防火防災訓練に参加しよう
防火防災訓練をご存知ですか?
「防火防災訓練」とは、皆様が住んでいる町内会や自治会などが中心となって、火災や地震は発生した際に、「自分たちの町は自分たちで守る」を趣旨に、各災害に対応するための訓練です。その訓練の主な内容は・・・
1.避難訓練 | 安全に避難する方法を学びます |
2.通報訓練 | 119番通報の仕方を学びます |
3.初期消火訓練 | 消火器の使い方を学びます |
4.応急救護訓練 | 人工呼吸や心臓マッサージの方法、止血法などを学びます |
5.煙体験訓練 | 煙体験ハウスにより、煙の中を体験できます |
6.地震体験 | 起震車などで、実際の地震の揺れを体験できます |
防火防災訓練の指導に消防職員が出向します
防火防災訓練は、「自分たちの町は自分たちで守る」が本来の趣旨です。
しかしながら、「どのように訓練をやればいいの?」、「訓練の道具がない」、「指導に自信がない」という町内会や自治会長さんはいらっしゃいませんか?
そのような場合は、最寄りの消防署にご相談いただければ、消防職員が皆様の防火防災訓練のお手伝いに出向します。
もちろん訓練で使用する道具もお持ちします。
しかしながら、「どのように訓練をやればいいの?」、「訓練の道具がない」、「指導に自信がない」という町内会や自治会長さんはいらっしゃいませんか?
そのような場合は、最寄りの消防署にご相談いただければ、消防職員が皆様の防火防災訓練のお手伝いに出向します。
もちろん訓練で使用する道具もお持ちします。
防火防災訓練通知書を事前に提出しましょう
問合せ先
- 府中消防署
- 警防課
- 防災安全係地域防災担当
- 042-366-0119(内線)