基本訓練を実施しました。
これまで基本訓練を重ねてきたことで、団員たちが防災リーダーとしてスキルアップが図られていることを実感できた活動となりました。
令和5年10月10日(火)
交通安全教養を実施
令和5年10月10日(火)、三鷹消防署において「狭わい路操縦訓練(消防車両を使用した方向転換要領)」(実技)及び「交通事故防止に関する教養」(座学)を東京消防庁装備部装備課の職員を講師として実施しました。
事故を未然に防ぐことで皆様の安心安全に繋がる活動ができるよう、より一層励んでいきます。
令和5年10月3日(火)
株式会社SUBARU東京事業所にてVR防災体験車を活用した訓練を実施
令和5年10月3日(火)、株式会社SUBARU東京事業所において200名の職員が参加し、自衛消防訓練を実施しました。
今回はVR防災体験車を活用し震災時の状況を疑似体験することで、地震をはじめとする職場の災害対応力向上を目指しました。
参加した職員からは、「地震の怖さを理解しているつもりでしたが、改めて地震対策の必要性を感じました。職場でできることを考えていきたいです。」との感想がありました。
令和5年9月21日(木)
三鷹女性防災リーダーの会 勉強会(上級救命講習)を実施
三鷹女性防災リーダーの会では、令和5年9月21日(木)に三鷹消防署において上級救命講習を受講しました。
会員は、心肺蘇生や包帯法など、救命に関する基本を学びました。指導者に熱心に質問するなど、積極的に講習を受講していました。
令和5年9月17日(日)
ハウジングプラザ三鷹で消防広報を実施
令和5年9月17日(日)、ハウジングプラザ三鷹にて、消防広報イベントを実施しました。
今回のイベントは『ポンプ車両展示』『ミニ防火衣着装』『初期消火訓練』の各コーナーを設け、たくさんのご家族に体験していただきました。
気温が高くとても暑い日でしたが、訪れた子ども達からは、「消防車かっこいい!」や「消火器もっとやりたい!」と元気な声が聞こえました。
令和5年9月10日(日)
三鷹消防少年団活動 基本訓練(規律・防災)
令和5年9月10日(日)、基本訓練を実施しました。
今回の訓練は、防災週間後であったため、防災について学びました。
2班に分かれて、非常食作りの体験と風水害対策を学びました。最後に関東大震災の手記を基に作成された映像を見て、震災の教訓を知ることができました。
令和5年8月5日(土)
4年ぶりの「はたらく消防の写生会表彰式」を実施! ~展示会も同時開催!~
|
 |
キュータ実演「消火器の使い方」 |
表彰式 表彰状贈呈 |
 |
 |
展示会場の様子 |
展示会場 記念撮影コーナー |
令和5年8月5日(土)、三鷹市公会堂さんさん館にて、4年ぶりの「はたらく消防の写生会表彰式」を行いました。
今回の表彰式は、優秀賞該当の児童を対象に、表彰状を贈呈しました。子供たちは、お父さんお母さんや校長先生が見ている中、少し恥ずかしそうにしながらも表彰状を受け取っていました。
また、表彰式前にキュータ実演の「消火器の使い方」や「救急車の適利用」の広報をするなどの防火防災広報も併せて実施しました。
展示会は、同じ建物の2階展示室で、8月3日(木)から6日(日)までの4日間行い、548人もの来場者がありました。
令和5年7月31日(月)
令和5年度安全功労者 東京都知事感謝状を受賞
7月31日(月)スクワール麹町において、令和5年度安全功労者東京都知事感謝状伝達式が行われ、三鷹女性防災リーダーの会の鈴木文枝会長が受賞されました。
鈴木会長は平成5年の発足時から副会長として、平成25年からは会長として、長年にわたり地域の防火防災思想の普及や災害による被害軽減のために尽力されています。
令和5年7月25日(火)・26日(水)
三鷹消防少年団活動 野外活動(総合訓練)
令和5年7月25日(火)から26日(水)まで、三鷹市川上郷自然の村にて、4年ぶりとなる1泊2日の野外活動を実施しました。
普段の活動では実施できない水難救助や火の取扱いを学び、とても有意義な時間を過ごしました。
長い時間を一緒に過ごしたことで、団員同士の結束が固まり、互いに助け合うことの大切さも学ぶことができました。
令和5年7月15日(土)・16日(日)
第46回みたか商工まつりに参加しました!
令和5年7月15日(土)及び16日(日)、三鷹市役所にて開催された第46回みたか商工まつりに、三鷹消防署も参加しました。
飲食店テントに対する火気指導、初期消火訓練コーナー及び消防広報コーナーの開設を行うとともに、東京消防庁音楽隊による演奏会の支援も行いました。
特に、ミニ防火衣を着て行う初期消火訓練は子供たちに大人気で、「消火器触ってみたい!」「私はレスキュー隊のオレンジを着たい!」などと、楽しみながら訓練に参加していました。
令和5年7月9日(日)
三鷹市消防団消防操法披露会
令和5年7月9日(日) 総務省消防庁消防大学校にて、三鷹市消防団が日頃の操法訓練の成果を披露する消防操法披露会が実施されました。
三鷹市消防団は、「規律厳正にして士気旺盛」をモットーに地域の防災リーダーとして幅広く活動を行っており、三鷹消防署との合同訓練などを通して、消防技術の向上を図っています。
令和5年7月6日(木)
三鷹消防署剣道部会 東京消防庁剣道大会で3位入賞!
令和5年7月6日(木)、東京武道館において東京消防庁剣道大会が開催されました。
三鷹消防署剣道部会のメンバーは、監督を中心にチームで団結し勝利を目指し、見事3位に入賞しました!
普段大人しい印象の職員も、勝利への執念を見せ、懸命に戦っていました。
*東京消防庁には、体育文化会という活動があり、職員の余暇利用を推進し、健康増進・職員間のコミュニケーションの醸成を図ることで、職務能率の向上を資することを目的としています。
令和5年6月26日(月)
三鷹消防署野球部会 東京消防庁春季中央大会で優勝!
令和5年6月中旬、東京消防庁の体育文化会の活動として開催された大会で、三鷹消防署野球部会が前回の優勝チーム第九消防方面本部野球部会を総力戦で撃破し、優勝しました!
江戸時代に
鷹場があった品川区の野球場にて、福岡ソフトバンク
ホークスのレプリカユニホームを着た三
鷹消防署職員が、笑顔で生き生きとした好プレーを続出!
野球を通じて、チームワークの重要性を再認識することができました!職務にも活かしていきます!
*東京消防庁には、体育文化会という活動があり、職員の余暇利用を推進し、健康増進・職員間のコミュニケーションの醸成を図ることで、職務能率の向上を資することを目的としています。
令和5年6月25日(日)
三鷹消防少年団活動 基本訓練(規律・消火・救助)を実施しました!
令和5年6月25日(日)、三鷹消防少年団活動では基本訓練を実施しました。
消火訓練では、消火器とスタンドパイプを使った初期消火方法の訓練を実施し、結索訓練では上級生団員の指導により、基本の結び方をマスターすることができました。
基本訓練の後には消防隊の活動訓練を見学し、迫力のある消防活動を間近で見ることができました。
令和5年6月21日(水)
幼稚園児から素敵な花束をいただきました!
令和5年6月21日(水)、三鷹消防署の近隣にある幼稚園の園児19人が訪れ、園児が「日頃の感謝」の意を込めて製作した折り紙の花束を消防士にプレゼントしてくれました!
花束を受け取った消防士からは自然と笑みがこぼれ、「子ども達の目標、憧れる存在になれるよう、更に職務に励んでいきたい」との声がありました。
その後、園児達は消防隊の訓練や消防車両の見学をし、「着替えるのはやいね!」「ポンプ車についている時計みたいのは何?」など、消防署見学を楽しんでいました。
令和5年6月16日(金)
女性防災リーダーの会 視察研修を実施
令和5年6月16日(金)に視察研修を実施しました。
歴史的建造物に指定されている高輪消防署二本榎出張所では、歴史のある庁舎を見学し、展示室ではこれまでの消防のあゆみについて学びました。
また、5年に1度開催される東京国際消防防災展では、消防と防災に関する展示を見学しました。参加者は関東大震災から100年を迎えるにあたり、地震に対する備えの必要性について再認識していました。
令和5年6月7日(水)
第72回はたらく消防の写生会審査会を実施
令和5年6月7日(水)、三鷹消防署において「はたらく消防の写生会審査会」を行いました。
審査員として調布市在住である画家の中間幹雄氏をお招きし、参加した市内15小学校(参加者2051名)の代表145作品の中から、優秀賞45作品が選ばれました。
審査員の中間先生からは、「子供たちが一生懸命消防車や隊員を見て描いたことが伝わってきます。子供それぞれの消防車があって、とても面白いです。選ぶのが難しいですね。」との講評をいただきました。
令和5年5月28日(日)
危険物安全週間に伴う広報活動 M-マルシェに参加しました!
令和5年5月28日(日)、危険物安全週間に先立ち、毎月第4日曜日に開催される三鷹駅南口商店街の歩行者天国「M-マルシェ」で広報活動を実施しました。
40のお店やアート、パフォーマーなどが参加し、商店街は多くの地元の方でにぎわい約5000人の市民が訪れました。
消防ブースでは、身近な危険物についての質問や実験映像を熱心に見てもらうなど、高い関心を持っていただきました。
危険物安全週間の広報に併せて、熱中症予防や家具転対策の普及活動及び職員募集広報を行うなど、地元のイベントを通じて、幅広い広報活動に取り組みました。
令和5年5月21日
三鷹消防少年団活動 基本訓練(救急・避難・通報訓練)を実施しました!
令和5年5月21日(日)、基本訓練を実施しました。
今回は、規律・救急・避難・通報の訓練を行いました。
今年度の新入団員にとっては、初めての活動でしたが、上級生団員がしっかりと面倒をみてくれたので、緊張することなく、活動に馴染めたようでした。
各訓練を体験し、新入団員もすっかり消防少年団の一員になりました!
令和5年5月18日(木)
消防活動協力功労に伴い、三鷹消防署長感謝状贈呈式を実施
令和5年5月18日(木)、三鷹消防署にて、火災の発見・初期消火活動を実施した消防活動協力功労で、東野会会長である佐藤芳幸氏に三鷹消防署長感謝状を贈呈しました。
本功労は、5月7日に三鷹市深大寺二丁目で発生した火災において、焦げ臭い臭気からいち早く火災の発生に気づき、火元建物居住者に知らせ119番通報を依頼すると同時に、街頭消火器で初期消火を行い、火災による被害を最小限にとどめたものです。
髙橋消防署長から「冷静かつ迅速に対応していただいたおかげで、被害が少なくすみました。市内に佐藤さんのような町会長がいらっしゃると、とても心強いです。」との言葉がありました。
令和5年5月14日(日)
三鷹女性防災リーダーの会 勉強会(水防訓練)を実施
三鷹女性防災リーダーの会では、令和5年5月14日(日)に勉強会を開催し、風水害対策について学びました。三鷹市内で起こりうる風水害や過去の災害について学んだ後、都市型簡易水防工法の実習を行いました。
また、中央防災公園東広場で実施された三鷹市総合水防訓練を見学し、参加した会員は風水害が発生する時期を迎える前に学ぶことができ、心構えができたと話していました。
令和5年5月8日(月)~5月10日(水)
ポンプ中隊・特別消火中隊消防活動技術訓練効果確認を実施
令和5年5月8日(月)から5月10日(水)までの3日間、令和5年度ポンプ中隊・特別消火中隊消防活動技術訓練効果確認を実施しました。
令和5年5月12日(金)
第72回はたらく消防の写生会を実施
令和5年4月20日(木)から5月12日(金)まで、三鷹市消防団の協力を得ながら、市内の各小学校(15校参加)で、「第72回はたらく消防の写生会」を実施しました。
写生会は、消防車だけでなく、消防隊員・消防団員が活動する時の服装や装備も児童に見てもらうことで、「消防」に対する関心を深め、防火防災意識の高揚を図ることを目的としています。
また、当署では、写生会の機会を活かし、児童に対し「お・か・し・も」などの防災講話を実施するとともに、教員に対し、多目的タブレットを活用して、VR映像コンテンツ「B-VR」や「リモート防災訓練」などのデジタル防災教材の普及促進を行うなど、対面指導とICT教育を掛け合わせた効果的な総合防災教育の推進に取り組んでいます。
令和5年4月25日(火)
大沢資材輸送小隊車両更新に伴う運用開始式を実施
令和5年4月25日(火)、三鷹消防署大沢出張所にて資材輸送小隊の車両更新に伴う運用開始式を実施しました。
15年振りの車両更新となり、各種安全装備が充実するとともに、操作性や利便性の向上が図られています。
令和5年4月16日(日)
三鷹消防少年団 入団進級式を実施
令和5年4月16日(日)、総務省消防大学校体育館で、4年ぶりに保護者やご来賓など多くのお客様をお迎えし、入団進級式を開催しました。
今年度は、13名の新入団員が仲間入りしました。
団員表彰も行われ、上級生団員は先輩らしいきちんとした動作で表彰状を受け取っていました。
令和5年4月12日(火)
点検・訓示・服務倫理教養を実施しました
令和5年4月11日(火)、森予防課長による通常点検、髙橋新署長・飯島新副署長・宇都宮新警防課長・森予防課長による署員に対する訓示及び飯島新副署長による服務倫理教養を実施しました。
新型コロナウイルス感染症対策及び出張所職員も参加できるようWeb会議システムを活用した形で実施しました。
新年度に入り、署員一同気持ちを新たに、地域の安全・安心の実現に努めていきます。
令和5年3月28日(火)
三鷹消防少年団が総務大臣賞を受賞しました!
三鷹消防少年団は、令和4年度優良少年消防クラブ表彰において、特に優良な少年消防クラブとして総務大臣賞を受賞しました。
令和5年3月28日(火)、千代田区の都市センターホテルにおいて表彰式が実施され、隊長の台聖真くんが代表として表彰楯を受け取りました。
令和5年3月26日(日)
三鷹消防少年団 3月の活動 施設見学
令和5年3月26日(日)、三鷹消防少年団活動を行いました。
今回は、墨田区にある「本所防災館」、江東区にある「そなエリア東京」にて防災体験を実施しました。過去に起こった地震の話を聞いたり、水災の体験をしたり、普段できない体験を通じて、防災の知識をより深めることができました。
令和5年3月22日(水)
ビデオ喉頭鏡技能審査を実施

令和5年3月22日(水)、三鷹救急隊の隊長が処置拡大特別研修を修了したことに伴い、技能審査を実施しました。今後は、現場で気管挿管を行う際にビデオ喉頭鏡の使用が可能となります。
ビデオ喉頭鏡とは、モニター画面で口腔内の声帯を確認しながらスムーズに気管挿管を行うための資器材です。これにより、今まで以上に確実な気管挿管を行うことができるため、救命効果の向上につながるものと期待されます。
令和5年3月9日(木)
トヨタモビリティ東京株式会社と「災害時給電車両貸与協定」を締結
令和5年3月9日(木)、トヨタモビリティ東京三鷹野崎北店にて「災害時における給電車両貸与に関する協定」の協定締結式を執り行いました。
この協定は、地震災害などの大規模災害により、三鷹市内で停電が発生した場合、トヨタモビリティ東京株式会社が所有する給電車両から消防隊の装備品である無線機の充電をするための電力の供給を受けるものです。また、平時には三鷹消防署が行う防災訓練等にも協力していただけるもので、令和4年度の震災訓練時にトヨタモビリティ東京株式会社と連携した訓練を行い、その際に非常時における給電車両の重要性を確認したことで、締結に至りました。
協定締結式の中で、久保田消防署長から「大規模災害などの有事の際はもとより、普段の防災訓練でもトヨタモビリティ東京株式会社と連携し、地域の皆様の安全安心を守るための活動に取り組んでまいります」との言葉がありました。
令和5年3月9日(木)
海上技術安全研究所において自衛消防訓練を実施
令和5年3月9日(木)、管内にある国立研究開発法人海上技術安全研究所において自衛消防訓練を実施しました。
今回は本館1階の食堂が火災という想定で訓練を行い、初期消火訓練では訓練用消火器だけではなく、屋内消火栓及び可搬ポンプを活用した放水訓練も実施しました。
訓練担当者からは、「年に1回の訓練ですが、こういう訓練は継続が大事です。今回の訓練で学んだこと、反省すべきことを活かし、実災害でも通用するレベルまで技術を上げていきたいと思います。」と力強い言葉を頂きました。
令和5年3月5日(日)
三鷹消防署牟礼出張所にて「牟礼消防フェスタ」を開催!
 |
 |
ポンプ車両展示 |
煙体験 |
 |
 |
初期消火訓練 |
AED取扱い訓練 |
令和5年3月5日(日)、三鷹消防署牟礼出張所で「牟礼消防フェスタ」を開催しました。
令和4年12月に新しくなった牟礼出張所新庁舎での初めてのイベント開催で、消防車両の展示、庁舎内の見学、初期消火訓練、煙体験、AED取扱い訓練を実施し、84人の方が来場されました。
家族で訪れたお子さんは消防車を間近で見ることができて大喜びでした!
令和5年3月4日(土)
三鷹消防署本署にて「消防フェスタ」を開催!
 |
 |
ミニ防火衣着装コーナー |
ロープ渡過体験 |
 |
 |
消防訓練披露 |
はしご車搭乗体験 |
令和5年3月4日(土)、春の火災予防運動に伴い、三鷹消防署本署にて「消防フェスタ」を開催し、家族連れなど274人の方が来場されました。
今回の内容はスタンプラリー形式で「初期消火訓練」、「AED取扱い訓練」、「通報訓練」、「ミニ防火衣着装コーナー・ポンプ車両展示」、「ロープ渡過体験」、「化学機動中隊特別展示」コーナーを設け、スタンプを集めた人に抽選を行い、当選した人には「はしご車搭乗体験」を実施しました。
また、消防訓練披露も行い、見学した子ども達から「がんばれー!」、「はしご登るの速い!」などの声があり、普段見ることができない訓練を見て興奮していました!
令和5年3月1日(水)
女性防災リーダーの会 視察研修会(防災まちあるき)を実施
令和5年3月1日(水)に、女性防災リーダーの会「防災まちあるき」を実施しました。
今回は、令和4年4月に完成した「中原もみじ防災公園」の見学を目的に、浸水危険個所や急傾斜地崩壊危険個所などを確認しながら、風水害対策を学びました。
また、春の火災予防運動期間中であることから、防災公園を利用している人達に火災予防を呼びかける広報活動も実施しました。
令和5年2月28日(火)、3月1日(水)
社会福祉施設向けの防火実務講習会を実施
令和5年2月28日(火)、3月1日(水)に社会福祉施設向けの防火実務講習会を実施し、16事業所23名が参加しました。
東京防災救急協会の講師を招き、「AR(拡張現実)ゴーグル」を活用して、火災の煙が迫る中での初期消火や入居者を救出する方法を学びました。
参加者から「ARゴーグルをすることで、煙の中での活動の困難性を体験できた。ほかの職員にもぜひ受講させたい。」との声がありました。
令和5年2月19日(日)
三鷹消防少年団 2月の活動 技能考査・体験入団
令和5年2月19日(日)、1年の活動のまとめとなる技能考査を行いました。団員たちは各試験に一生懸命取り組み、日ごろの訓練成果を発揮していました。
活動にあわせ、来年度からの入団希望者を対象とした体験入団を実施しました。体験入団では、はしご車の搭乗体験を行ったり、応急救護訓練、ロープを使っての結索訓練などを中学生団員が指導し、消防少年団の活動を体験してもらいました。
令和5年2月22日(水)
「安全文化の醸成に向けて」署員教養を実施
令和5年2月22日(水)、「安全文化の醸成に向けて」と題し、当庁安全推進部職員を講師とし職員教養を実施しました。
「安全文化の醸成」は、重大事故を根絶し消防の使命達成をより確かなものとするため、現在、当庁一丸となって推進している取組みです。
この教養で学んだことを活かし、署員一人一人が正しく安全への意識を向上させ、都民の皆さんに更なる安全と安心を提供できるよう、今後も一層の努力を重ねてまいります。
令和5年2月21日(火)
三鷹中央防災公園・元気創造プラザ 2回目の優マーク交付式を実施
令和5年2月21日(火)、三鷹中央防災公園・元気創造プラザの優良防火対象物認定通知書交付式を実施しました。
前回の令和2年2月25日から引き続き2回目の優良防火対象物認定となります。
認定通知書を交付された三鷹市長は「前回より引き続き優良防火対象物として認定されたことを嬉しく思います。本施設は三鷹市民の方々が利用する施設でありますが、それ以外にも震災等の有事の際における防災拠点としての側面がある施設です。今後も三鷹市民の方々が安心して利用できるよう継続していくとともに、三鷹市内における他の公共施設についても同様に安心安全な施設であるようにしていきたいです。」との力強いお言葉をいただきました。
令和5年2月21日(火)
保育園の皆さんから素敵な絵のプレゼントをいただきました
令和5年2月21日(火)、社会福祉法人ちしろの森 三鷹ちしろの木保育園の皆さんから絵のプレゼントをいただきました。
昨年11月の勤労感謝の日に合わせ作成して下さったもので、昨年中に来署予定だったところ管内災害対応のため延期となり、本日受け取ることができました。
待ちに待った消防署見学に、園児の皆さんは目を輝かせて消防職員の話に聞き入っていました。
令和5年1月25日(水)
文化財防火デーに伴う消防演習を実施 三鷹市大沢の里 古民家
|
 |
住民・施設職員による初期消火 |
住民・施設職員から消防隊への情報提供 |
 |
 |
消防団・消防隊による一斉放水 |
J:COMによる取材を受ける久保田消防署長 |
令和5年1月25日(水)、三鷹市指定有形文化財である三鷹市大沢の里古民家において、文化財防火デーに伴う消防演習を実施しました。
地元町会である大沢宿町会の方々と施設職員が協力して119番通報、初期消火、来館者の避難誘導を、三鷹市消防団第10分団と三鷹消防署消防隊が連携して消火活動を行い、三鷹市の歴史を守るために一体となって活動しました。
令和5年1月17日(火)
牟礼出張所新庁舎の安全祈願を実施
令和5年1月17日(火)、牟礼神明社の宮司により、三鷹消防署牟礼出張所新庁舎の安全祈願を実施しました。
今回の安全祈願は、牟礼出張所新庁舎での事務開始に併せ事故が起きないよう、庁舎と消防車両のお祓いをしていただきました。
今後、三鷹市民の皆様の安全を心から祈念するとともに、市民の皆様の期待に応えるべく、署員が一丸となり職務に全力を尽くしてまいります。
令和5年1月15日(日)
東京消防庁災害時支援ボランティアへ署長感謝状贈呈

令和5年1月15日(日)、「防災とボランティア週間」の初日に三鷹消防署において、東京消防庁災害時支援ボランティアとして日頃から知識・技術の向上や訓練等に尽力された方に感謝状を贈呈させて頂きました。
その後、災害時支援ボランティア講習を行い、座学や実技訓練を行いました。
令和5年1月15日(日)
大沢救急隊車両更新に伴う運用開始式を実施しました!

令和5年1月15日(日)、三鷹消防署大沢出張所にて、救急車の更新に伴う運用開始式を実施しました。
新車両は、後部ドアからの安全な乗降のために黄色の大型グリップを設置し、より傷病者や同乗者に寄り添った仕様になっています。
令和5年1月8日(日)
三鷹市消防団出初式
 |
 |
表彰式 |
三鷹消防少年団、三鷹女性防災リーダーの会
及び災害時支援ボランティア |
 |
 |
一斉放水 |
はしご車演技 |
令和5年1月8日(日)、三鷹市消防団出初式が市立第一中学校校庭にて盛大に執り行われました。
出初式では、表彰式が行われるとともに、三鷹市消防団は消防演技及び一斉放水を行い、三鷹消防少年団、三鷹女性防災リーダーの会及び東京消防庁災害時支援ボランティア(三鷹消防ボランティア)も日頃の訓練の成果を市民の皆様に披露しました。
また、三鷹はしご隊によるはしご車演技で、出初式を盛り上げました。
令和5年1月8日(日)
三鷹消防少年団・三鷹女性防災リーダーの会 1月の活動 三鷹市消防団出初式参加
三鷹消防少年団及び三鷹女性防災リーダーの会は、令和5年1月8日(日)三鷹市消防団出初式に参加しました。
消防少年団は規律訓練を、女性防災リーダーの会は可搬ポンプを活用した放水訓練を披露しました。
団員も会員も、日ごろの訓練成果を十分に発揮していました。
令和4年12月27日(火)
第八消防方面本部長感謝状を贈呈しました
令和4年12月27日(火)、11月に実施した方面震災消防訓練へのご協力に対し、方面本部長感謝状を贈呈しました。
木下本部長から、株式会社SUBARU東京事業所には訓練会場を提供していただいたこと、井の頭住民協議会の皆様には訓練に参加して地域防災力の向上を図っていただいたことに対し、御礼を申し上げました。
令和4年12月25日(日)
三鷹消防少年団 12月の活動 防火パレード

令和4年12月25日(日)、三鷹消防少年団は、三鷹駅周辺で防火パレードと火災予防広報活動を行いました。
団員たちは「火の用心」と声を合わせて火災予防を呼びかけ、一生懸命広報活動を行いました。
パレード終了後にはミニクリスマス会を行い、団員同士の交流を深めました。
令和4年12月15日(木)
三鷹女性防災リーダーの会 勉強会を実施!
令和4年12月15日(木)、三鷹女性防災リーダーの会が勉強会を実施しました。
今回の勉強会では、D級可搬ポンプの取り扱い訓練を実施しました。
参加した会員は、実際に機械に触れ、放水を体験して積極的に学び、意欲的に取り組んでいました。
令和4年12月8日(木)、9日(金)
三鷹消防署技能審査会を実施
令和4年12月8日(木)、9日(金)、三鷹消防署において車両運行を担当する機関員の技能審査会を実施しました。
令和4年12月13日(火)
三鷹消防署牟礼出張所新庁舎で事務開始!
令和4年12月13日(火)、三鷹消防署牟礼出張所が仮庁舎から新しい庁舎に引っ越し、ポンプ隊2隊に加え、救急隊を1隊配置し、新たなスタートを切りました。
当日、新庁舎裏にある神明社の宮司さんが、牟礼出張所の新たなスタートをお祝いするために駆けつけてくださいました。
この新庁舎を地域防災の拠点として、市民の皆様の期待に応えるべく、署員一同、全力を尽くしてまいります。
令和4年12月5日(月)
J:COM新春特別番組に出演します!
令和4年12月5日(月)、三鷹消防署署長室にて、株式会社ジェイコム東京武蔵野・三鷹局による新春特別番組「新春年頭あいさつ2023」の収録が行われ、久保田署長が録画出演します。
市民の皆様に、「新春のご挨拶」と「火災予防対策や救急車の適正利用について」の情報をお伝えする内容になっており、放送日時は令和5年1月1日(日)から7日(土)までの間、1日3回放送される予定になっております。ぜひご覧ください!
令和4年11月27日(日)
第31回三鷹市民駅伝大会に参加!!
令和4年11月27日(日)、三鷹市民駅伝大会に三鷹消防署から職員が参加しました。1周12.3㎞のコースを4区間に分け、4人の消防士で襷をつなぎ、一般男子の部で(86チーム中)見事8位に入賞しました。
なお当日、サプライズで吉野防火防災協会会長から激励をいただきました。
出場した選手からは、「自分たちの管内を走るのは、また違った風景で、新たな発見もできました。今後も継続して体力増強に努めます」と話していました。
令和4年11月24日(木)
三鷹消防署牟礼出張所新庁舎落成式を実施
令和4年11月24日(木)、三鷹消防署牟礼出張所新庁舎落成式を実施し、多くのご来賓の皆様からご祝辞や激励のお言葉をいただきました。
今後、この新庁舎を地域防災の拠点として、市民の皆様の期待に応えるべく、署員一同、全力を尽くしてまいります。
新庁舎は、12月13日(火)から事務を開始する予定ですので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
令和4年11月20日(日)
三鷹消防少年団 11月の活動 野菜収穫体験
令和4年11月20日(日)、消防少年団活動を実施しました。
今回は、消防少年団副団長のご厚意で、野菜の収穫体験をさせていただきました。三鷹市では畑が減ってきていることや野菜の生育期間などのお話を聞き、大きく成長した野菜を収穫させていただきました。
自分たちが住む地域のことを知ることができ、とても充実した有意義な活動を実施することができました。
令和4年11月18日(金)
サミットストア三鷹台団地店でミニ防災フェアを実施
令和4年11月18日(金)、秋の火災予防運動に伴い、サミットストア三鷹台団地店にてミニ防災フェアを実施しました。
今回のイベントは「初期消火訓練」、「AEDを使った応急救護訓練」、「ポンプ車両展示」、「子ども用ミニ防火衣を着ての記念撮影」コーナーを設けました。
サミットストア店内等に事前に掲出していただいたチラシを見て訪れた親子や、買い物や散歩の途中に訪れた人など80組約200人が来場しました。
令和4年11月18日(金)
三鷹平和会館が優マーク3回目の更新
令和4年11月18日(金)、三鷹平和会館の優良防火対象物認定(更新)に伴う交付式を実施しました。
久保田消防署長からは、「優良防火対象物認定は、皆様が日々防火安全性の向上に努め、努力されてきた賜物です。」との言葉があり、三鷹平和会館所長は、「今回の認定がゴールなのではなく、スタートだと感じています。これからも建物の安心安全を守っていきたいです。」との今後の意気込みを語っていました。
*優良防火対象物認定とは、法令基準以上の防火の取組みを実施している等の厳しい認定基準をクリアした防火上優良な建物が認定される制度です。令和4年度の三鷹市内での更新は、8月に更新した三鷹市芸術文化センターに続き、2件目になります。
令和4年11月9日(水)
火災予防パレードを実施
令和4年11月9日(水)、秋の火災予防運動にあたり三鷹市民の防火・防災意識を高めるため、三鷹市、三鷹市消防団及び三鷹消防署が連携し、市内巡回広報パレードが実施されました。
これからの季節は、空気が乾燥して火災が発生しやすくなります。火の取扱いには十分気を付けましょう。
なお、消防車両内は手指消毒及びマスク着用により感染防止対策を講じております。
令和4年11月8日(火)
令和4年度自衛消防訓練審査会を実施しました!
令和4年11月8日(火)、株式会社SUBARU東京事業所の敷地をお借りして、令和4年度自衛消防訓練審査会を実施しました。
新型コロナウイルス感染症の影響により3年振りの開催となった今回は、10事業所13隊35名が参加し、各事業所の消防設備や勤務体制に合わせて1号消火栓条例隊、計画隊及び女子隊と2号消火栓隊に分かれ、日頃から事業所の安全を守るために重ねた訓練成果を発揮しました。
参加者からは、「この審査会をきっかけに、改めて自衛消防の重要性を確認しました。事業所の安心安全を守るために、これからも訓練を継続していきたいです。」との声が聞かれました。
令和4年11月2日(水)
火災予防業務協力者等表彰式を実施
令和4年11月2日(水)、三鷹市公会堂さんさん館3階多目的会議室にて、火災予防業務協力者等表彰式を実施しました。
日頃から火災予防業務等に協力していただいている45団体と33人の個人に対し、東京消防庁予防部長感謝状や三鷹消防署長表彰状等を贈りました。
表彰式後に、住宅火災対策や三鷹市における防災情報等を「消防署のお知らせ」として皆様にお伝えしました。
また、式典終了後、記念撮影コーナーにて、受賞者の方が久保田消防署長と記念写真撮影を行っていました。
令和4年10月30日(日)
女性防災リーダーの会が三鷹市総合防災訓練に参加しました!
女性防災リーダーの会では、令和4年10月30日(日)に三鷹市内各地区で開催された総合防災訓練に参加し、防災訓練指導を実施しました。
会員は、日頃の活動で身につけた防火防災に関する知識技術を活かし、参加された住民の方々に熱心に指導していました。
令和4年10月23日(日)
三鷹消防少年団 10月の活動
令和4年10月23日(日)、消防少年団の活動を実施しました。今回は、三鷹市で設置している街頭消火器の清掃を実施し、あわせてゴミ拾いを行いました。
また、三鷹市中央防災公園の災害用トイレや防災用井戸などを見学し、防災の知識を深めました。
街頭消火器の設置場所や、防災設備を直接見ることで多くの知識を身につけることができました。
令和4年10月21日(金)
三鷹消防ボランティア 10月期の講習会を実施
令和4年10月21日(金)、三鷹消防署にて、三鷹消防ボランティア講習会を実施しました。
今回の講習会では、震災時における災害時支援ボランティアの参集受付要領と後方支援活動に伴う資器材の保管場所の確認を行いました。
また、三鷹市防災マップを活用し、市内の防災に関する施設の役割と確認を行いました。
令和4年10月19日(水)
火災の消防活動協力に伴い、消防総監感謝状を贈呈!
令和4年10月19日(水)、迅速・適切に消防活動に協力して頂いた三鷹市内在住の吉川さん夫婦、小島さん夫婦、永野さんの5名に消防総監感謝状を贈呈しました。
9月24日20時半頃、三鷹市中原四丁目で発生した建物火災において、自らの危険を顧みず、5名が連携して早期に119番通報、初期消火をするとともに、火元建物から逃げ遅れ者を救出しました。
受賞された皆様で当日を振り返り、「とっさのことで無我夢中でしたが、皆がそれぞれの役割を果たすことができました」と話していました。
令和4年10月14日(金)
能美防災株式会社三鷹工場にて予防教養を実施
令和4年10月14日(金)、令和4年5月に完成した能美防災株式会社三鷹工場にて、能美防災職員による消防用設備に関する予防教養を実施しました。
消防用設備のプロフェッショナルである能美防災の職員による「スライドを使っての説明や実際の設備等を見ながらの教養」はとてもわかりやすく、「感知器がどのように煙や熱を感知して発報に至るのか」等の様々な知識を得ることができました。
今回の教養で得た知識を、災害対応に活かしていきます。
令和4年10月11日(火)
点検、訓示及び集合教養を実施
令和4年10月11日(火)、点検、職員に対する訓示及び服務監察課による集合教養を実施しました。
訓示及び教養については、新型コロナウイルス感染対策に配意し、Web会議システムを活用した形で実施することで、本署に集まることなく、出張所の職員も参加することができました。
10月の定期人事異動に伴い、署員一同気持ちを新たに、地域の安全・安心の実現に努めていきます。
令和4年10月5日(水)
訪問診療・訪問看護ステーションにて、救急要請に対する教養を実施
令和4年10月5日(水)、三鷹あゆみクリニックにおいて、クリニック及び訪問看護ステーションに勤務するスタッフ(オンライン参加含む)30名に対して教養を行いました。
訪問診療・訪問看護先から救急要請した場合にスタッフがとるべき対応や、スタッフ側の疑問の解決など活発な意見交換ができました。
これからも救急現場で連携する可能性がある施設等との情報共有を図ってまいります。
令和4年9月28日(水)
女性防災リーダーの会 上級救命講習を実施
令和4年9月28日(水)、三鷹女性防災リーダーの会では、三鷹消防署で上級救命講習を実施しました。
会員は、心肺蘇生や包帯法の知識、技術を反復し、救命に対する基本を学びました。指導者に熱心に質問するなど、積極的に講習を受講していました。
令和4年9月25日
三鷹国際交流フェスティバルで消防特別警戒を実施
令和4年9月25日(日)、都立井の頭恩賜公園で開催された「三鷹国際交流フェスティバル」で消防特別警戒を実施しました。
フェスティバル開始前に露店の火気指導を実施するほか、現地警戒本部で住宅火災防止対策のチラシ配布等の広報を警戒と併せて実施しました。
また、警戒ポンプ隊での車両乗車体験を実施したところ、多くの来場者が訪れ、記念写真を撮影する等楽しい時間を過ごしていました。
約4万人の来場者が訪れましたが、イベント中に急病人の発生等のトラブルはなく、無事に終了しました。
令和4年9月4日~10日
救急業務協力者等に対する感謝状の贈呈を実施
 |
 |
救急部長感謝状
鷹ロコ・ネットワーク大楽 |
救急部長感謝状
連雀地区住民協議会 |
 |
 |
署長感謝状
駅前地区自主防災連合会 |
署長感謝状
第五小学校オヤジの会 |
令和4年9月4日(日)から9月10日(土)までの救急医療週間、9月9日(金)の救急の日に伴い、日頃から救急業務に協力的な団体や事業所等に対して救急部長感謝状、署長感謝状の贈呈を行いました。
(順不同)
●部長感謝状贈呈団体等
・特定非営利活動法人 鷹ロコ・ネットワーク大楽
・明星学園高等学校
・連雀地区住民協議会
・JCBカードセンター
●署長感謝状贈呈団体等
・医療法人財団 絋友会 三鷹病院
・医療法人社団永寿会 三鷹中央病院 副院長兼看護部長 山蔭和子殿
・医療法人社団清恵会 介護医療院篠原病院
・駅前地区自主防災連合会
・株式会社まちづくり三鷹
・三鷹市西部地区住民協議会
・三鷹の森学園 第五小学校オヤジの会
令和4年9月12日(月)
地域の応急手当普及功労賞(最優秀賞)に三鷹市役所が選出されました!
令和4年9月12日(月)、第9回地域の応急手当普及功労賞(最優秀賞)に三鷹市役所が選出されたことに伴い、表彰式を実施しました。
「地域の応急手当普及功労賞」とは、応急救護体制づくりに向けて、救命講習受講促進、地域の連携強化、意識啓発や広報等の取組を積極的に行っている団体に東京消防庁から贈られる賞です。
令和4年9月10日(土)、11日(日)
「みたか防災マルシェ2022」で楽しく防災を学ぼう!!
令和4年9月10日(土)及び11日(日)、三鷹中央防災公園で開催された「みたか防災マルシェ2022」で防災イベントを実施しました。
会場内ではVR防災車体験、ミニ消防車体験、まちかど防災訓練車を活用した初期消火体験などが行われたほか、地下アリーナでは東京消防庁音楽隊、カラーガーズ隊によるコンサートが開催され、多くの方々に参加していただきました。
初期消火を体験した親子からは「コロナ禍でここ最近、防災訓練に参加していませんでしたが、子供たちと楽しく訓練ができたので来てよかったです。また来年も参加したいです。」との声が聞かれました。
令和4年9月11日(日)
三鷹消防少年団 9月の活動 みたか防災マルシェ2022に参加
三鷹消防少年団は、令和4年9月11日(日)にSYBARU総合スポーツセンターで開催された「みたか防災マルシェ2022」に参加しました。
団員は、防災を楽しく学び、災害時に役に立つ体験ができました。
また、消火訓練会場にて、東京都環境局が推進している「打ち水」のPRもさせていただきました。
令和4年9月8日(木)~令和4年9月11日(日)
第71回はたらく消防の写生会展示会を実施しました!
令和4年9月8日(木)から11日(日)までの4日間、三鷹市公会堂さんさん館2階展示室において、第71回はたらく消防の写生会展示会を実施しました。
写生会に参加した市内16小学校(参加者2,281人)の代表作品168作品(優秀賞49作品・入選119作品)を展示し、4日間で約500人の方が訪れました。
実施予定であった表彰式は新型コロナウイルス感染症の影響により中止としたため、今回受賞した子どもたちに何か良い思い出ができればと思い、展示室に「ミニ防火衣を着装しての記念撮影コーナー」を設けました。
展示会に訪れた子どもたちから「消防の服着てみたい!」との声が上がり、来場したご家族と一緒に楽しめる展示会になりました。
令和4年8月24日(水)
優良防火対象物に認定 【三鷹市芸術文化センター】
令和4年8月24日(水)、三鷹市芸術文化センターに対し、優良防火対象物認定通知書が交付されました。
平成19年に初めて優良防火対象物認定を受けた後、今回で7度目の更新認定となります。
交付式では、「15年間にわたる優良防火対象物の認定は、皆様が日々防火防災に対する意識を高く持ち、予防対策に努力されてきた賜物です。心より感謝申し上げます。」との久保田消防署長の言葉に対し、「これからも市民の皆様が安心して利用できる施設であり続けるために、職員一丸となり努めていきます。」と芸術文化センター隠岐事務局長から心強い言葉をいただきました。
令和4年7月29日(金)
三鷹消防少年団 3年ぶりの日帰り野外活動を実施しました
令和4年7月29日(金)、三鷹消防少年団は、八王子市の「高尾の森わくわくビレッジ」において、3年ぶりに日帰りの野外活動を実施しました。
感染防止対策を徹底した上で、規律ある団体行動や正しい火の取扱いを学びました。
コロナ禍のため制限がありましたが、充実した活動を実施することができました。
令和4年7月14日(木)、15日(金)、26日(火)
解体建物を活用した検索訓練を実施
 |
 |
ハロゲン化物消火設備の自動起動を確認 |
ハロゲン化物ボンベ室で起動の構造を教養 |
 |
 |
地下1階、暗所での訓練 |
令和4年7月14日(木)、15日(金)、26日(火)の三日間で、管内にある解体予定の建物を活用した訓練と教養を実施しました。今回の訓練では、スモークマシーンを活用し、災害現場に近い環境で検索訓練を行いました。火災現場の経験が少ない若手職員は、充満した煙で目の前が見えない恐怖を感じたり、思うように行動できていないことがわかりました。
また、教養では実際にハロゲン化物消火設備(ガスを放出して火災を消火する設備)の起動や緊急停止の作動を確認して知識を深めることができました。
今後も実災害に近い訓練を継続して行い、災害対応力の強化を図っていきます。
令和4年7月20日(水)
東京DMATとして出場した医師と看護師に消防総監感謝状を贈呈
令和4年7月20日(水)、東京DMAT(交通事故等の災害現場に派遣される医療チーム)として傷病者の救出に貢献した杏林大学医学部付属病院の医師と看護師に消防総監感謝状を贈呈しました。
6月30日10時頃、ごみ収集中の作業員が誤って左腕をごみ収集車に巻き込まれた救助活動に際し、東京DMATとして出場し、傷病者の容体悪化に備えた医療処置と医学的見地からの助言を行い、迅速な救出につなげました。
出場した医師から、「傷病者の生命が第一、早期に救出することができてよかった」との言葉がありました。
令和4年7月16日(土)・17日(日)
みたか商工まつりでVR防災体験等の広報活動を実施
|
 |
 |
開会式での三鷹消防署長挨拶 |
VR防災体験車による地震体験 |
火気を使用する模擬店への指導 |
令和4年7月16日(土)、17日(日)の2日間、第45回みたか商工まつりにおいて、火気を使用する模擬店への指導、VR防災体験車による地震体験及び消防広報コーナーでの広報活動を実施しました。
久々のお祭りに多くの市民の皆さんが来場し、日本唯一の車両である大きなVR防災体験車にたくさんの子供たちが目を丸くしていました。
地震体験を行った方からは、「怖い体験でしたが、これを機に自宅の防災対策を見直そうと思います」との声が聞かれました。
令和4年7月15日(金)
迅速・適切な救命活動! 公衆浴場従業員及び利用客に消防総監感謝状を贈呈
令和4年7月15日(金)、迅速・適切な救命活動を行った三鷹市内の公衆浴場に勤務する従業員3人と利用客の方に消防総監感謝状を贈呈しました。
6月29日、千代乃湯の脱衣所内で倒れた男性に対し、勤務する従業員と利用客が「119番通報・AEDの使用・胸骨圧迫等の救命措置」を分担して迅速に行い、適切な処置を継続したところ、男性の呼吸・脈が回復しました。
受賞された皆さんで当日を振り返り、「とっさのことで無我夢中でしたが、皆がそれぞれの役割を果たすことができました」と話していました。
令和4年6月29日(水)、7月1日(金)、7月8日(金)
令和4年度水災図上訓練を実施
令和4年6月29日(水)、7月1日(金)、7月8日(金)の3日間にわたり、水災図上訓練を実施しました。線状降水帯による急激かつ局地的な大雨による水害が多数発生したとの想定で実施しました。最終日には、三鷹市役所防災課職員の方々にもご参加頂き、情報収集、災害対応にあたりました。
今後も三鷹市役所と連携し、三鷹消防署の水災対応能力の強化を図り、消防活動に万全を期していきます。
令和4年6月24日(金)
救急活動訓練効果確認を実施
令和4年6月24日(金)にPA(ポンプ隊&救急隊)連携訓練の効果確認が行われました。
「会議中に人が卒倒し、意識がなくなった」という訓練想定に対し、予選を勝ち抜いた上位4チームが、傷病者を救うために全力で活動しました。
感染防止対策を行いながらの訓練のため、訓練終了後には装着したN95マスクから汗が垂れてきていました。
例年7月と8月は救急車の需要が非常に高まります。一人でも多くの傷病者を救うため、熱中症予防と救急車の適正利用をお願いします。
令和4年6月22日(水)から24日(金)
解体建物を活用した破壊訓練を実施
当署では、令和4年6月22日(水)から24日(金)までの間、管内にある解体予定の建物を活用した破壊訓練を実施しました。
今回の訓練では、現場活動に近いエンジンカッターによる防火戸等の切断訓練や削岩機等の破壊資器材による壁の破壊訓練を行いました。実際に破壊する訓練を頻繁に実施できないため、破壊訓練の経験が少ない若年層職員からは、「頭ではわかっているのに、実際に破壊してみると思うようにできていないことがわかり、とても勉強になりました。」との話があり、効果的な訓練であるとともに貴重な経験となりました。
今後も実災害に近い訓練を継続して行い、災害対応力の強化を図っていきます。
令和4年6月19日(日)
三鷹消防少年団 6月の活動を実施!
令和4年6月19日(日)、三鷹消防少年団の活動で基本訓練を実施しました。
今回は、規律訓練、結索訓練、まちかど防災訓練車を活用した消火訓練を、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しながら実施しました。
訓練の最後に、結索の早さと正確性を班対抗で競い合い、楽しく学ぶことができました。
令和4年6月12日(日)
三鷹市消防団・三鷹消防署 「連携活動訓練」を実施!
令和4年6月12日(日)、消防大学校において、三鷹市消防団と三鷹消防署の連携活動訓練を実施しました!
新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、消防団車両積載の2連はしごを活用した逃げ遅れ者の救出訓練など実践的な火災対応訓練を行いました。
また、東京都消防訓練所の教官により、「消防ポンプ操法実施要領」に基づく「ポンプ車操法」の教養・指導も行われ、充実した訓練となりました。
令和4年6月10日(金)
三鷹女性防災リーダーの会 勉強会を実施しました
令和4年6月10日(金)、三鷹女性防災リーダーの会が本署防災教室にて勉強会を実施しました。
今回の勉強会では、自然災害の被害想定を学んでから、「家具の転倒防止対策」や「救出救助」の実習を実施しました。
参加した会員は積極的に実習に参加し、自分の住む地域の住民にも広めていきたいと話していました。
令和4年6月9日(木)
サミットストア上連雀店で広報活動を実施しました
令和4年6月9日(木)、危険物安全週間に伴い、サミットストア上連雀店にて広報活動を実施しました。
今回のイベントは若手職員ジョイントプロジェクトにより、三鷹消防署の若手職員が企画立案したもので、店舗入口にて「リチウムイオン電池の適正廃棄についての広報(署オリジナルティッシュ配布)、駐車場ではポンプ車両の展示と子ども用のミニ防火衣着装などの記念撮影コーナーを設け、店舗に掲示していただいたチラシを見た親子連れや近隣保育園の児童が訪れてくれました。
令和4年6月8日(水)
はたらく消防の写生会審査会を実施しました

令和4年6月8日(水)、三鷹消防署防災教室にて、はたらく消防の写生会審査会を実施しました。
審査員として三鷹市在住である画家の一ノ瀬智恵乎氏をお招きし、参加した市内16小学校(参加者2,281名)の代表作品170作品の中から、優秀賞49作品が選ばれました。
審査員の一ノ瀬先生から、「どの作品も消防職員、消防団員と消防車両が紙いっぱいに力強く描かれており、子供たちの一生懸命さとともに実際に消防車を見たときに感じた迫力が伝わってくるようでした。」との講評をいただきました。
令和4年6月3日(金)
市役所と連携した駅前広報「充電式製品の適正廃棄」
危険物安全週間6月5日~6月11日


令和4年6月3日(金)、三鷹市役所と連携し、三鷹駅南口でリチウムイオン電池の適正な取扱いについて、広報を実施しました。管内で充電式製品の不適切な廃棄により火災が発生しているため、署員とキュータ、三鷹市ゴミ対策課職員が連携し、感染防止に配意しながら署独自で作成した広報用ティッシュを配布しました。
受け取った一人からは「自治体の分別排出ルールに基づく廃棄が大切だと知りました」の声を聞くことができました。
令和4年5月22日(日)
三鷹消防少年団活動基本訓練を実施しました
令和4年5月22日(日)、三鷹消防署において消防少年団活動を実施しました。
今回は、規律、通報、避難、救急の基本訓練を、感染拡大防止対策を徹底した上で実施しました。
新入団員にとっては初めての訓練でしたが、すっかり仲間に溶け込み、楽しく訓練ができました。
令和4年5月15日(日)
令和4年度三鷹市総合水防訓練を実施しました
 |
 |
|
マンホール噴出防止工法 |
 |
 |
チューブ式連結水のう工法 |
積み土のう工法 |
令和4年5月15日(日)、三鷹中央防災公園東広場において、台風の直撃や集中豪雨による浸水など、水災が予想される時期を前に、コロナ禍の情勢をふまえ感染防止を徹底した上で、防災関係機関との連携による水防活動訓練を実施しました。
令和4年5月18日(水)、19日(木)、20日(金)
救急活動訓練効果確認事前審査を実施しました
令和4年5月18日(水)、19日(木)、20日(金)の3日間、令和4年度三鷹消防署救急活動訓練効果確認事前審査が行われました。
感染予防対策として、換気に配意した車庫で行われ、救急車内での活動の様子は、大型テレビに映し出す試みを行いました。三鷹消防署の全12隊が訓練に励み、6月24日(金)に実施される署PA連携活動訓練の代表の座をかけて、成果を発揮しました。
令和4年5月12日(木)
迅速かつ安全に子供たちを避難させるために!南浦小で自衛消防訓練を実施
令和4年5月12日(木)、三鷹市立南浦小学校(下連雀九丁目)で学校職員約40名が参加し、自衛消防訓練が実施されました。通報訓練と消火器による消火訓練に合わせて、防火シャッターを降ろしての避難訓練を実施しました。
防火シャッターが降りた普段と異なる状況の校内から、子供たちを迅速かつ安全に、屋外に避難させるためにはどのように誘導したら良いか、先生方が協力して避難経路の確認を行い、実践的な訓練となりました。
令和4年5月13日(金)
能美防災新工場使用検査にあわせて署長視察を実施しました
令和4年5月13日(金)、上連雀五丁目に建設中の能美防災新工場の使用検査に併せ、久保田消防署長が視察しました。
自社製の総合防災盤(受信盤)や、震災時等に帰宅困難者を工場内で待機させるための自家発電設備を備えるなど、防災設備の会社ならではの安心・安全に配慮された建物となっています。
令和4年5月11日(水)
サミットストア上連雀店で自衛消防訓練指導を実施しました
令和4年5月11日(水)、サミットストア上連雀店で実施された自衛消防訓練に職員が出向し、消火器の取扱いについての指導を実施しました。
訓練に参加した店長から「消火器の放水訓練は普段できないので、今回実施することができてよかった。店舗にある消火器の場所を皆で再確認し、万が一の時に備えられるよう、これからも訓練をしていきます」との言葉がありました。
令和4年4月25日、27日、28日、5月4日
三鷹警察署で応急救護訓練を実施
令和4年4月25日(月)、27日(水)、28日(木)、5月4日(水)の4日間、三鷹警察署4階柔剣道場において三鷹警察署員に対する応急救護訓練が行われました。
新型コロナウイルス感染予防対策として、十分な換気と手指消毒を徹底しながら、警察署員のみなさんが真剣に取組み、熱気あふれる訓練となりました。
令和4年4月27日(水)
予防事務教養を実施しました
 |
 |
本署防災教室 |
下連雀出張所 |
 |
 |
大沢出張所 |
牟礼出張所 |
令和4年4月25日(月)から27日(水)までの3日間、本署防災教室及び各出張所で予防事務教養を実施しました。
今回の教養は、新型コロナウイルス感染防止対策及びデジタルトランスフォーメーションの推進の一環として、Web会議システムを活用して行いました。
書面のみでの教養(資料の掲示)では伝わりづらいポイントも、各係の担当者が画面を通して説明することで、予防事務に必要な知識・事務処理能力の向上を図ることができました。
令和4年4月21日(木)
第71回はたらく消防の写生会
令和4年4月14日(木)から市内の各小学校(参加予定16校)で、「第71回はたらく消防の写生会」を実施しています。
写生会は実施されて72年目(令和2年度は新型コロナウイルス感染拡大のため中止)で、消防車だけでなく、消防隊員が活動する時の服装や装備も児童に見てもらうことで、「消防」に対する関心を深め、防火防災意識の高揚を図ることを目的としています。
参加した児童は、「消防車描くの難しい!」、「ホースの先はどうなっているの?」など消防職員や消防団員とふれあいながら、一生懸命描いていました。
三鷹消防署では、5月13日(金)まで写生会を実施する予定です。
令和4年4月21日(木)
迅速・適切な救命活動! テニススクール職員に消防総監感謝状を贈呈
当署では、4月21日、迅速・適切な救命活動を行った管内にあるテニススクールに勤務する職員に消防総監感謝状を贈呈しました。
4月7日12時頃、テニス中に倒れた男性に対し、勤務する職員4名が「119番通報・AEDの使用・胸骨圧迫等の救命措置」を分担して迅速に行い、適切な処置を継続したところ、男性は意識を取り戻しました。
感謝状を受け取った職員は、「突然のことに驚き、うまく対応できるか自信がありませんでしたが、何もできなければ後悔すると思い、同僚と連携して救命活動がすることができ、うれしく思います。」と話していました。
令和4年4月10日(日)
三鷹市消防団員に対する規律訓練及び教養を実施


令和4年4月10日(日)、SUBARU総合スポーツセンターにて、三鷹市消防団員に対する規律訓練及び消防団活動における安全管理に関する教養が行われました。
「規律厳正にして士気旺盛」という三鷹市消防団のスローガンのもと、新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、本年度の訓練を開始しました。
令和4年4月4日(月)
訓示・集合教養を実施しました


令和4年4月4日(月)、久保田署長、伊東新副署長、小野寺新警防課長、杉浦予防課長による署員に対する訓示及び伊東副署長による集合教養を実施しました。
今回Web会議システムを活用し、実施会場を複数にするなど3密対策に配意した形で実施することで、多くの署員が参加することができました。
新年度に入り、署員一同気持ちを新たに、地域の安全・安心の実現に努めていきます。