このページの本文へ移動
東京消防庁西東京消防署>西東京News

西東京News

初期消火訓練をしましょう!

 令和4年5月

「首都直下地震等による東京の被害想定」が公表されました。

「多摩東部直下地震」では西東京市の被害想定が大きくなりました。
  
 なぜ初期消火訓練が必要なの?
大地震のときに火災が発生すると消防隊が到着できないことがあります。

 
詳しくはコチラをご覧下さい!
(チラシPDF

令和5年春の火災予防運動の実施について

令和5年春の火災予防運動
3月1日(水)〜3月7日(火)

東京消防庁防火標語は
「もう一度 確認 安心 火の用心」
作者 菅野 珠加さん (江戸川区在住)です。




◆覚えて安心!消火器の使い方◆
火を消す道具として消火器を、いざというときに正しく使えますか?万が一火災が発生した場合、初期消火を成功するために、この機会に使い方を覚えましょう!自宅や職場で、どこに消火器がおいてあるかも確認しておくと安心です。

詳しくはこちらをご覧下さい。


トラウデン直美さんからの大切なお知らせは
こちら!
(YouTubeリンク)
 
 【第3回 アスタキャラクター祭りにキュータが出演!】
 日時 令和5年3月11日(土)、12(日)
各日ともに午前10時00分〜午後4時00分
 場所 田無アスタ専門店街2階センターコート
(西東京市田無町2−1−1) 
 イベント内容 西東京消防署ブース出店
VRはしご車体験、VR地震体験を実施予定!
☆イベントステージにはキュータも登場するよ!
 対象 どなたでもご参加いただけます。 

エアゾール缶等による火災にご注意下さい!!

 西東京市内で令和5年1月に暖房器具の近くでスプレー缶を噴射して可燃性ガスに引火し、火災となってケガをした事例が発生しました。使用前に必ず製品に記載されている注意書きを確認してください。
(エアゾール製品は、本来の用途以外に使用しないでください。)
 
    
YouTube 東京消防庁公式チャンネル
 

PDFデータはこちら!

1月26日は「文化財防火デー」です。


文化財防火デーは昭和30年に定められ、令和5年で第69回目を迎えます。

文化財防火デーについて詳しくはこちら(東京消防庁ホームページへリンクしています。)

※「文化財防火デー」に伴って予定していた各種行事は、新型コロナウイルスの感染防止のため中止とさせていただきます。
ご来場を予定されていた皆さまには、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
 

二酸化炭素消火設備の法令改正について

 令和2年12月から令和3年4月にかけて、二酸化炭素消火設備の事故が相次いで発生したため、事故の再発防止を目的に法令が改正されました。
詳細については次のファイルをご覧ください。
・二酸化炭素消火設備の法令改正についてのリーフレット(PDF)
・法令改正の標識はこちらから(総務省消防庁公式ホームページ)
   

3年ぶりに消防演習を実施

 当署では、秋の火災予防運動期間中の11月11日に住友重機械工業株式会社田無製造所において消防演習と火災予防業務協力者への表彰を実施しました。新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの実施となりましたが、住友重機械工業自衛消防隊及び応援協定に基づき参加したシチズン時計自衛消防隊と署隊、西東京市消防団がそれぞれ連携し、一連の自衛消防活動と逃げ遅れた人の救出、一斉放水が行われました。消防演習終了後には、危険物保安業務適切功労表彰式を行いました。今年の新入社員から「今回の訓練は初めての体験でした。いざという時の行動を一同で確認できて、良い機会でした。」との言葉が聞かれました。
 

令和4年秋の火災予防運動の実施について

令和4年11月9日(水)から11月15日(火)までの一週間、秋の火災予防運動を実施します。

この運動は、都民の皆様に防火防災に関する意識や防火防災行動力を高めていただくことにより、火災の発生を防ぎ、万一発生した場合にも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。


令和4年度東京消防庁防火標語
「もう一度  確認 安心  火の用心」
(作者 菅野 珠加 (すがの みか) さん 江戸川区在住)


【秋の火災予防運動期間中のイベント】
 日時 令和4年11月13日(日)
午前10時00分〜午後3時00分(予定)
 場所 ダイドードリンコアイスアリーナ前広場
(西東京市東伏見3−1−25 先)
 内容 煙体験訓練
応急救護訓練 他
※ココスポ東伏見主催の「防災・防犯フェスタ in 東伏見」内にて実施
 対象 どなたでもご参加いただけます。


【東京消防庁アプリ】
東京消防庁公式アプリは、チャットポットやマップ機能を中心に、多くの機能を備え、ユーザーの興味関心に合わせて利用できる無料の消防アプリです。
アプリから119番通報や東京消防庁救急相談センター「#7119」にボタン1つで電話ができる機能や、防火防災に関する様々なコンテンツや動画もご覧いただけます。消防や救急の知りたい情報を「いつでも・どこでも・手軽に」入手できる安全・安心な情報ツールですので、是非ダウンロードしてご活用ください。
東京消防庁公式アプリダウンロードはこちら!
 
令和4年秋の火災予防運動
市原隼人さんからの大切なお知らせはこちら!
(東京消防庁YouTube)

西東京市内で放火による火災が発生しています!

西東京市南町において、令和4年8月31日と9月6日に放火による火災が連続して発生しています。

【放火を防ぐポイント】
 ・家の周りの燃えやすい物は片付けてください。
 ・ゴミは指定された日の朝に出してください。
 ・自転車・オートバイは安全な場所で保管してください。
  (カバーには燃えにくい製品があります。)
 ・物置・車庫は施錠してください。
  
今一度確認をお願いいたします!
 
PDFデータはこちら

令和4年度「救急の日」及び「救急医療週間」の実施について

令和4年度東京消防庁救急標語
「まず行動 救える命 あなたから」(作者 岡本 純一さん 府中市在勤)
令和4年9月9日は、救急の日です。
令和4年9月4日(日)から同月10日(土)までは救急医療週間です。
応急手当の普及とAEDの設置による効果として、バイスタンダーにより除細動が実施され、
医療機関収容前に心拍再開した傷病者は平成18年の18名から令和3年の128名へと
大幅に増加しています。
西東京消防署では、応急手当の方法を学ぶ講習を開催しています。いざという時に自信を持って
手を差し伸べられるよう、救命講習を受講しましょう。詳しくはこちら

【病院へ行く?救急車を呼ぶ?迷ったら・・・「電話でも!ネットでも!♯7119」】
♯7119 スローガン特別賞
「知ろう 使おう ♯7119」(作者 古川 康平さん)
「♯7119」により、病院へ行くべきか、救急車を呼ぶべきかなど、
迷ったときの電話相談窓口を開設し、24時間年中無休で対応しています。
本年で開設から15年が経過し、令和3年は12万件の医療機関案内及び、
24万件の救急相談を行うなど、急な病気やケガで判断に迷う都民に対し安心を提供しています。
また、インターネットでは、東京版救急受診ガイドを提供しています。詳しくはこちら(東京消防庁ホームページ内)

 
 

令和4年度防災週間の実施について

令和4年度の東京消防庁防災標語は
「参加しよう もしものための 防災訓練」(台東区在学 小竹 亮輔さん)

令和4年8月30日(火)から9月5日(月)までは防災週間となります。
地域住民の皆様を主体とした自助・共助の精神に基づく地域防災力の向上を目指しましょう。

【防災訓練について】
 どなたでもご来場いただけますので是非ご参加ください。(終了しました)
 日 時 時 間  場 所  内 容 
 令和4年8月30日 9時30分から
11時30分まで
オザム保谷店
(保谷町1−1−11) 
防災展示
 令和4年9月5日 9時30分から
11時30分まで 
マルエツ保谷住吉店
(住吉町6−1−28) 
初期消火訓練
防災展示
 令和4年9月13日 9時30分から
11時30分まで
マルエツ田無西原店
(西原町3−3−14)
初期消火訓練
起震車による地震体験
※マルエツ田無西原店のみ雨天は中止となります。
YouTube東京消防庁公式チャンネル東京消防庁公式アプリ東京消防庁ホームページ等を活用した防災情報の発信をしていますので、是非ご活用ください。

※東京消防庁公式アプリ等について
 東京消防庁公式アプリは、消防や救急の知りたい情報をいつでも・どこでも・手軽に入手できる安全安心の
 情報ツールです。アプリから119番通報や電話相談、救急サポートツールで心配蘇生法の解説等を見るこ
 とができます。オンライン防災学習(防災動画・クイズ等)もでき、役立つアプリとなっています。

第71回はたらく消防の写生会における優秀賞受賞作品が決定

第71回はたらく消防の写生会では、市内の小・中学校20校から1,884作品の応募があり、134作品(優秀賞40作品、入選94作品)が入賞となりました。入賞作品のうち、優秀賞40作品を掲示します。

 
 1 田無小学校2年  2 田無小学校2年
   
 
 3 田無小学校特別支援学級6年 4 保谷小学校1年 
   
 5 保谷小学校1年 6 保谷第一小学校2年 
   
7 保谷第一小学校2年  8 保谷第二小学校1年 
   
 9 保谷第二小学校2年 10 谷戸小学校2年 
   
 
 11 東伏見小学校2年  12 中原小学校2年
   
 13 中原小学校2年   14 中原小学校2年
   
 15 中原小学校特別支援学級3年   16 向台小学校2年
   
17 向台小学校2年  18 向台小学校2年 
   
 19 碧山小学校2年   20 碧山小学校2年
   
21 芝久保小学校1年  22 栄小学校2年  
   
23  栄小学校2年 24 谷戸第二小学校1年 
   
25 谷戸第二小学校1年  26 東小学校2年 
   
 
27 東小学校2年  28 東小学校特別支援学級3年 
   
   
 29 柳沢小学校2年 30 柳沢小学校特別支援学級1年 
   
 
 31 上向台小学校2年 32 上向台小学校2年 
   
 
33 本町小学校2年  34 住吉小学校1年 
   
   
35 住吉小学校2年  36 住吉小学校2年  
   
 
37 けやき小学校2年  38 けやき小学校2年 
   
   
39 ひばりが丘中学校2年   40 明保中学校3年
   

令和4年度危険物安全週間について

令和4年6月5日(日)から同月11日(土)までの1週間は危険物安全週間となります。

令和4年度の東京消防庁危険物安全標語は
「危険物 しっかりまもろう 使い方」
(作者 金子 真優さん 世田谷区在学)です。

危険物安全週間は、毎年6月第2週に都民のみなさんに身近な危険物の安全な取扱いに関する知識の普及啓発と危険物を取扱う各事業所における自主保安体制の確立を図ることを目的として、実施しています。

この機会に身の回りの危険物を確認してみましょう!
1 身近な危険物の取扱いについて
 →詳しくはこちら
2 ガソリンを容器に詰め替えての購入について
 →詳しくはこちら

消防協力者に対する表彰を実施

当署では、令和4年4月8日に西東京市向台町三丁目で発生した救助活動に際し、車両の下敷きになっていた女性を通行人7人が協力して(男性4名が車両を持ち上げ、女性3名が下敷きになっていた女性を引き出し)救助した西東京市在住の小菅 香織さんと嶋田 尚美さんに、それぞれ感謝状を贈りました。受賞者からは「何とか助けたい一心で、無我夢中で救出しました。」「助けを求めていた方のお力添えになれて何よりです。」との言葉がありました。
   

第19回地域の防火防災功労賞募集のお知らせ(終了しました)

「地域の防火防災功労賞」は町会、自治会、事業所等の防火防災に関する取組について募集し、表彰することで広く都民に紹介するものです。
あなたのまちの防火防災に関する取組について、ぜひご応募ください。

詳しくは、こちらをクリックしてください。
 

消防協力者に対する表彰を実施






令和4年2月22日に西東京市田無町二丁目で発生した建物火災に際し、火元建物マンション住民や近隣の方の一時避難場所として、お寺の斎場を開放いただいた西東京市田無町三丁目の真言宗智山派田無總持寺の住職小峰立丸さんに消防署長感謝状を贈呈しました。

 



   
令和4年3月3日に西東京市南町一丁目で発生した車両火災に際し、初期消火と避難誘導を適切に行った西東京市南町一丁目の一(はじめ)建設株式会社の社員の方3名に対して消防署長感謝状を贈呈しました。  

↑このページのトップへ戻る