安全への取り組み

教育・研修 

消防にとっての安全を実現するためには、組織を挙げて安全教育を推進し、安全に関する能力を持った人材を育成していくことが大切です。

安全推進部員に対して行う高度な安全マネジメント能力を養うための教養はもちろん、消防学校や消防署等にて、職員に対して階級や役職に応じて段階的に知識の習得、実践を目指す教育を積極的に支援しています。また、職員を安全人間工学を学べる大学へ派遣し、専門的な知識を取得させています。

初任基礎教育
活動の検証

災害史安全教育室

当庁が経験した災害で得た教訓や消防関係法令が制定又は改正された背景を確実に伝承していくために設置されました。
初任教育やその他学校研修等で定期的に教養を実施しています。

※災害史安全教育室は一般の方の見学はできません。

安全評価
安全評価

職務内事故の調査分析

ヒューマンエラーとは「意図しない結果を生じる人間の行為」をいいます。ヒューマンエラーは誰にでも起こりうるものとされていますが、消防業務では一つのヒューマンエラーが重大な事故に結びつく可能性があります。職務内で起きた交通事故や職員の受傷事故等にどのようなヒューマンエラーが存在していたのかを分析することで、ヒューマンエラーを事故に発展させないような施策を推進しています。そのひとつに、ヒューマンエラーを事故にさせない取り組みとして、既存の事故分析手法を改良した「事故分析補助ツール」を開発しました。

これは、事故原因の説明モデルとして広く活用されているm-SHELLモデル(下図参照)を活用した6つの多角的な視点から事故の背後要因を究明し、①教育・訓練、②資器材・設備等、③統一徹底事項・マニュアル、④事故発生場所・職場の環境改善、⑤情報共有の方法の5つの視点から各対策の検討を行うものです。

安全対策チーズ
安全分析
事故分析補助ツールを用いた検討の様子
事故分析補助ツール

発生した事故と真摯に向き合い、事故原因を究明することは、将来起こりうる類似事故の発生や、重大事故の発展を未然に防ぐための大切な取り組みです。このように、一つ一つの事故に対して調査・分析することは、失敗から学び、そこから得られる教訓を将来へとつなげ、組織の安全文化の醸成の一端を担うものといえます。

調査研究

消防活動での安全対策について、火災性状、消防装備、身体面から課題解決を図るため、恒温恒湿室(温度や湿度を変化させ、夏や冬の環境を再現できる)、振動発生装置(周期的な揺れや地震動を再現できる)等を活用した様々な研究を行っています。

特に、当庁のみでは解決することが困難な研究分野について、民間企業等との調査研究を推進するために公募制度を導入しています。研究成果については、広く活用していただくために、毎年「消防科学セーフティレポート」を発刊し、公表しています。

消防科学セーフティレポートはこちら

発泡器具の発泡性能、消火性能等の検証
墜落制止用器具に関する検証
効果的な身体冷却に関する検証
消火器を用いた初期消火の燃焼環境の変化に関する検証
電子レンジで食品を長時間加熱することにより発生する急速な燃焼に関する検証
1年間の観測地震波を用いた家具転倒防止器具の転倒防止効果に関する研究

火災鑑定等

火災鑑定

火災鑑定
火災による焼損物件等の形状、構造、材質、成分、性質及びこれに関する現象を、各種分析装置で必要な試験、実験及び分析を行う業務です。その結果は、火災原因判定のための資料として活用しています。

危険物判定試験

立入検査等で危険物と疑わしい物品を発見し、類別、品名に疑義が生じた際、判定に必要な資料を得るために成分・性状を分析する業務です。その結果は、消防法令違反の特定等に活用しています。

危険物確認試験

火災予防条例に基づき、危険物又は危険物であることの疑いがある物品を貯蔵し、又は取り扱う方の申し出により、危険物に該当するか否か等を確認するための業務です。その結果は、危険性の勘案や消防法令規則等に役立てられます。

分析測定

分析測定
製造所等の危険物施設において発生した危険物の流出事故等にかかわる物件の形状、構造、材質、成分、性質及びこれに関連する現象について、各種分析装置を活用して測定及び分析するもので、その結果は、流出事故等の原因判定のための資料として活用しています。

問合せ先

  • 安全推進部
  • 安全推進課
  • 安全推進係
  • 03-3212-2111(内線2426)