消防科学セーフティレポート第10号(昭和48年)
ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。
火気使用器具の振動時における挙動について(第3報)
小型ボイラー、ガス瞬間湯沸器、フライヤーの、主として運動的な挙動実験、フライパン等で食用油を使用中に加熱放置した場合の出火危険把握実験
火気使用器具の振動時における挙動について(第3報)(PDF:536KB)危険物の安全化(第1報)
地震時の石油タンク内液面の挙動の把握と、液面動揺を抑制することにより溢流、噴出等の危険性の排除に関する実験結果
危険物の安全化(第1報)(PDF:643KB)界面活性剤系泡消火器の開発
界面活性剤系泡消火液を消火器に使用することの有利さに着目し、界面活性剤系の泡剤を充てんした泡消火器の試作開発結果
界面活性剤系泡消火器の開発(PDF:489KB)消火器ならびに簡易消火用具の比較実験結果について(第2報)
消火器並びに簡易消火用具を都民に広く普及させるために、消火器等の消火効果を比較する「クリブ消火実験」、年代別女性の消火能力比較実験結果
消火器ならびに簡易消火用具の比較実験結果について(第2報)(PDF:1.5MB)煙およびガスの拡散と避難上の安全距離に関する研究
現場における危険範囲の決定、住民の避難誘導及び消防隊員による防ぎょ線設定条件の資料を得る目的で、熱気流の拡散状況等をとらえるため、模擬市街地火災の実験結果
煙およびガスの拡散と避難上の安全距離に関する研究(PDF:957KB)消火剤の開発に関する研究
臭化塩、有機酸塩を主成分とした消火薬剤の有効性を把握するため、木質に対する延焼防止効果、熱的挙動、消火性能等の確認実験結果
消火剤の開発に関する研究(PDF:772KB)水噴霧による防護方法の研究
大地震時、合流火災となった場合の避難する人々の避難道路や避難場所の安全の確保と、消防隊の効果的消火活動実施ための研究で、水噴霧による温度降下効率確認実験
水噴霧による防護方法の研究(PDF:808KB)駆動ポンプの開発について
震災時の多発火災に備えた初期消火用資器材として、自動車のタイヤの回転をベルトを介してポンプを稼動させ放水可能とした消火用具の開発結果
駆動ポンプの開発について(PDF:585KB)高層建築物の送気排煙効果について
避難時あるいは消防活動時、濃煙、熱気に対する有効な対策の確立のため、地下1階地上11階の建物を使用し、火災実験を行い送気排煙効果の把握結果
高層建築物の送気排煙効果について(PDF:816KB)静電消煙機の開発について(その3)
所報9号で報告した基本的な問題の実験結果に基き、消防隊員用の移動式消煙機を開発するため、ビーム式及びファン式消煙機を試作し性能実験結果
静電消煙機の開発について(その3)(PDF:473KB)レスキュー・タワーの開発について
軽量小型で容易に架てい可能で、人命救助および屋内進入などができる7段式油圧シリンダーを垂直に伸縮できるようにした救助用のタワーの開発結果
レスキュー・タワーの開発について(PDF:736KB)超音波筒先連絡装置について
管そうとホース結合部に送信機を、ポンプ車放口とホース結合部に受信機を設置しホースラインの水中に超音波を伝送し送受信する筒先連絡装置の試作性能実験結果
超音波筒先連絡装置について(PDF:191KB)動力ホース・カーの開発研究について
消防活動の効率化を図るため、構内運搬車等の小型動力伝達装置を利用し、動力源に直流複巻電動機、蓄電池を使用した電動式の動力ホースカーの試作
動力ホース・カーの開発研究について(PDF:672KB)石油類のゲル化実験
すべてのガソリンをゲル化できる新ゲル化剤の開発と実用化のための実験を行うとともに、試作したゲル化放射装置を使用しての流出ガソリンのゲル化実験
石油類のゲル化実験(PDF:568KB)簡易小型酸素呼吸器の開発について(第2報)
所報9号の試作機の小型化に重点をおいた改良を行うとともに、炭酸ガス吸収剤及び呼吸袋の量を変えての炭酸ガス吸収能力試験等の各種実験結果
簡易小型酸素呼吸器の開発について(第2報)(PDF:302KB)全蒸着による耐熱服布地の研究
熱反射特性が高く、軽量の服地を開発するため、金蒸着フィルムを接着した服地12種類を試作し熱反射、熱通過等各種の試験結果
全蒸着による耐熱服布地の研究(PDF:422KB)水ゲルについて(第1報)
水に粘着性を持たせ、消火時天井面や壁面に付着させ、消火効果の向上及び水損防止を図るため、増粘剤としてアクリル酸の重合体混合物を使用し、基礎実験の実施結果
水ゲルについて(第1報)(PDF:462KB)