消防科学セーフティレポート第11号(昭和49年)
ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。
地震時における石油タンク内の液面動揺防止に関するモデル実験(第2報)
地震時等のタンク内液面の動揺による溢流噴出防止、液面動揺の衝撃圧でタンクの破損、破壊、タンクの地盤沈下等の防止装置の研究実験結果
地震時における石油タンク内の液面動揺防止に関するモデル実験(第2報)(PDF:654KB)木造家屋の倒壊による出火危険に関する実験
地震時の使用放置された火気使用器具による出火危険性、倒壊時に生ずる風圧による火気使用器具の消火性の有無、出火時の天井板等可燃物への着火時間などの測定結果
木造家屋の倒壊による出火危険に関する実験(PDF:398KB)加圧式二液消火器の開発について(第2報)
所報10号の試作1号器を、消火器上部の構造のレバー式、原液の装てんのパック方式化、発泡管そう部を合成樹脂製化、容積、内部の等の構造の改良結果
加圧式二液消火器の開発について(第2報)(PDF:476KB)水噴霧による防護方法の研究について
防災拠点の防護を図るもので、所報10号の水噴霧による放射熱のしゃ熱効果と雰囲気温度の降下結果をもとに、必要な水量を散布するノズルの試作結果
水噴霧による防護方法の研究について(PDF:825KB)自動水幕装置の開発について
ポンプ車の放水能力の活用、放水の自動化による、震災時の広範囲の延焼防止または避難路への水幕展張方法の検討、水幕装置の試作及び実験結果
自動水幕装置の開発について(PDF:473KB)煙およびガスの流動拡散性状に関する研究
震災時の合流火災から発生する煙及びガスの流動等性状を解明するため、市街地火災実験で発生した燃焼生成ガスを風下で採取、分析結果
煙およびガスの流動拡散性状に関する研究(PDF:855KB)自動車火災に関する研究
地震発生時、多数の自動車が市街地火災に遭遇した時の火災性状把握、消防対策及び避難対策などの基礎資料を得ることを主目的として実施した実大火災実験結果
自動車火災に関する研究(PDF:777KB)高層建築物の送気排煙効果について(第2報)
消防学校訓練塔及び旧米軍王子キャンプ内建物を利用した火災実験で、送気排煙効果の観測及び測定を実施し、送風量に関する解析結果
高層建築物の送気排煙効果について(第2報)(PDF:289KB)静電消煙機の開発について(第4報)
消防隊用の移動式消煙機として、試作ファン式消煙機の小型軽量化、建物に設備する消煙装置について旧米軍王子キャンプビル火災実験での消煙効果確認実験結果
静電消煙機の開発について(第4報)(PDF:851KB)遮煙袋について
防火シャッターは、遮煙性能が不十分であり、一度閉鎖されてしまうと避難の手段を奪われてしまう欠点があり、これを補うために遮煙袋の開発結果
遮煙袋について(PDF:606KB)有機溶剤のゲル化に関する研究
流出した有機溶剤の処理法として、二液方式(石油類のゲル化剤と水)で有機溶剤をゲル化する処理もので、60種類の有機溶剤のゲル化の効果の確認実験結果
有機溶剤のゲル化に関する研究(PDF:643KB)緊急用小型呼吸器の試作(第3次)とその試験結果について
消防隊員の緊急脱出用及び要救助者の救命用として、圧縮酸素循環式の小型呼吸器の試作開発結果
緊急用小型呼吸器の試作(第3次)とその試験結果について(PDF:311KB)定流量器の開発について
火災現場における消火活動において、最も重要なことの一つに、ノズル圧力すなわち放水量を適正にすることがあげられる。
定流量器の開発について(PDF:259KB)火災による死者の死因について
火災による死因について建築材料面でなく、生体、人体面よりの死因を把握するために、資料の収集を行いその分析結果
火災による死者の死因について(PDF:269KB)心疾患の調査結果について
都内における心疾患の発病状況を明らかにするため、心疾患者の救急車要請時の主な訴え等10項目について救急隊が扱った事例を集積分析した結果
心疾患の調査結果について(PDF:249KB)