外国人のための防災ハンドブック

外国語の動画を見ることができます。
Videos in foreign languages are available.
- 119番の電話のかけ方
- 消火器の使い方
- 火事のときの逃げ方
- けがをしたときにすること
- 地震のときにすることなど、たくさん動画があります
You can watch many videos such as:
- How to call 119
- How to use a fire extinguisher
- How to evacuate in case of fire
- What to do in case of injury
- What to do in the event of an earthquake
AED
AED(Automated External Defibrillator)は、心臓に電気を流して、正しいリズムに戻す機械です。
電源を入れると、日本語の声で使い方を教えてくれます。
だれでも使うことができます。AEDは、駅や学校、大きな施設にあります。
使い方は、倒れている人をみたら 心肺蘇生の手順から見ることができます。
An AED (Automated External Defibrillator) is a device that electrically stimulates the heart to restore it to a normal rhythm.
When you turn on the power, a voice in Japanese tells you how to use it. They are user-friendly. AEDs are accessible at train stations, schools, and other large facilities. How to use an AED,

消防署からのお知らせや、地震や台風などの情報を知らせるアプリです。
けがをしたとき、どうしたらいいか、動画で 見ることもできます。
Googleの自動翻訳で、外国語でも見ることができます。
This app provides news from fire stations and information about earthquakes, typhoons and other disasters. You may watch a video to learn what to do in case of an injury.Google's automatic translation allows you to view that information in foreign languages as well.

消防の歴史を知ることができる博物館です。昔の資料や、火を消す道具、消防車など、約11,000の資料があります。
英語を話すガイドがいます。
中国語、韓国語、タイ語などの音声ガイド(音と声のガイド)もあります。
This is a museum where you can learn about the history of fire services in Tokyo. The museum has about 11,000 items, including historical records, fire-extinguishing tools, fire trucks, and more.
English-speaking guides are available. Chinese,Korean, Thai, and other audio-guidance devices are also available.

,地震や、火事の煙の体験ができます。防災(地震や台風の準備をすること)について、学ぶことができます。池袋防災館、本所防災館、立川防災館があります。防災館には、やさしい日本語のパンフレットがあります。
At the Centers, you can experience a simulation of an earthquake and fire smoke. You can also learn about disaster prevention and what to prepare for disasters. There are three life safety learning centers in Tokyo: Ikebukuro, Honjo, and Tachikawa. Each center has brochures in plain Japanese.
問合せ先
- 広報課