消防科学セーフティレポート第07号(昭和45年)
ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。
感電危険のある火災防御の研究(第2報)
高膨張泡の電気伝導性試験密閉あるいは半密閉建物火災に室内を高膨張泡により充泡する消火法に関し、泡を介しての感電危険の把握実験
感電危険のある火災防御の研究(第2報)(PDF:621KB)超音波式方向探知機の特性について(第2報)
送信機を入口付近に置き、受信機で出入り口の方向を探知するもので、各機器の超音波の伝播特性に関する試験結果
超音波式方向探知機の特性について(第2報)(PDF:255KB)泡剤の研究
東消AT型泡剤の低発泡消火剤としての性能把握及び海水、河川の水を用いた場合の泡剤の発泡の把握試験結果
泡剤の研究(PDF:489KB)新建材の発煙性に関する研究
プラスチック材料あるいはその化粧合板等の11種類の建築物の内装材に関し、燃焼により発生する発煙量、生成ガス、発熱量についての実験結果
新建材の発煙性に関する研究(PDF:463KB)消煙に関する研究(第3報)
雰囲気温度30℃前後の低温領域と、100℃前後の高温領域において杉材及び灯油を燃焼させ実火災時に近い煙を対象とし、消煙に効果があると思われる薬剤を水噴霧に混合し散水した場合の消煙効果確認実験
消煙に関する研究(第3報)(PDF:474KB)たばこによる着火機構について
たばこによる着火の可能性を究明し、出火機構を明らかにするための実験結果
たばこによる着火機構について(PDF:1.5MB)地震による危険物の混合危険等に関する実験報告
昭和43年に「えびの地震」「十勝沖地震」等の地震発生時、薬品等の危険物の転倒、転落による混合発火の例が見られたことから実施した混合危険に関する実験結果
地震による危険物の混合危険等に関する実験報告(PDF:1.5MB)消煙機に関する研究試作について
濃煙の消煙あるいは抑制方法として、消煙剤水溶液を噴霧状にして、火災室全域に散布し煙粒子を落下沈着させる構造の消煙機の試作、性能把握結果
消煙機に関する研究試作について(PDF:838KB)高発泡装置による発泡要因について(第1報)
端矩形断面(40㎝×40㎝)で、長さ約2.2mの風洞内に発泡ネット、噴霧ヘッド整流板、送風機を組込んだ構造の発泡ネットを用いた発泡特性に関する実験結果
高発泡装置による発泡要因について(第1報)(PDF:850KB)東消式発泡器の試作結果
21型噴霧ノズルと発泡ネットから構成され、極めて簡単な機構で有効な発泡が可能な東消式発泡器の試作開発結果
東消式発泡器の試作結果(PDF:314KB)油面(ガソリン)火災の消火実験結果
100㎡及び300㎡の油どめを作り、これに淡水あるいは海水を入れ、その上にガソリンを100㎡に対し2000リットル、300㎡に対し6000リットルを注入し、油面火災に対する各種泡消火ノズルを使用した消火性能比較実験結果
油面(ガソリン)火災の消火実験結果(PDF:298KB)ポンプ車泡液混合装置について
一般ポンプ車でも容易に泡原液を混合させ東消式発泡器の使用を可能とした混合装置の開発結果
ポンプ車泡液混合装置について(PDF:512KB)