消防科学セーフティレポート第16号(昭和54年)

ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。

燃焼排ガスによる室内空気の汚染について(第3報)

不完全燃焼による中毒事故の諸要因に関する研究を続けてきたが、今回は換気の悪い室内でガス器具を使用することによる酸欠状態での燃焼特性を究明するための実験結果

燃焼排ガスによる室内空気の汚染について(第3報)(PDF:387KB)

石油貯蔵タンク配管系の耐震実験について(第2報)

新潟県沖地震の教訓を参考とし、地震時に被害を受けやすいと考えられる石油貯蔵タンク配管系の耐震性について、所報第15号に引き続き、動的実験及び静的

石油貯蔵タンク配管系の耐震実験について(第2報)(PDF:1.5MB)

建物火災における消火水量の分析調査

今後の消火活動に対する一つの参考資料として、昭和49年から52年までの約4000件の建物火災で使用された消火水量を統計的に分析した結果

建物火災における消火水量の分析調査(PDF:1.3MB)

簡易輻射計による輻射熱の測定方法について

火災実験で火源に近接した箇所でも使用出来る簡易輻射計を試作し、ツウバイフォ工法住宅火災実験で使用した性能等の把握結果

簡易輻射計による輻射熱の測定方法について(PDF:484KB)

火源探知機(スペクトラム比較方式)について

スペクトラム比較方式の原理を採用し、赤外線の諸減衰に対する検出誤差が少なく高熱高温物体と炎を伴う燃焼物体とを、それぞれ検出できる火源探知機の試作結果

火源探知機(スペクトラム比較方式)について(PDF:1.5MB)

空気圧利用の救助ロープ発射器の開発について

はしご車が架ていできない場合の救助器材として、砲身、圧縮空気、タンク、バルブシリンダー等から構成される空気圧利用の救助ロープ発射器を開発結果

空気圧利用の救助ロープ発射器の開発について(PDF:696KB)

電動遠隔操作による放水銃の開発について

最近の倉庫火災で爆燃が起こり、消防隊員が負傷する事例があった。隊員が筒先を保持することが困難な例があるため、強力な放水が遠隔操作によって行える器具の開発が望まれていた

電動遠隔操作による放水銃の開発について(PDF:499KB)

消防ホースの効果的修繕方法について(第1報)

ホースの効果的な修繕方法を究明するため、各種の方法で修繕したものについて、耐水圧試験を実施しての効果確認結果

消防ホースの効果的修繕方法について(第1報)(PDF:1.4MB)

防火服素材に関する研究

防火服地及びアルミコーティング等の表面処理方法が消防活動上及び維持管理上適しているか否かについての調査結果

防火服素材に関する研究(PDF:1.3MB)

消防用手袋の開発について

安全管理上及び身体の保護の面から防水性、耐熱性等に優れた手袋の開発結果

消防用手袋の開発について(PDF:386KB)

消防隊員に対する一酸化炭素の影響(第2報)

消火活動時消防隊員がどの程度の一酸化炭素を吸っているのか、またそれがどの程度人体に影響を及ぼしているのか等について把握するためにの調査分析結果

消防隊員に対する一酸化炭素の影響(第2報)(PDF:1.3MB)

消防隊員の生理変化について(年代別生理変化)

職員を年代的にみたとき、生理的にどのような相違があり、また特徴を有しているのか一定の負荷をかけ、心拍数、呼吸数、血圧等の測定分析結果

消防隊員の生理変化について(年代別生理変化)(PDF:901KB)